高校生の研究から生まれたスキンケア
ジェリーズガードは、 愛媛県立長浜高校水族館部「チームニモ」の刺胞動物 (イソギンチャク類・クラゲ類) の生態を解明した研究をもとに開発したクラゲ予防クリームです。
やわらかなクリームで肌を包み込み、危険の多いマリンレジャーで効果を発揮。更にヒアルロン酸配合で肌に潤いを与え、日焼けによる乾燥肌を柔らかく整えます。
使用方法
ムラのないように顔や腕や、膝の裏等、露出している場所にまんべんなく塗ってください。
塗り終わったら、10分程度時間を置いてから入水してください。
一般の日焼け止めの上から塗っても問題ありません。香りがなくなったら塗りなおしてください。
(塗りなおし目安は2時間程度)
商品開発の背景
世界中の研究者たちが解明できなかったクラゲの毒の謎を解明。
クラゲの毒については、世界中の研究者が毒素の特定に挑戦していますが、まだ解明されていませんでした。
そこで着目したのが、刺胞細胞の毒針発射を抑制することです。
この研究で最先端の研究をしているのが、愛媛県立長浜高校の水族館部研究班「チームニモ」の高校生たちです。彼らの功績は、世界的な科学コンテストでの入賞や国内大会での内閣総理大臣賞受賞など多数。
■内閣総理大臣賞受賞や国際的な発表会での功績 〜チームニモの受賞実績〜
2009年10月:第53回日本学生科学賞で「最優秀賞(県議会議長賞)」
2009年12月:第53回日本学生科学賞で中央審査「入選3等」
ジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ「全国ベスト30」「JFEスチール賞」(生物分野では全国2位)
2010年01月:大洲市きらめき大賞
2010年10月:第54回日本学生科学賞で「最優秀賞(知事賞)」
2010年12月:第54回日本学生科学賞で中央審査「入選2等」
2011年12月:第55回日本学生科学賞で中央審査「環境大臣賞」
2014年12月:第58回日本学生科学賞で「最高賞(内閣総理大臣賞)」
2015年05月:インテル国際学生科学フェアで動物科学部門で「優秀賞4等賞」
2016年07月:国際学生発表大会グローバル・リンク・シンガポール2016で「科学部門の特別賞」
長高水族館は2019年1月で開館20周年を迎えました。
■長高水族館とは?
水族館部が運営する、入館無料の水族館です。毎月第3土曜日11:00~15:00に一般公開されており、1日で100~700名の来館があります。この他、月に10回程度地域の学校や施設から遠足での来館もあり、地域の環境教育の場になっています。
大きな水族館とは異なり、飼育担当部員による丁寧な解説があることが特徴で、来館者は部員とコミュニケーションをとりながら観察することができます。部員達は生き物の採集や世話だけでなく、公開水族館時に来館者にあわせた対応をすることを通して、多くのことを勉強しています。
高校生の研究から生まれたスキンケア
ジェリーズガードは、 愛媛県立長浜高校水族館部「チームニモ」の刺胞動物 (イソギンチャク類・クラゲ類) の生態を解明した研究をもとに開発したクラゲ予防クリームです。やわらかなクリームで肌を包み込み、危険の多いマリンレジャーで効果を発揮。更にヒアルロン酸配合で肌に潤いを与え、日焼けによる乾燥肌を柔らかく整えます。
使用方法
ムラのないように顔や腕や、膝の裏等、露出している場所にまんべんなく塗ってください。塗り終わったら、10分程度時間を置いてから入水してください。
一般の日焼け止めの上から塗っても問題ありません。香りがなくなったら塗りなおしてください。
(塗りなおし目安は2時間程度)
商品開発の背景
世界中の研究者たちが解明できなかったクラゲの毒の謎を解明。クラゲの毒については、世界中の研究者が毒素の特定に挑戦していますが、まだ解明されていませんでした。
そこで着目したのが、刺胞細胞の毒針発射を抑制することです。
この研究で最先端の研究をしているのが、愛媛県立長浜高校の水族館部研究班「チームニモ」の高校生たちです。彼らの功績は、世界的な科学コンテストでの入賞や国内大会での内閣総理大臣賞受賞など多数。
■内閣総理大臣賞受賞や国際的な発表会での功績 〜チームニモの受賞実績〜
2009年10月:第53回日本学生科学賞で「最優秀賞(県議会議長賞)」2009年12月:第53回日本学生科学賞で中央審査「入選3等」
ジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ「全国ベスト30」「JFEスチール賞」(生物分野では全国2位)
2010年01月:大洲市きらめき大賞
2010年10月:第54回日本学生科学賞で「最優秀賞(知事賞)」
2010年12月:第54回日本学生科学賞で中央審査「入選2等」
2011年12月:第55回日本学生科学賞で中央審査「環境大臣賞」
2014年12月:第58回日本学生科学賞で「最高賞(内閣総理大臣賞)」
2015年05月:インテル国際学生科学フェアで動物科学部門で「優秀賞4等賞」
2016年07月:国際学生発表大会グローバル・リンク・シンガポール2016で「科学部門の特別賞」
長高水族館は2019年1月で開館20周年を迎えました。
■長高水族館とは?
水族館部が運営する、入館無料の水族館です。毎月第3土曜日11:00~15:00に一般公開されており、1日で100~700名の来館があります。この他、月に10回程度地域の学校や施設から遠足での来館もあり、地域の環境教育の場になっています。大きな水族館とは異なり、飼育担当部員による丁寧な解説があることが特徴で、来館者は部員とコミュニケーションをとりながら観察することができます。部員達は生き物の採集や世話だけでなく、公開水族館時に来館者にあわせた対応をすることを通して、多くのことを勉強しています。