商品の特徴
通常の麺とは異なり、真っ黒な見た目が強烈なインパクト!!
黒さの理由は、竹炭がたっぷりと練り込まれているからです。
デトックス効果やダイエット効果があるとされる竹炭。
そのヘルシーな竹炭に注目し、商品として開発しました。
なお、吉田うどんの店舗「ふじや」で黒ふじやうどん、「入山うどん」ではテラ盛りつけうどんというメニューで提供中です!!
ご家庭でも是非、ご賞味ください☆
原材料名:小麦粉・竹炭・食塩・プロピレングリコール・酒精・(打ち粉)加工デンプン
内容量:350g(2~3人前)
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
賞味期限:約2週間
<吉田のうどん 調理方法>
1.大きめの鍋に水を7~8割程度入れる
2.お湯を沸騰させる
3.麺を沸騰させた湯に入れる
※火は沸騰するまで強火
4.ナベ底に麺がくっつかないように、麺を箸で泳がせる
5.再沸騰するまで麺を泳がしてあげ麺が回転するくらいの火加減に調整する
6.麺のゆで時間がきたら水にさらし、麺についたぬめりを水洗いをしてとる
7.冷やしで硬い麺を食べたい場合には、さらに氷水で冷やす(水気は十分に切ってからつゆをぶっかける)
8.温かい麺を食べたい場合には、汁と一緒に煮込まず別鍋に湯を沸騰させておいて、麺を湯どうしした後汁と合わせる
「吉田のうどん」とは?
主に山梨県富士吉田市を含む郡内(ぐんない)地方で食べられている郷土料理です。
強くてコシの強い麺、馬肉、キャベツを使用したトッピング、味噌と醤油をあわせたつゆが特徴です。
また、「すりだね」と呼ばれる辛味を入れて食べるのも、「吉田のうどん」ならではと言えます。
ただし、これはあくまでも一般的な話であって、明確な基準があるわけではありません。
店によっては、牛肉や豚肉を使用している店もあります。
それは、「吉田のうどん」がそれぞれの家庭で食べられてきたものを外食として提供するようになったからであり、店ごとに様々な発展を遂げています。
この自由さ、この懐の大きさが「吉田のうどん」なのかもしれません。
ひばりが丘高校「うどん部」とは?
ひばりが丘高校は、数年前から「吉田のうどん」に関する情報発信に力を入れています。
過去に製作したホームページ「うどんなび」は、現在も更新を続け、アクセス数も年間20,000以上となっています。
しかも、ホームページによる情報発信だけでなくtwitterなどのSNS を用いた広報活動も継続しています。
以前、私たちは地域の方にこんな質問をされました。
「なぜこんなに一生懸命吉田のうどんについて取り組んでいるの」私たちは、すぐに答えました。
「吉田のうどんをもっと多くの人に知ってもらい、讃岐うどんに負けないような存在にしたいからです。」と。
ここ数年、吉田のうどんは様々なメディアに取り上げられるようになりました。
それはとても嬉しいことですが、実際世の中のどれだけの人が吉田のうどんについて知っているのでしょうか。
「讃岐うどん」に関する店は、日本全国のいたるところに存在しますが、県外にある「吉田のうどん」は数えるほどしかありません。それが、現実です。
しかし、私たちにとって「吉田のうどん」は、とても魅力のあるものであり、知ってもらえばきっと多くの方に受け入れてもらえるのではないかと思います。
そのためには、まず情報を発信し、多くの方に知ってもらう必要があります。
だからこそ、私たちは真剣に、そして継続的に活動をしているのです。
いつか、讃岐うどんと肩を並べることができるような存在になることを目指して…。
山梨県立ひばりが丘高等学校 うどん部
商品の特徴
通常の麺とは異なり、真っ黒な見た目が強烈なインパクト!!黒さの理由は、竹炭がたっぷりと練り込まれているからです。
デトックス効果やダイエット効果があるとされる竹炭。
そのヘルシーな竹炭に注目し、商品として開発しました。
なお、吉田うどんの店舗「ふじや」で黒ふじやうどん、「入山うどん」ではテラ盛りつけうどんというメニューで提供中です!!
ご家庭でも是非、ご賞味ください☆
原材料名:小麦粉・竹炭・食塩・プロピレングリコール・酒精・(打ち粉)加工デンプン
内容量:350g(2~3人前)
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
賞味期限:約2週間
<吉田のうどん 調理方法>
1.大きめの鍋に水を7~8割程度入れる
2.お湯を沸騰させる
3.麺を沸騰させた湯に入れる
※火は沸騰するまで強火
4.ナベ底に麺がくっつかないように、麺を箸で泳がせる
5.再沸騰するまで麺を泳がしてあげ麺が回転するくらいの火加減に調整する
6.麺のゆで時間がきたら水にさらし、麺についたぬめりを水洗いをしてとる
7.冷やしで硬い麺を食べたい場合には、さらに氷水で冷やす(水気は十分に切ってからつゆをぶっかける)
8.温かい麺を食べたい場合には、汁と一緒に煮込まず別鍋に湯を沸騰させておいて、麺を湯どうしした後汁と合わせる
「吉田のうどん」とは?
主に山梨県富士吉田市を含む郡内(ぐんない)地方で食べられている郷土料理です。強くてコシの強い麺、馬肉、キャベツを使用したトッピング、味噌と醤油をあわせたつゆが特徴です。
また、「すりだね」と呼ばれる辛味を入れて食べるのも、「吉田のうどん」ならではと言えます。
ただし、これはあくまでも一般的な話であって、明確な基準があるわけではありません。
店によっては、牛肉や豚肉を使用している店もあります。
それは、「吉田のうどん」がそれぞれの家庭で食べられてきたものを外食として提供するようになったからであり、店ごとに様々な発展を遂げています。
この自由さ、この懐の大きさが「吉田のうどん」なのかもしれません。
ひばりが丘高校「うどん部」とは?
ひばりが丘高校は、数年前から「吉田のうどん」に関する情報発信に力を入れています。
過去に製作したホームページ「うどんなび」は、現在も更新を続け、アクセス数も年間20,000以上となっています。
しかも、ホームページによる情報発信だけでなくtwitterなどのSNS を用いた広報活動も継続しています。
以前、私たちは地域の方にこんな質問をされました。
「なぜこんなに一生懸命吉田のうどんについて取り組んでいるの」私たちは、すぐに答えました。
「吉田のうどんをもっと多くの人に知ってもらい、讃岐うどんに負けないような存在にしたいからです。」と。
ここ数年、吉田のうどんは様々なメディアに取り上げられるようになりました。
それはとても嬉しいことですが、実際世の中のどれだけの人が吉田のうどんについて知っているのでしょうか。
「讃岐うどん」に関する店は、日本全国のいたるところに存在しますが、県外にある「吉田のうどん」は数えるほどしかありません。それが、現実です。
しかし、私たちにとって「吉田のうどん」は、とても魅力のあるものであり、知ってもらえばきっと多くの方に受け入れてもらえるのではないかと思います。
そのためには、まず情報を発信し、多くの方に知ってもらう必要があります。
だからこそ、私たちは真剣に、そして継続的に活動をしているのです。
いつか、讃岐うどんと肩を並べることができるような存在になることを目指して…。
山梨県立ひばりが丘高等学校 うどん部