【僧侶が編集長!?】足立区・荒川区のメディア「トネリライナーノーツ」が、地域の100人以上と一緒に作る雑誌『ガチアダチ』の商業出版に挑戦! これまでに記事で取り上げてきた100人以上の方たちと、“応援”をテーマとした雑誌を制作して、全国の人たちに届けます。 一般社団法人 The 12th Playerが運営する足立区・荒川区のWebメディア「トネリライナーノーツ」は、“応援が循環する地域”というビジョンを叶えるために、“応援”をテーマとした雑誌『ガチアダチ』を商業出版する事にチャレンジします。今年12月で5年目に突入した「トネリライナーノーツ」の地域を紹介する企画で繋がってきた100人以上の方たちを取材して、『ガチアダチ』の誌面を制作します。 「トネリライナーノーツ」編集部 トネリライナーノーツとは トネリライナーノーツは、「応援は、応援を呼ぶ」をDNAに、足立区・荒川区の物語を届けるWebメディアです。 地域の物語を発信する他、地域の人や団体などを紹介する「舎人線寫眞」や「ダチアダチ」といった企画を行ったり、足立区の子どもたちへの食事支援プロジェクト「にぎりむすびギフト」に関わったりしています。 「トネリライナーノーツ」編集長で、足立区古千谷本町にある「全學寺」副住職の大島俊映 これまでに、「トネリライナーノーツ」は地域の物語を112記事アップしていて、その他に、足立区やその近隣地域の企業や団体などの“ダチ(友だち)”を紹介する企画「ダチアダチ」では21団体(2023年2月開始)を、足立区・荒川区で活動する人たちをポートレートと共に紹介する企画「舎人線寫眞」では146名(2020年1月開始)を、記事で発信しています。(2023年11月30日現在) 「トネリライナーノーツ」の相関図 また、足立区東伊興のおにぎり屋「にぎりむすび」の食事を、地域の子ども団体(NPO法人や子ども食堂)を通じて、それを必要としている子どもたちに無料で継続して届けるプロジェクト「にぎりむすびギフト」のCSR記事も担当していて、2021年6月の開始から402回に渡って5835食を子どもたちに届けました。(2023年11月30日現在) <にぎりむすびギフト 特設ページ>https://tonerilinernotes.com/nigirimusubi-gift/ 「にぎりむすびギフト」で子どもたちに届けられる食事を作る様子...
株式会社わかさ生活は、次代を担う子ども達の目の健康を守りたいという想いより、2007年から活動を続けている目の健康授業「メノコト元気教室」の累計参加人数が11月27日に45,000人を達成したことをお知らせします。 11月28日に文部科学省が発表した「令和4年度学校保健統計調査」では、小・中高生の裸眼視力1.0未満の割合が過去最高になり、デジタル化による教育効果に期待が高まる一方で子ども達の目の健康を守る対策が必要不可欠となっています。統計を取り始めた1979年と2022年を比較すると、全ての年代で近視の率が上がっており、なかでも視力1.0未満の小・中学生は2倍近い数になっています。 ◆調査開始1979年と2022年の数字比較(学校保健統計調査より引用) ●1979年 幼稚園 16.47% 小学生 17.91% 中学生 35.19% 高校生 53.02% ●2022年 幼稚園 24.95% 小学生 37.88% 中学生 61.23%...
菊池雄星選手・大谷翔平選手の出身校として知られる花巻東高等学校では、全校生徒を対象にした「オリジナル生徒手帳」を活用した『立志 夢実現』特別カリキュラムを2019年から導入、今年で5年目となりました。今年3回目となる全校生徒向けの授業では、生徒一人ひとりがお互いに"夢や目標をプレゼンし合う"ワークを行いました。また、年に一度の教員向け研修も開催しました。 ■世界のスターも実践している、「夢や目標を描くこと」・「言葉にすること」 10年前在籍当時の授業の様子 今や世界的なスターとして名を馳せている菊池雄星選手や大谷翔平選手。今年、WBC2023で侍ジャパンが優勝し、MVPを獲得した際に、大谷選手が学生時代に『WBCでMVPをとる』ことを目標設定されていたことがニュースで話題になりました。高校時代を過ごした花巻東高等学校を卒業し、世界を舞台に活躍している彼らは、「夢や目標を具体的に描くこと」、「夢や目標を言葉にすること」の大切さを証明してくれています。 ■導入5年目、累計48万人の人材教育に従事した教育企業と共同開発した特別カリキュラム 花巻東高等学校の教育の指針は「立志 夢実現」。文字通り志や夢を打ち立て、そこから逆算をした毎日を生きるということです。よりこの教育理念を浸透させていくべく、2019年に、累計48万人の人材教育に従事した人材教育のプロであるアチーブメント株式会社と共同で、オリジナル手帳『立志 夢実現プランナー』を開発。手帳や映像教材を用いながら、「社会人人生を見据えた中長期的目標から、逆算した高校生活を送る」ための特別カリキュラムに取り組んできました。 今年で5年目となる「立志 夢実現特別カリキュラム」、今年3回目となる11月24日(金)の授業では"夢や目標をプレゼンし合う"特別授業を行いました。 生徒たちは、「スポーツトレーナーになりたい!」、「助産師になります。」、「早稲田大学に合格したい!」など、様々な夢や目標をプレゼンテーションしていました。 そして、その夢を叶えている自分だったとしたら、来年1年間、もしくは卒業までにどのような目標を達成するのかという具体的な目標と計画を考え、仲間に宣言しました。 生徒たちは毎日、オリジナル生徒手帳「立志夢実現プランナー」を活用して、夢や目標と向き合っています。その自分の夢や目標を「言葉にする」ことで自信を育み、決意を固めることで、夢や目標の実現に一歩近づくことを学ぶ機会となりました。 ■さらなる指導力開発を目指して教員向け研修にて手帳の使い方や指導方法を共有し合う 教員の多くも、生徒と同じオリジナル手帳『立志...
ペット業界に興味がある高校2年生に向けたスペシャルイベント。「わんわん大サーカス」をゲストに迎え、ペットビジネスの最前線を知るイベントを開催。 学校法⼈ 21世紀アカデメイアのビジネス総合専門学校「東京スクール・オブ・ビジネス」(2024年4月に東京ビジネス・アカデミーに校名変更予定)は、2023年12月17日(日)に高校2年生向けの進路イベント「スペシャル ドリーム オープン キャンパス」を開催します。 「わんわん大サーカス」をゲストに迎え、ペット業界に就職するためのキャリアビジョンや、ショーを通して命の大切さを学べるイベントとなっています。 「スペシャル ドリーム オープン キャンパス」は、さまざまな業界で活躍するゲストをお招きし、それぞれのキャリア形成を伺いながら広い視野と好奇心を持ったビジネスマンを目指していただくためのスペシャルイベントです。これからのビジネスマンに欠かせないスキルとなる「多角的な視野」と「挑戦する勇気」を身につけていただける内容となっています。わんわん大サーカスは、1955年創業の世界で唯一!ワンちゃんだけのサーカスです。 保護犬たちで構成されており、数々のギネス記録を保有しています。(※)大人もお子さまも、一緒に笑ったり息をのんだり…。身近な存在であるワンちゃんがつくり出す非日常の空間と時間をお楽しみください。 ※静岡 第225812007号/(有)内田芸能社/富士市大渕1281-1/展示/H24年7月11日〜R4年7月10日/内田志保 ■参加特典 ・総合型選抜(AO)面接免除許可証 ・2025年度入学案内先行プレゼント ・初回来校者のみ、学校説明会を実施...
新しい世代の“今”を輝かせ、夢や願いを叶えるため、商業施設運営に留まらない事業展開を行う株式会社 SHIBUYA109 エンタテイメントが運営するSHIBUYA109阿倍野店では、地域の高校生と共にSmile5(スマイルファイブ)株式会社が運営するMARUFUJI CAFEの新商品を開発しました。期間限定ドリンク・団子として、2023年12月7日(木)~2024年1月8日(月・祝)、MARUFUJI CAFEあべのキューズモール店にて限定販売致します。(※売り切れ次第終了) <商品概要> ■夢ミルいちご 600円(税込) 「和テイストのMARUFUJI CAFEに“かわいい”を取り入れたい」という学生のアイデアから、今回の『夢ミルいちご』を考案しました。ふわふわで白いホイップとパステルピンクのいちごラテ、真っ赤ないちごのコンポートの3層、トッピングのカラフルな金平糖で、“夢かわ”を表現したドリンクです。とにかく“かわいい”をテーマに考えられたドリンクですが、中身はこだわりが盛りだくさん。ホイップは、何度も調合を重ねたどり着いたMARUFUJI CAFEこだわりの「豆乳ホイップ」。店舗でイチから作っているMARUFUJI CAFE特製の「いちごのコンポート」。いちごラテと混ざり合うことで、味の変化を楽しむことができ、金平糖が食感のアクセントにもなっています。見た目のかわいさと癒される甘さで「一口飲めば〝夢見るオトメ″のように恋してしまうこと間違いなし!」の“夢かわドリンク”です。 ※学生証のご提示で100円OFF ■ぷちプリン 250円(税込) 「とにかくプリンが好き!」という学生の意見から、プリンとお団子のコラボが実現。和のスイーツであるお団子でプリンの味が楽しめる『ぷちプリン』を考案しました。“ぷち”ではありますが、大粒のお団子は食べ応えのある一品です。100%国産米粉と純水で作るMARUFUJI CAFE人気商品の『まるふじだんご』にプリンをベースとしたカスタードクリームをトッピング。カスタードクリームの上には、キャラメルクラッシュをまぶしています。もちもちのお団子になめらかなカスタードクリーム、ザクザクしたキャラメルクラッシュと味だけでなく食感も楽しめる一品です。MARUFUJI CAFE初挑戦の高校生コラボならではの商品です。 ■今回の取り組みの実施背景...
写真:左から島根富士通生産技術統括部土江誠部長、出雲村田製作所第2製造部生産技術課岡克巳氏、島根島津第一生産課福島広隆課長 一般社団法人海と日本プロジェクトinしまねは、島根島津株式会社、株式会社島根富士通、株式会社出雲村田製作所、出雲工業高等学校、出雲市環境政策課と連携し、「ちょっとスマートな拾い箱」を制作し、2023年11月18日に島根県出雲市の出雲ドームで開催された「いずも産業未来博」にてブースを出展でお披露目しました。このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。 イベント概要 ・開催概要:いずも産業未来博2023(11/18-19開催)にてステージ発表、ブース出展して拾い箱を披露 ・日程 :2023年11月18日(土) ・開催場所:出雲ドーム ・ステージ登壇者:島根島津株式会社 第一生産課 福島広隆 課長 株式会社島根富士通 生産技術統括部 土江誠 部長 株式会社村田製作所 第2製造部生産技術課 岡克巳 氏 出雲市環境政策課 原豊美 氏 出雲工業高校 生徒(インフルエンザのため欠席) 大手メーカー3社の得意分野が融合! ”拾い箱”とは拾ったごみの回収箱で、日本財団「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR...