予選大会期間:2023年6月10日(土)~10月下旬(予定) 一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションは、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う『スポGOMI甲子園2023・予選大会』を6月10日(土)に岩手県より順次開催します。 2019年にスタートしたスポGOMI甲子園は、今年新たに岩手・山梨・愛知・鳥取・熊本県が加わり、全40道府県で高校生ごみ拾い日本一を争います。 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環として開催するものです。 スポGOMI甲子園:URL:https://www.spogomi.or.jp/zenkoku/ 【背景】 環境省の調べによると、世界では毎年少なくとも800万トンものプラスチックごみが海に流出しており、そのうち毎年2〜6万トンのプラスチックごみが日本から流出していると推計されています(2010年時点)。 海洋ごみの7〜8割は、雨が降った際に路上のごみが川や水路に流出する街ごみが原因です。しかしながら、 一人一人のごみを減らす意識や行動がまだまだ低いのが現状です。 そこで、若い世代から環境意識を高めることを目的として、2019年より『スポGOMI甲子園』を開催しています。参加チームも年々増加傾向で、5地域ずつ増え、開催5年目の今年は全40道府県から高校生が参加。本プロジェクトへの関心度も高まっています。 【スポGOMIとは】 企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツです。 この「スポーツ」と「社会奉仕活動」の融合により、「同じ目標へ立ち向かう」「チームで力を合わせる」「次は勝ちたいという気持ちが芽生える」など、競技者自身のごみ拾いへの価値観を一新させます。 【開催概要】...
大正大学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組んでいます。この取り組みは、大学と高校がタッグを組み共創をすることで、高校生に対して主体的で質の高い学びを提供することを目的としています。さらには、本学学生も共同することで、大学生に対してもより良い学びの提供ができ、教育全体の質向上にもつながります。 2023年5月に実施した東洋女子高等学校での影山裕樹専任講師による「地域の魅力を発見しよう」の授業の様子。 2023年5月に実施した東洋女子高等学校での長澤昌幸准教授による「仏教と踊り念仏」の授業の様子。 東洋女子高等学校との共創は、高大接続パートナーシッププロジェクト(S-U.P.P※)の一環で、高校2、3年生を対象とした土曜講座(探究学習)の時間を利用して実施しています。 本取り組み3年目となる2023年度は、2クラスで授業を展開。地域の魅力発見及び発信を目指した「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や、仮説・検証のスキルアップを目指した授業での「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します。本学では今後も実践教育を通して、学生と共同で地域貢献できる商品企画やサービス開発をおこなっていきます。【本件のポイント】 本学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組み、教育全体の質向上につなげています 2023年度は、「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します 東洋女子高等学校との共創は、S-U.P.P(高大接続パートナーシッププロジェクト)の一環です ※ S-U.P.P … 高大接続パートナーシッププロジェクト(Schools-University Partnership Project)「高等学校」と「大学」が従来の個別的な枠組みを越えて、互いの教育上の課題やその改善策を広く共有し合えるような「場」(プラットフォーム)を提供するため、2021年に大正大学が立ち上げたプロジェクト。【授業概要】●地域の魅力を発見しよう内容:巣鴨地蔵通りの魅力を発見し、その魅力を発信することで巣鴨の活性化をおこなうことを目指す。高校生が歩きたくなる「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAP」を制作する。本学の影山裕樹専任講師が高校の授業でマップ案についてアドバイスをおこなう他、巣鴨地蔵通り商店街でのインタビュー同行(6月17日(土))や発表会でのフィードバックをおこなう(9月9日(土))。※6月17日(土)には本学学生も参加予定。高校担当教員:柗尾喜佐(地歴公民科)●仏教を探究する内容:仮説・検証のスキルアップを目指した授業において、大学のゼミを体験することで教科書上の学びを超えた視点や考え方を身に付けることを目指す。5月20日(土)には本学の長澤昌幸准教授が「仏教と踊り念仏」をテーマに踊り念仏の多角的な理論と実践を実施。6月17日(土)は本学の中村夏葉専任講師が「仏像を演出する」をテーマに造形表現と思想の関係について専門的な講義をおこなう。高校担当教員:代々木篤(地歴公民科)※ともに2023年4月22日(土)~2024年1月27日(土)の計13回の授業内で実施。(夏休み及び冬休みは除く)◆東洋女子高等学校東洋女子高等学校は、1905年仏教学者で文学博士でもあった村上専精が創立した文京区にある私立女子高校です。東洋文化を代表する女性として教養を身につけてほしいと願い、女子教育に力を注いだ村上専精の精神を受け継ぎ、今年度創立118年を迎えました。グローバル学習や土曜講座などの探究活動を通して、生徒一人ひとりの個性を尊重し、社会で活躍する女性を育てています。 公式HP:https://www.toyojoshi.ac.jp/ ◆大正大学 大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。建学の理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。また、令和2年度文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」に本学の推進する「新時代の地域のあり方を構想する地域戦略人材育成事業」が採択されました。...
Filmarks(フィルマークス)主催の上映プロジェクト「プレチケ」にて、劇場公開時より話題を呼び、日本のみでなく世界中数々の映画際で絶賛され、今や夏のアニメーション映画の代表作ともいえる細田守監督作品『時をかける少女』『サマーウォーズ』の2作を2週間限定で全国上映することが決定しました。 『時をかける少女』は、主人公・真琴が初めてのタイムリープをする、7月13日の「ナイスの日」を記念日として、その日を含めた、7月7日(金)から7月20日(木)までの2週間限定で上映いたします。 『サマーウォーズ』は、主人公・健二の憧れの先輩・夏希の曾祖母にあたる陣内栄の誕生日である、8月1日を記念日として、7月28日(金)から8月10日(木)までの2週間限定で上映いたします。 この夏は映画館で一緒に”記念日”をお祝いしましょう! 公開情報 『時をかける少女』2023年7月7日(金)~7月20日(木) 『サマーウォーズ』2023年7月28日(金)~8月10日(木) ※詳細は各劇場にてご確認ください 公開劇場:全国104館 主催:プレチケ(Filmarks) 提供:スタジオ地図LLP 公式ページ:https://bit.ly/3OeuGNF 公式Twitter:https://twitter.com/Filmarks_ticket(@Filmarks_ticket) チケット情報 料金:大人1,600円/高校生以下1,000円...
チーム・団体やアスリートを支援するスポーツ専門クラウドファンディングを展開するスポチュニティ株式会社は、京都大学カヌー部の活動資金を支援するプロジェクトを6月16日より新たに実施する予定です。 ◆クラウドファンディング実施の背景と想い 京都大学体育会カヌー部は、1963年に創設された60年の歴史あるチームです。現在はインカレで「ベスト9進出」を果たすことを目標に活動しています。 毎年夏に開催されるインカレは全国の大学カヌー部が競い合う大会で、上位を占めるのはもっぱら中学・高校生の時から何年も競技に打ち込んできた経験者のプレイヤーがいるチームです。 そんな中、現在の京都大学体育会カヌー部は、未経験者だけで構成されています。それでも京都大学体育会カヌー部の目標は、「ベスト9進出」を果たすことです。 筋トレを見直し他大学と合同練習を実施するなど、この一年間目標を達成するためにできる努力を重ねてきました。しかし、活動に影を落とすのはやはり新型コロナです。コロナの影響で、新歓も厳しく規制され新入部員が集まらず部員数は減少。それの煽りを受けて遠征の1人当たりの負担が増え、今まで外部コーチの指導や練習器具に充てられていたお金はほとんどありません。競技部門のカナディアンに至っては、部員数が足りず参加断絶まで追い込まれてしまいました。 カヌーに思いっきり打ち込んで、もっともっと上手くなりたい。それが部員全員の願いですが、練習環境や資金難による不安がつきまとっている状況です。 そのような状況ですが、普段からたくさんお世話になっているOB・OGさんから受け継いだ伝統を絶やしたくないというのも京都大学体育会カヌー部の想いです。 そのためにもやはり資金が必要になってきます。 今回は、より良い練習環境で質の高い練習をしたい、OB・OGさんから受け継いだ伝統を絶やしたくないという思いからクラウドファンディングを実施することとしました。 ◆支援募集プロジェクトの概要 1) プロジェクトURL https://www.spportunity.com/shiga/team/740/invest/589/detail ※以下URLよりあらかじめユーザー登録を済ませておくことをお勧めします。 https://www.spportunity.com/accounts/sign_up/ 2)...
is backordered and will ship as soon as it is back in stock.