Skip to content
リニューアル後「ガクイチ」アカウント登録について
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
Search
Loading...
Cart
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • TOP
  • / ガクイチニュース
  • / アイディア高等学院が「中高生メタバース進路カウンセリング」を開始
  • 進路

アイディア高等学院が「中高生メタバース進路カウンセリング」を開始

2023.04.09
アイディア高等学院が「中高生メタバース進路カウンセリング」を開始

進路の悩みをカウンセラーに無料で相談

株式会社アイディアヒューマンサポートサービス(東京都渋谷区)が運営する通信制サポート校「アイディア高等学院」は、2023年1月より学院生に対するメタバースカウンセリングを行ってきましたが、今回、中高生を対象に進路の悩みを無料で相談できる「中高生メタバース進路カウンセリング」を開始しました。
◆背景・目的
公的機関の相談窓口において、従来の対面・電話・メールによる相談に加え、2018年からSNSを活用した相談窓口が開設されてきました。若者のコミュニケーション手段が電話からSNSへ変化してきたことから、若者が日常的に使用しているコミュニケーションツールを通して相談ができる体制を整えることで、相談に対するハードルを下げ、一人で悩みを抱え込むことを防ぐことを目的としています。アイディアヒューマンサポートサービスでも、厚生労働省の自殺防止対策事業や新型コロナウイルス感染症関連の心の相談、法務局での人権相談、各自治体でのいじめ、DV、ひとり親、子ども・若者、自殺対策等のSNS相談において、200名以上のSNSカウンセラーを従事させています。
コロナ禍を経て、若者が使用するコミュニケーションツールはさらに変化を見せています。三菱総合研究所が2022年12月に実施した「メタバースの認知・利用状況に関するアンケート結果」によると、メタバース認知率が半年間で約20%増、83.3%となっています。特に若者ほどメタバースの理解度・利用率が高いことがわかっており、10~20代の男性では約半数が利用したことがあると回答した調査結果もあります(メタバースに関する消費者調査/調査期間:2022年10月7日~、調査対象:全国の15~60歳以上の男女1,331名)。
アイディア高等学院でも授業や学院生活においてメタバースを使用し、プロフェッショナル心理カウンセラー・メンタルトレーナーが生徒とのメンタルトレーニングをメタバースで行っております。また、メタバース部では2023年2月13日、ウクライナ避難民の方々を対象としたメタバース・NFTアートの体験研修に参加し、技術習得や、ウクライナの方々とメタバースで交流を行いました。これらの知見を活かし、進路に不安のある全国の中高生を対象に「中高生メタバース進路カウンセリング」を開始することになりました。一人で悩みを抱えがちな中高生に対し、メタバースで気軽に相談できる居場所と子どもたちの可能性を拓くきっかけとなることをめざします。

アイディア高等学院「メタバースカウンセリング」アイディア高等学院「メタバースカウンセリング」

アイディアヒューマンサポートサービス◆アイディア高等学院の「中高生メタバース進路カウンセリング」について
「中高生メタバース進路カウンセリング」には、中高生の方であればどなたでもご参加いただけます。ゲーム感覚で気軽に参加できるようMetaLifeを用い、本名や自分の姿を出すことなくアバターでコミュニケーションを取ることができます。
カウンセラーへの相談はグループカウンセリング形式で行います。中高生たちは進路について自由に話していただき、カウンセラーが中高生の悩みに答えていくことで、悩みや解決方法をみんなで共有することができます。参加の仕方はビデオ通話でもチャットでも可能です。
カウンセリングは心理カウンセラーの業界団体である一般社団法人全国心理業連合会(全心連)が発行する「プロフェッショナル心理カウンセラー」有資格者が対応します。

日程:毎週月曜日
 17:00-18:00 中学生の部
 18:00-19:00 高校生の部
使用メタバース:MetaLife
対象:中高生の方ならどなたでも
担当:全心連公認プロフェッショナル心理カウンセラー有資格者
金額:無料

◆「中高生メタバース進路カウンセリング」参加方法
アイディア高等学院のLINE公式アカウントに友だち登録し、リッチメニューのフォームから参加申し込みいただきます。フォームからお申し込みいただいた方に、MetaLifeへの入り方などご連絡します。

アイディア高等学院 友だち追加
https://lin.ee/1V0boQ9

◆アイディア高等学院について

日本で初めていじめのない学校をめざし「生徒1名に対して専属のメンタルトレーナーが1名付く」、鹿島学園高等学校の通信制高校サポート校です。これから子どもたちが活躍する未来社会は、自分の強みを打ち出し、実行できる力(メンタル)が必要です。365日サポート体制のもと、メンタルを磨くプログラムを提供し、ご家族の皆様とともに未来を切り拓く人材を育てていきます。

基本コースは「進学コース」「普通コース」に加え、アイディアヒューマンサポートサービスが提供する資格取得のプログラムやメンタルトレーニングを学べるオプションコースも充実しています。

URL:https://ideargakuin.jp

◆アイディアヒューマンサポートサービスについて

URL:https://www.idear.co.jp/

最新投稿

『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツだ!目指せ!高校生ごみ拾い日本一!今年は40道府県の高校生が海洋ごみ問題に取り組む

『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツ...

予選大会期間:2023年6月10日(土)~10月下旬(予定) 一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションは、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う『スポGOMI甲子園2023・予選大会』を6月10日(土)に岩手県より順次開催します。 2019年にスタートしたスポGOMI甲子園は、今年新たに岩手・山梨・愛知・鳥取・熊本県が加わり、全40道府県で高校生ごみ拾い日本一を争います。 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環として開催するものです。 スポGOMI甲子園:URL:https://www.spogomi.or.jp/zenkoku/   【背景】 環境省の調べによると、世界では毎年少なくとも800万トンものプラスチックごみが海に流出しており、そのうち毎年2〜6万トンのプラスチックごみが日本から流出していると推計されています(2010年時点)。 海洋ごみの7〜8割は、雨が降った際に路上のごみが川や水路に流出する街ごみが原因です。しかしながら、 一人一人のごみを減らす意識や行動がまだまだ低いのが現状です。 そこで、若い世代から環境意識を高めることを目的として、2019年より『スポGOMI甲子園』を開催しています。参加チームも年々増加傾向で、5地域ずつ増え、開催5年目の今年は全40道府県から高校生が参加。本プロジェクトへの関心度も高まっています。   【スポGOMIとは】 企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツです。 この「スポーツ」と「社会奉仕活動」の融合により、「同じ目標へ立ち向かう」「チームで力を合わせる」「次は勝ちたいという気持ちが芽生える」など、競技者自身のごみ拾いへの価値観を一新させます。   【開催概要】...

大正大学×東洋女子高等学校 “共創”により教育全体の質向上を目指す ~新しい高大接続の形づくり~

大正大学×東洋女子高等学校 “共創”により教育全体の質...

大正大学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組んでいます。この取り組みは、大学と高校がタッグを組み共創をすることで、高校生に対して主体的で質の高い学びを提供することを目的としています。さらには、本学学生も共同することで、大学生に対してもより良い学びの提供ができ、教育全体の質向上にもつながります。   2023年5月に実施した東洋女子高等学校での影山裕樹専任講師による「地域の魅力を発見しよう」の授業の様子。 2023年5月に実施した東洋女子高等学校での長澤昌幸准教授による「仏教と踊り念仏」の授業の様子。   東洋女子高等学校との共創は、高大接続パートナーシッププロジェクト(S-U.P.P※)の一環で、高校2、3年生を対象とした土曜講座(探究学習)の時間を利用して実施しています。 本取り組み3年目となる2023年度は、2クラスで授業を展開。地域の魅力発見及び発信を目指した「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や、仮説・検証のスキルアップを目指した授業での「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します。本学では今後も実践教育を通して、学生と共同で地域貢献できる商品企画やサービス開発をおこなっていきます。【本件のポイント】 本学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組み、教育全体の質向上につなげています 2023年度は、「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します 東洋女子高等学校との共創は、S-U.P.P(高大接続パートナーシッププロジェクト)の一環です ※ S-U.P.P … 高大接続パートナーシッププロジェクト(Schools-University Partnership Project)「高等学校」と「大学」が従来の個別的な枠組みを越えて、互いの教育上の課題やその改善策を広く共有し合えるような「場」(プラットフォーム)を提供するため、2021年に大正大学が立ち上げたプロジェクト。【授業概要】●地域の魅力を発見しよう内容:巣鴨地蔵通りの魅力を発見し、その魅力を発信することで巣鴨の活性化をおこなうことを目指す。高校生が歩きたくなる「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAP」を制作する。本学の影山裕樹専任講師が高校の授業でマップ案についてアドバイスをおこなう他、巣鴨地蔵通り商店街でのインタビュー同行(6月17日(土))や発表会でのフィードバックをおこなう(9月9日(土))。※6月17日(土)には本学学生も参加予定。高校担当教員:柗尾喜佐(地歴公民科)●仏教を探究する内容:仮説・検証のスキルアップを目指した授業において、大学のゼミを体験することで教科書上の学びを超えた視点や考え方を身に付けることを目指す。5月20日(土)には本学の長澤昌幸准教授が「仏教と踊り念仏」をテーマに踊り念仏の多角的な理論と実践を実施。6月17日(土)は本学の中村夏葉専任講師が「仏像を演出する」をテーマに造形表現と思想の関係について専門的な講義をおこなう。高校担当教員:代々木篤(地歴公民科)※ともに2023年4月22日(土)~2024年1月27日(土)の計13回の授業内で実施。(夏休み及び冬休みは除く)◆東洋女子高等学校東洋女子高等学校は、1905年仏教学者で文学博士でもあった村上専精が創立した文京区にある私立女子高校です。東洋文化を代表する女性として教養を身につけてほしいと願い、女子教育に力を注いだ村上専精の精神を受け継ぎ、今年度創立118年を迎えました。グローバル学習や土曜講座などの探究活動を通して、生徒一人ひとりの個性を尊重し、社会で活躍する女性を育てています。 公式HP:https://www.toyojoshi.ac.jp/   ◆大正大学 大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。建学の理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。また、令和2年度文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」に本学の推進する「新時代の地域のあり方を構想する地域戦略人材育成事業」が採択されました。...

Categories

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

Information

  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

Customer Service

  • お買い物ガイド
  • お問い合わせ
©︎ 2022 GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa