Skip to content
リニューアル後「ガクイチ」アカウント登録について
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
Search
Loading...
Cart
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • TOP
  • / ガクイチニュース
  • / 「シンギュラリティバトルクエスト2022」ワオ高 優勝!!!!!
  • イベント・コンテスト

「シンギュラリティバトルクエスト2022」ワオ高 優勝!!!!!

2023.04.07
「シンギュラリティバトルクエスト2022」ワオ高 優勝!!!!!

第3回 全国高等学校AIアスリート選手権大会のDQ競技で、プレゼンテーションが最高得点、ワオ高が見事優勝しました!!

激動の時代を生き抜く力を、実学と教養によって育む、学校法人ワオ未来学園ワオ高等学校は、2021年4月開校。好きな時間に好きな場所で学ぶことができる完全オンラインの学校として、未来型の学びを提供しています。ワオ高校は、オプションコースとして、AI(データサイエンティスト養成プログラム)コースがあり、生徒たちは、AI・ビッグデータの時代に活躍するデータサイエンティストを目指しています。

ワオ高校は、AIコースでデータサイエンスを学ぶワオ高生の腕試しの場として、第3回 全国高等学校AIアスリート選手権大会「シンギュラリティバトルクエスト2022」に出場し、近代五種(AIクエスト、サイバークエスト、デ ータクエスト、ロボクエスト、Xクエスト)すべての種目において決勝進出。3月26日に開催された全国大会で、データクエスト(DQ)競技 の団体戦にて優勝しました。

DQは、ビッグデータから社会的に有用な知見を抽出するためのスキルを競います。今回は、株価予測で、UUUMと日経平均株価の予測精度を競う競技でした。偶然いい結果が出ることもあるので、株価の予想をするためのアプローチ方法もプレゼンテーションも評価対象となります。株価予想の順位としては、2回とも1位ではなく2位、3位でしたが、プレゼンテーションで最高得点を獲得し、総合評価で1位となりました。

 

 <DQ に優勝した生徒のコメント>

「大会の2・3週間くらい前から、毎日集まってコードを書いていた。その成果が実ったかなと思う、すごくうれしい。特に、モデルのパラメーターを細かく設定したところを頑張りました。 」赤塚星斗さん
「時間をかけてチームメンバーと考えてきたので、その結果が出てうれしかった。ほかのチームのモデルも本当にすごかったので、その中で優勝できたのがうれしい。来年は違う種目に出ていろいろな経験を積みたいなと思っている。次回も優勝目指して頑張りたい。」玉城十那さん

 

<全国高等学校AIアスリート選手権大会 「シンギュラリティバトルクエスト」とは?>

未来を創造する素質者・能力者として、総合的なAI/ICTのスキルを磨き上げた「AIアスリート」となる高校生を育成・発掘し、その頂点を決める競技大会です。


▼各種競技の詳細はこちら
 https://singularitybattlequest.club/Competitions/index.html
 

<Xクエスト(XQ)競技 団体戦でもワオ高は、2位でした!>

XQは、人とコンピューターの相互作用に関わるUI/UX、HCI、デザイン思考関連の競技で、具体的には、AI学習モデルを作り、VR空間上で七並べをしました。七並べは、早くにカードを出す、相手の動きを止めるためにあえてカードを出さない等、戦略が様々。このクエストでは、そういった戦略をプログラミングしていきます。「人間」が考えているかのような素晴らしいプログラムを作り、いい勝負を繰り広げてくれました!1回戦は、圧勝。決勝は、僅差でした。5000回のシミュレーションの結果、1位のチームが48.3%、2位(ワオ高)が48.0%で惜しくも1位は逃しましたが、素晴らしい結果でした。

◆XQで2位を獲得した生徒のコメント

「1位の人とすごく僅差で、あと少しポイント稼いでたら…と思うと悔いが残る。でも初めて出た種目で2位とれたのはすごいなと思う。1種目2週間くらいほぼ1日中準備してるって状況でした。来年は僕出れないので…僕出た種目はそれなりにアドバイスができる。それを生かしてもらって、来年は僕がとれなかった金メダルを取ってほしい。」酒井天志さん
「体調を崩してた部分が多かったので、酒井くんに感謝しかない。でもすごく僅差で負けたからほんとに悔しい。今年別のチームが1位になってたから、他の競技でもぜひ1位になってほしい。」松坂華那さん

 

◆AIコース 責任者:栗谷真亮さんのコメント

「ワオ高校はデータサイエンス教育にも力を入れており、AI教育コースを開講している全国でも珍しい高校です。そのコースで学ぶ生徒達が日頃の学習の成果を発揮できる場を求めていたところ、シンギュラリティバトルクエストという素晴らしい場と出会えることができ、昨年から参加させて頂いております。
データ解析やビッグデータ、サイバーセキュリティ等、すぐに社会で役立つ知識や技術を、全国の優秀な高校生と切磋琢磨しながら実践を通じて学ぶことができ、参加することで成長できる大会だと思います。
初めて参加する生徒にとっては「どこから手を付ければいいのか・・・?」というところからのスタートでしたが、与えてくれるのを待つ学びではなく、自ら積極的に獲得していく学びを実体験できたようで、生徒の皆が大きく成長したのを私も実感できました。
上位入賞はもちろん大きな喜びですが、参加したことで得られた経験や知識・技術は今後の皆さんの人生にも大きな糧になるかと思います。」

 

<ワオ高校のAIコース・データサイエンティスト養成プログラム>


◉データサイエンティストとは?
ビッグデータを分析、解析し、ビジネスや政策に活用できる価値のある情報を引き出し、システムやサービスに組み込んだり、経営判断の際にデータ分析の視点から助言したりする仕事です。ITをはじめ、サービス業、ファッション、製造業、医療、エンターテイメント、行政などありとあらゆる業界でデータの活用が急務である一方、プログラミングや数学などの理系的な能力と、ビジネスという文系的な能力、両方の知識とスキルを必要とするため世界的に人材が不足しており、今後も企業などからの需要が高まると考えられています。ピジネスパーソンであり、数学者でもあり、プログラマーでもある。それがデータサイエンティストです。

◉ワオ高の学びの特長
●高校卒業資格のための学びと並行して受講できる オプションプログラムです。lプログラミング・数学・ビジネスの3つのスキルを学べます。
●文理関係なく、プログラミング初心者からでも始められる   「本格的学び」で高校生データサイエンティストとしてデビューを目指せます。
●完全オンラインの学習環境が整備されていて、 地域に縛られることなく、全国各地から学びを始めることができます。

 

<ワオ高校のバーチャルキャンパス>   

オンラインだからこそ、リアル以上に生徒同士、生徒と教職員のコミュニケーションが大切。岡山県にある本校の雰囲気を再現したバーチャルキャンパスでは、日々のホームルーム、朝活などの共同学習、学内イベントなどを開催しています。勉強に困ったとき、相談ごとがあるとき、新しいことを始めたいとき、いつでもここで、ワオ高校の仲間が待っています。
 オープンスクールをはじめ、ワオ高校が主催するイベントは、このバーチャルキャンパスにオンラインでご来校いただき、本当の授業さながらの学び体験を楽しめます。  

 

ワオ高等学校は、哲学で自ら学び育つ力を養う、令和のオンライン高校です。​

みんなと同じじゃつまらない、自由と自立を求める君に、45年の歴史ある学習塾が本気で創ったオンライン高校。少人数の対話型教室で深める教養探究と実学…驚きと感動の「ワオ!」な学びを楽しむ未来学園。

●ワオ高校のMission
知的野生人であれ。自分力と自由力で次世代を生き抜く力のある、スーパーグローバルエリートを育てる。

●ワオ高校のVision
自由と成長を尊ぶ人が自立できる学びで、個性豊かな「出る杭」達が飛躍できる社会を実現する。

●ワオ高校のValue

  • 45年「学ぶって楽しい」を追求した学習塾の理念と経験。
  • 「つながり」重視、少人数のオンライン議論型教室。
  • 驚きと感動の「ワオ!」がある、教養と実学の授業。
  • 「人と違う」「やりたい事がある」クラスの仲間達。


●ワオ高校の学びとは?

  • 自ら学び育つ、議論型の新しい授業を実践します。
  • 哲学・科学・経済の教養探究で実社会で生きる力を養えます。
  • 総合型選抜入試に特化、志望の大学進学をサポートします。
  • 授業はすべてオンライン!全国どこからでも学べます。


【ワオ高等学校に関するお問合せ】
公式ホームページ https://www.wao.ed.jp

twitter
https://twitter.com/WaoHighSchool
youtube
https://www.youtube.com/c/waohighschool
facebook
https://www.facebook.com/waohighschool/
instagram
https://www.instagram.com/wao_highschool/

最新投稿

『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツだ!目指せ!高校生ごみ拾い日本一!今年は40道府県の高校生が海洋ごみ問題に取り組む

『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツ...

予選大会期間:2023年6月10日(土)~10月下旬(予定) 一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションは、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う『スポGOMI甲子園2023・予選大会』を6月10日(土)に岩手県より順次開催します。 2019年にスタートしたスポGOMI甲子園は、今年新たに岩手・山梨・愛知・鳥取・熊本県が加わり、全40道府県で高校生ごみ拾い日本一を争います。 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環として開催するものです。 スポGOMI甲子園:URL:https://www.spogomi.or.jp/zenkoku/   【背景】 環境省の調べによると、世界では毎年少なくとも800万トンものプラスチックごみが海に流出しており、そのうち毎年2〜6万トンのプラスチックごみが日本から流出していると推計されています(2010年時点)。 海洋ごみの7〜8割は、雨が降った際に路上のごみが川や水路に流出する街ごみが原因です。しかしながら、 一人一人のごみを減らす意識や行動がまだまだ低いのが現状です。 そこで、若い世代から環境意識を高めることを目的として、2019年より『スポGOMI甲子園』を開催しています。参加チームも年々増加傾向で、5地域ずつ増え、開催5年目の今年は全40道府県から高校生が参加。本プロジェクトへの関心度も高まっています。   【スポGOMIとは】 企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツです。 この「スポーツ」と「社会奉仕活動」の融合により、「同じ目標へ立ち向かう」「チームで力を合わせる」「次は勝ちたいという気持ちが芽生える」など、競技者自身のごみ拾いへの価値観を一新させます。   【開催概要】...

大正大学×東洋女子高等学校 “共創”により教育全体の質向上を目指す ~新しい高大接続の形づくり~

大正大学×東洋女子高等学校 “共創”により教育全体の質...

大正大学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組んでいます。この取り組みは、大学と高校がタッグを組み共創をすることで、高校生に対して主体的で質の高い学びを提供することを目的としています。さらには、本学学生も共同することで、大学生に対してもより良い学びの提供ができ、教育全体の質向上にもつながります。   2023年5月に実施した東洋女子高等学校での影山裕樹専任講師による「地域の魅力を発見しよう」の授業の様子。 2023年5月に実施した東洋女子高等学校での長澤昌幸准教授による「仏教と踊り念仏」の授業の様子。   東洋女子高等学校との共創は、高大接続パートナーシッププロジェクト(S-U.P.P※)の一環で、高校2、3年生を対象とした土曜講座(探究学習)の時間を利用して実施しています。 本取り組み3年目となる2023年度は、2クラスで授業を展開。地域の魅力発見及び発信を目指した「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や、仮説・検証のスキルアップを目指した授業での「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します。本学では今後も実践教育を通して、学生と共同で地域貢献できる商品企画やサービス開発をおこなっていきます。【本件のポイント】 本学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組み、教育全体の質向上につなげています 2023年度は、「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します 東洋女子高等学校との共創は、S-U.P.P(高大接続パートナーシッププロジェクト)の一環です ※ S-U.P.P … 高大接続パートナーシッププロジェクト(Schools-University Partnership Project)「高等学校」と「大学」が従来の個別的な枠組みを越えて、互いの教育上の課題やその改善策を広く共有し合えるような「場」(プラットフォーム)を提供するため、2021年に大正大学が立ち上げたプロジェクト。【授業概要】●地域の魅力を発見しよう内容:巣鴨地蔵通りの魅力を発見し、その魅力を発信することで巣鴨の活性化をおこなうことを目指す。高校生が歩きたくなる「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAP」を制作する。本学の影山裕樹専任講師が高校の授業でマップ案についてアドバイスをおこなう他、巣鴨地蔵通り商店街でのインタビュー同行(6月17日(土))や発表会でのフィードバックをおこなう(9月9日(土))。※6月17日(土)には本学学生も参加予定。高校担当教員:柗尾喜佐(地歴公民科)●仏教を探究する内容:仮説・検証のスキルアップを目指した授業において、大学のゼミを体験することで教科書上の学びを超えた視点や考え方を身に付けることを目指す。5月20日(土)には本学の長澤昌幸准教授が「仏教と踊り念仏」をテーマに踊り念仏の多角的な理論と実践を実施。6月17日(土)は本学の中村夏葉専任講師が「仏像を演出する」をテーマに造形表現と思想の関係について専門的な講義をおこなう。高校担当教員:代々木篤(地歴公民科)※ともに2023年4月22日(土)~2024年1月27日(土)の計13回の授業内で実施。(夏休み及び冬休みは除く)◆東洋女子高等学校東洋女子高等学校は、1905年仏教学者で文学博士でもあった村上専精が創立した文京区にある私立女子高校です。東洋文化を代表する女性として教養を身につけてほしいと願い、女子教育に力を注いだ村上専精の精神を受け継ぎ、今年度創立118年を迎えました。グローバル学習や土曜講座などの探究活動を通して、生徒一人ひとりの個性を尊重し、社会で活躍する女性を育てています。 公式HP:https://www.toyojoshi.ac.jp/   ◆大正大学 大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。建学の理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。また、令和2年度文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」に本学の推進する「新時代の地域のあり方を構想する地域戦略人材育成事業」が採択されました。...

Categories

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

Information

  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

Customer Service

  • お買い物ガイド
  • お問い合わせ
©︎ 2022 GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa