Skip to content
リニューアル後「ガクイチ」アカウント登録について
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
Search
Loading...
Cart
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • TOP
  • / ガクイチニュース
  • / 「ゼロ秒思考」赤羽雄二の学生アクションラボ Tokyo の募集開始!(学生対象、50名限定、参加無料)意欲ある学生たちが一堂に会し、互いに切磋琢磨しながら成長を目指す
  • 就職

「ゼロ秒思考」赤羽雄二の学生アクションラボ Tokyo の募集開始!(学生対象、50名限定、参加無料)意欲ある学生たちが一堂に会し、互いに切磋琢磨しながら成長を目指す

2023.05.26
「ゼロ秒思考」赤羽雄二の学生アクションラボ Tokyo の募集開始!(学生対象、50名限定、参加無料)意欲ある学生たちが一堂に会し、互いに切磋琢磨しながら成長を目指す

ChatGPT時代に必要なスキルや知識、それに伴うマインドを身につけるためのプログラムを開始します。今後の社会やビジネスの変化に対応できる、最新かつ実践的な内容が盛り込まれています。

第1回『ゼロ秒思考』赤羽雄二の学生アクションラボ Tokyoを開始します。

 

【概要】

◯参加対象:大学生、大学院生、専門学校生、高専生
◯開催場所:東京都立産業貿易センター浜松町館 4階 第1会議室 (東京都港区海岸1丁目7−1)
◯主催:株式会社就活ラジオ
◯費用:無料
◯開催方法:月内プログラム 全2回  受講後はOBコミュニティに参加可能(任意)
◯日時:6/9(金)6/22(木)各回18:30-20:30
(定期開催・・・*7月開催予定:7/5(水)7/19(水))

 

申込フォーム

https://actionlabtokyo.peatix.com/


プログラム講師として、元マッキンゼーにて世界中の企業をコンサルティングし、また多くのベンチャー企業の設立・成長をサポートしてきた「ゼロ秒思考」の著者でもある赤羽雄二が直接支援します。

毎月50名募集、各2回の対面ワークショップで、仮説の出し方、検討の進め方、情報収集のしかた、資料のまとめ方、プレゼンのしかたなどのスキルを学び、グループワークを通してコミュニケーション力を鍛え、リーダーシップマインドを身につけます。

グループワークでは、各グループに社会経験豊富なメンターを配属し、みなさんのワークに対するフィードバックを行います。ワークスキルや、働く上での心構えなど、みなさんが社会に出て活躍するためのノウハウを徹底的にサポートいたします。

より具体的には、毎月1回目の2時間と2回目の1時間半で、以下をカバーします。

1.日本はこれからどうなるのか
2.起業プランの作成方法
3.ChatGPTの徹底活用~ChatGPT時代の先頭を走る
4.問題把握・解決力の圧倒的強化
5.情報収集力の圧倒的強化
6.リーダーシップの圧倒的強化
7.コミュニケーション力の圧倒的強化
8.将来を考える~自分の将来を自分で決める

 

ビジネスアイデアの考え方、検討のしかたについてもご説明し、翌月の2回目のセッションの後半30分でプレゼンしていただく機会を提供します。近い将来、スポンサー企業の前で実際にプレゼンしていただく場合もあります。この活動を「ガクチカ」としても活用できます。またスポンサー企業からのスカウトや、特別選考チケットを得て、就活が一気に終わるかもしれません。

また、毎月の参加者は、Facebookグループでのやりとりを期間中も終了後も続け、大学を終えるまで相談にのります。頼れる仲間ができ、最新情報などにも常にアクセスできるコミュニティを目指します。

◇こんな方におすすめ◇

・ChatGPTについて習熟し、時代を先取りしたい方
・将来戦える個人総合戦闘力を身につけたい方
・すでに起業している、または興味がありきっかけが欲しい方
・活動する仲間や、同じ視座を持つ同世代の学生に会いたい方 
・就職活動に役立てる実績をつけたい方


ご質問・ご相談は、下記メールアドレスよりお気軽にお問い合わせください。
MAIL:contact@shukatsuradio.com

 

【プログラム総監督】

ブレークスルーパートナーズ株式会社/株式会社就活ラジオ
赤羽雄二(Akaba Yuji)

東京大学卒業。コマツにて、ダンプトラックの設計・開発に携わる。途中、スタンフォード大学大学院に留学し、機械工学修士を修了。その後マッキンゼーにて、14年間の在籍中にマッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、LGグループの世界的躍進を支えた。
ブレークスルーパートナーズ株式会社を共同創業し、ベンチャー経営支援、中堅・大企業の経営改革、経営幹部育成、新事業創出に取り組んでいる。コロナ前はインド、ベトナムにも3年間毎月訪問し、現地企業・ベンチャーの経営支援に取り組んだ。
東京大学、北陸先端科学技術大学院大学、電気通信大学、早稲田大学、東京電機大学講師としても活躍。年間100回以上のセミナー、ワークショップで、ベンチャー創業支援と個人の問題把握・解決力、リーダーシップ、コミュニケーション力強化を後押ししている。
著書は、38万部突破の『ゼロ秒思考』 を始めとして、国内25冊、海外27冊、計125万部。

最新投稿

『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツだ!目指せ!高校生ごみ拾い日本一!今年は40道府県の高校生が海洋ごみ問題に取り組む

『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツ...

予選大会期間:2023年6月10日(土)~10月下旬(予定) 一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションは、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う『スポGOMI甲子園2023・予選大会』を6月10日(土)に岩手県より順次開催します。 2019年にスタートしたスポGOMI甲子園は、今年新たに岩手・山梨・愛知・鳥取・熊本県が加わり、全40道府県で高校生ごみ拾い日本一を争います。 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環として開催するものです。 スポGOMI甲子園:URL:https://www.spogomi.or.jp/zenkoku/   【背景】 環境省の調べによると、世界では毎年少なくとも800万トンものプラスチックごみが海に流出しており、そのうち毎年2〜6万トンのプラスチックごみが日本から流出していると推計されています(2010年時点)。 海洋ごみの7〜8割は、雨が降った際に路上のごみが川や水路に流出する街ごみが原因です。しかしながら、 一人一人のごみを減らす意識や行動がまだまだ低いのが現状です。 そこで、若い世代から環境意識を高めることを目的として、2019年より『スポGOMI甲子園』を開催しています。参加チームも年々増加傾向で、5地域ずつ増え、開催5年目の今年は全40道府県から高校生が参加。本プロジェクトへの関心度も高まっています。   【スポGOMIとは】 企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツです。 この「スポーツ」と「社会奉仕活動」の融合により、「同じ目標へ立ち向かう」「チームで力を合わせる」「次は勝ちたいという気持ちが芽生える」など、競技者自身のごみ拾いへの価値観を一新させます。   【開催概要】...

大正大学×東洋女子高等学校 “共創”により教育全体の質向上を目指す ~新しい高大接続の形づくり~

大正大学×東洋女子高等学校 “共創”により教育全体の質...

大正大学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組んでいます。この取り組みは、大学と高校がタッグを組み共創をすることで、高校生に対して主体的で質の高い学びを提供することを目的としています。さらには、本学学生も共同することで、大学生に対してもより良い学びの提供ができ、教育全体の質向上にもつながります。   2023年5月に実施した東洋女子高等学校での影山裕樹専任講師による「地域の魅力を発見しよう」の授業の様子。 2023年5月に実施した東洋女子高等学校での長澤昌幸准教授による「仏教と踊り念仏」の授業の様子。   東洋女子高等学校との共創は、高大接続パートナーシッププロジェクト(S-U.P.P※)の一環で、高校2、3年生を対象とした土曜講座(探究学習)の時間を利用して実施しています。 本取り組み3年目となる2023年度は、2クラスで授業を展開。地域の魅力発見及び発信を目指した「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や、仮説・検証のスキルアップを目指した授業での「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します。本学では今後も実践教育を通して、学生と共同で地域貢献できる商品企画やサービス開発をおこなっていきます。【本件のポイント】 本学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組み、教育全体の質向上につなげています 2023年度は、「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します 東洋女子高等学校との共創は、S-U.P.P(高大接続パートナーシッププロジェクト)の一環です ※ S-U.P.P … 高大接続パートナーシッププロジェクト(Schools-University Partnership Project)「高等学校」と「大学」が従来の個別的な枠組みを越えて、互いの教育上の課題やその改善策を広く共有し合えるような「場」(プラットフォーム)を提供するため、2021年に大正大学が立ち上げたプロジェクト。【授業概要】●地域の魅力を発見しよう内容:巣鴨地蔵通りの魅力を発見し、その魅力を発信することで巣鴨の活性化をおこなうことを目指す。高校生が歩きたくなる「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAP」を制作する。本学の影山裕樹専任講師が高校の授業でマップ案についてアドバイスをおこなう他、巣鴨地蔵通り商店街でのインタビュー同行(6月17日(土))や発表会でのフィードバックをおこなう(9月9日(土))。※6月17日(土)には本学学生も参加予定。高校担当教員:柗尾喜佐(地歴公民科)●仏教を探究する内容:仮説・検証のスキルアップを目指した授業において、大学のゼミを体験することで教科書上の学びを超えた視点や考え方を身に付けることを目指す。5月20日(土)には本学の長澤昌幸准教授が「仏教と踊り念仏」をテーマに踊り念仏の多角的な理論と実践を実施。6月17日(土)は本学の中村夏葉専任講師が「仏像を演出する」をテーマに造形表現と思想の関係について専門的な講義をおこなう。高校担当教員:代々木篤(地歴公民科)※ともに2023年4月22日(土)~2024年1月27日(土)の計13回の授業内で実施。(夏休み及び冬休みは除く)◆東洋女子高等学校東洋女子高等学校は、1905年仏教学者で文学博士でもあった村上専精が創立した文京区にある私立女子高校です。東洋文化を代表する女性として教養を身につけてほしいと願い、女子教育に力を注いだ村上専精の精神を受け継ぎ、今年度創立118年を迎えました。グローバル学習や土曜講座などの探究活動を通して、生徒一人ひとりの個性を尊重し、社会で活躍する女性を育てています。 公式HP:https://www.toyojoshi.ac.jp/   ◆大正大学 大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。建学の理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。また、令和2年度文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」に本学の推進する「新時代の地域のあり方を構想する地域戦略人材育成事業」が採択されました。...

Categories

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

Information

  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

Customer Service

  • お買い物ガイド
  • お問い合わせ
©︎ 2022 GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa