Skip to content
リニューアル後「ガクイチ」アカウント登録について
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
Search
Loading...
Cart
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • TOP
  • / ガクイチニュース
  • / 中学生が自分から読みたくなる感情のコントロールスキル
  • 新商品

中学生が自分から読みたくなる感情のコントロールスキル

2023.05.15
中学生が自分から読みたくなる感情のコントロールスキル
松井晴香(日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントコンサルタント)が合同出版株式会社から2023年5月11日に『13歳からのアンガーマネジメント ガマンしない・傷つけない 上手な気持ちの伝え方』を刊行しました。Amazonや楽天ブックス、全国の書店等でお求めいただけます。

 

「先生、怒ってることって言ってもええんやね。今度言ってみるわ。ちょっと言うの勇気いるけど」

とある学校でアンガーマネジメントの授業をした後、授業を受けた生徒がこう言ってくれたとき、私は思わず涙が出そうになりました。

彼が怒りについて正しく理解し、自分自身で相手に伝えるということを決め、一歩を踏み出そうと決心し、その覚悟を伝えてくれたことに胸を打たれたからです。

アンガーマネジメントは1970年代にアメリカで生まれた、怒りの感情と上手に付き合うための心理教育や心理トレーニングです。アメリカではアンガーマネジメントを小さいうちから学び、自分の感情のコントロールをするスキルを身に付けて大人になります。また、軽犯罪を犯した人に裁判所からアンガーマネジメントの受講命令が出ることもあり、その有用性が広く知られています。

日本でも数年前から一部の中学道徳の教科書にアンガーマネジメントが掲載されるようになり、社会に出る前に自分の感情コントロールの方法を知る機会が増えてきました。

思春期を迎えた子供たちは、心と体の成長のバランスが取れず、不安定な時期です。

アンビバレント(両価性)と言われるように、甘えたいけれど甘えられない、親に頼りたい気持ちと自立したい気持ちなど自分の中に相反する気持ちを抱えています。自分の気持ちが移ろいやすいことは不安やストレスとなり、怒りにつながります。

この時期は小さな社会の中で、仲間から受ける同調圧力(ピアプレッシャー)を強く受ける時期でもあります。友人と違うことを言ったらおかしいと思われるのではないか、「いい子」でいないと、否定されるのではないか、仲間外れになるのではないか、空気読まないと……。

そういった不安から、自分の中の怒りの感情を認められなかったり、見て見ぬふりをして押し殺し、自分自身の考えや感情を口に出すことは悪いことだという思い込みに至る場合もあります。

葛藤する中で怒りの感情を上手に表現できないと、怒りに振り回されてしまい、何かに当たり散らしたり、自分や周りの友人を傷つけたり、心にもないこと言ってしまうことがあります。

そんな揺れ動く世代のために、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会とアンガーマネジメントコンサルタントの松井晴香が、10代の子どもたちに伝えたい怒りの扱い方と伝え方をまとめました。

中学生・高校生の子どもたちに関わる教員、養護教諭、カウンセラーの先生。ぜひ本書を子どもたちの目に見えるところに置いていただき、感情の取り扱い方の参考にしてもらえたらと思います。

 

  • 怒らない、叱らない人はいる?

 

  • 友達や大事な人を守れない

 

  • 自分の嫌悪で怒る基準を変えるのはNG

  • 目次

第1章 うまく怒れない私たち
第2章 怒れないことのデメリット
第3章 怒りを理解する
第4章 怒りを上手に伝えるための準備 
第5章 NG な伝え方
第6章 上手な怒りの伝え方

 

  • 書誌情報

『13歳からのアンガーマネジメント ガマンしない・傷つけない 上手な気持ちの伝え方』
https://www.godo-shuppan.co.jp/book/b624332.html

【監】一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
【著】松井晴香 

□定価=本体1,800円+税
□A5判/104ページ
□ISBNコード:978-4-7726-1530-3

□Amazon
https://amzn.asia/d/7qf9udh


□楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/search?sv=30&v=2&oid=000&f=A&g=001&p=0&s=0&e=0&sitem=9784772615303

 

  • 著者情報

【監修】 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会

ニューヨークに本部をおくナショナルアンガーマネジメント協会の日本支部。

全国の教育委員会と一緒に体罰防止、いじめ防止のプログラム開発を進めている。

また、年間3000回以上の講座・講演・企業研修などを行ない、150万人以上の人にアンガーマネジメントプログラムを届けている。

 

【著】松井晴香(マツイ・ハルカ)

日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントコンサルタント

出産を機に退職後、アンガーマネジメントコンサルタントとなる。現在は教員研修・保護者向け講演会小中高等学校で生徒たちにアンガーマネジメントを伝えている。

 

【イラスト】みぬい

Twitter https://twitter.com/rororarala

最新投稿

『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツだ!目指せ!高校生ごみ拾い日本一!今年は40道府県の高校生が海洋ごみ問題に取り組む

『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツ...

予選大会期間:2023年6月10日(土)~10月下旬(予定) 一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションは、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う『スポGOMI甲子園2023・予選大会』を6月10日(土)に岩手県より順次開催します。 2019年にスタートしたスポGOMI甲子園は、今年新たに岩手・山梨・愛知・鳥取・熊本県が加わり、全40道府県で高校生ごみ拾い日本一を争います。 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環として開催するものです。 スポGOMI甲子園:URL:https://www.spogomi.or.jp/zenkoku/   【背景】 環境省の調べによると、世界では毎年少なくとも800万トンものプラスチックごみが海に流出しており、そのうち毎年2〜6万トンのプラスチックごみが日本から流出していると推計されています(2010年時点)。 海洋ごみの7〜8割は、雨が降った際に路上のごみが川や水路に流出する街ごみが原因です。しかしながら、 一人一人のごみを減らす意識や行動がまだまだ低いのが現状です。 そこで、若い世代から環境意識を高めることを目的として、2019年より『スポGOMI甲子園』を開催しています。参加チームも年々増加傾向で、5地域ずつ増え、開催5年目の今年は全40道府県から高校生が参加。本プロジェクトへの関心度も高まっています。   【スポGOMIとは】 企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツです。 この「スポーツ」と「社会奉仕活動」の融合により、「同じ目標へ立ち向かう」「チームで力を合わせる」「次は勝ちたいという気持ちが芽生える」など、競技者自身のごみ拾いへの価値観を一新させます。   【開催概要】...

大正大学×東洋女子高等学校 “共創”により教育全体の質向上を目指す ~新しい高大接続の形づくり~

大正大学×東洋女子高等学校 “共創”により教育全体の質...

大正大学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組んでいます。この取り組みは、大学と高校がタッグを組み共創をすることで、高校生に対して主体的で質の高い学びを提供することを目的としています。さらには、本学学生も共同することで、大学生に対してもより良い学びの提供ができ、教育全体の質向上にもつながります。   2023年5月に実施した東洋女子高等学校での影山裕樹専任講師による「地域の魅力を発見しよう」の授業の様子。 2023年5月に実施した東洋女子高等学校での長澤昌幸准教授による「仏教と踊り念仏」の授業の様子。   東洋女子高等学校との共創は、高大接続パートナーシッププロジェクト(S-U.P.P※)の一環で、高校2、3年生を対象とした土曜講座(探究学習)の時間を利用して実施しています。 本取り組み3年目となる2023年度は、2クラスで授業を展開。地域の魅力発見及び発信を目指した「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や、仮説・検証のスキルアップを目指した授業での「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します。本学では今後も実践教育を通して、学生と共同で地域貢献できる商品企画やサービス開発をおこなっていきます。【本件のポイント】 本学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組み、教育全体の質向上につなげています 2023年度は、「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します 東洋女子高等学校との共創は、S-U.P.P(高大接続パートナーシッププロジェクト)の一環です ※ S-U.P.P … 高大接続パートナーシッププロジェクト(Schools-University Partnership Project)「高等学校」と「大学」が従来の個別的な枠組みを越えて、互いの教育上の課題やその改善策を広く共有し合えるような「場」(プラットフォーム)を提供するため、2021年に大正大学が立ち上げたプロジェクト。【授業概要】●地域の魅力を発見しよう内容:巣鴨地蔵通りの魅力を発見し、その魅力を発信することで巣鴨の活性化をおこなうことを目指す。高校生が歩きたくなる「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAP」を制作する。本学の影山裕樹専任講師が高校の授業でマップ案についてアドバイスをおこなう他、巣鴨地蔵通り商店街でのインタビュー同行(6月17日(土))や発表会でのフィードバックをおこなう(9月9日(土))。※6月17日(土)には本学学生も参加予定。高校担当教員:柗尾喜佐(地歴公民科)●仏教を探究する内容:仮説・検証のスキルアップを目指した授業において、大学のゼミを体験することで教科書上の学びを超えた視点や考え方を身に付けることを目指す。5月20日(土)には本学の長澤昌幸准教授が「仏教と踊り念仏」をテーマに踊り念仏の多角的な理論と実践を実施。6月17日(土)は本学の中村夏葉専任講師が「仏像を演出する」をテーマに造形表現と思想の関係について専門的な講義をおこなう。高校担当教員:代々木篤(地歴公民科)※ともに2023年4月22日(土)~2024年1月27日(土)の計13回の授業内で実施。(夏休み及び冬休みは除く)◆東洋女子高等学校東洋女子高等学校は、1905年仏教学者で文学博士でもあった村上専精が創立した文京区にある私立女子高校です。東洋文化を代表する女性として教養を身につけてほしいと願い、女子教育に力を注いだ村上専精の精神を受け継ぎ、今年度創立118年を迎えました。グローバル学習や土曜講座などの探究活動を通して、生徒一人ひとりの個性を尊重し、社会で活躍する女性を育てています。 公式HP:https://www.toyojoshi.ac.jp/   ◆大正大学 大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。建学の理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。また、令和2年度文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」に本学の推進する「新時代の地域のあり方を構想する地域戦略人材育成事業」が採択されました。...

Categories

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

Information

  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

Customer Service

  • お買い物ガイド
  • お問い合わせ
©︎ 2022 GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa