Skip to content
リニューアル後「ガクイチ」アカウント登録について
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
Search
Loading...
Cart
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • TOP
  • / ガクイチニュース
  • / 今夏、常磐線沿線で初開催。「常磐線舞台芸術祭 2023」の22プログラムラインアップ発表
  • イベント
  • 地方創生

今夏、常磐線沿線で初開催。「常磐線舞台芸術祭 2023」の22プログラムラインアップ発表

2023.05.13
今夏、常磐線沿線で初開催。「常磐線舞台芸術祭 2023」の22プログラムラインアップ発表

福島県、宮城県、茨城県内常磐線沿線を舞台に、上演・ワークショップ・ツアーなど多彩なプログラムを展開。青森中央高校演劇部参加。

常磐線舞台芸術祭実行委員会は、2023年7月31日(月)~8月13日(日)の14日間に、常磐線沿線を中心とし、各所で上演、ワークショップ、地域を知るツアーなどの多彩なプログラムを実施する「常磐線舞台芸術祭 2023」を開催します。

この芸術祭は、2018年よりプログラム・ディレクターである柳 美里が発起人となり計画し、開催に向け始動したものの、コロナ禍の影響により延期を余儀なくされ、本年2023年に晴れて開催を迎えます。
上述した通り、プログラム・ディレクターは柳 美里が、フェスティバル・コーディネーターは平田オリザが務め開催します。

今回、「つなぐ、」をテーマに「常磐線舞台芸術祭 2023」で実施する22プログラムを発表いたしました。

 

 

  • ディレクターコメント

いま、ここで、舞台芸術に何ができるのか?
それは、隔てられているものを、どうしたらつなぐことができるのか、という問いでもある。
線と言う言葉は、分断や対立に用いられるが、糸と泉で成り立っていることから、人間の本源が対立ではなく、
混じり合うところにあるということを表している、とわたしは思う。
立場や考え方によって隔てられていても、わたしたちは互いに重層して関連し合う空間と時間の中に生まれ、
食べ、暮らし、そして死んでいく。
先ず、つなぐ、という意志を持つ。
つなごうとした指先が届かなかったとしても、つないだ後に再び隔たりが生じてしまったとしても、
わたしから出発してあなたへと向かう、その軌跡が糸となり泉となり得るのではないか?
常磐線舞台芸術祭プログラム・ディレクター 柳 美里

 

connecting the dots

昨今、教育の世界でも、この言葉がよく使われるようになりました。

いつでも、どこでも、(にせものも含めて)情報を大量に得られるこの時代に、点と点、得られた情報と情報の断片をつないで、物語を紡いでいく能力が求められます。

これまで、ふたば未来学園で行ってきた演劇教育も、まさにそのような営みだったのだと思います。

風評もフェイクも、過去も未来も、そして震災と原発事故でズタズタになってしまった福島・浜通りのそれぞれの市や町を、人々の小さな生活を、物語でつないでいく。

この常磐線舞台芸術祭が、世界でも希な「線」の芸術祭に育っていければと願います。

常磐線舞台芸術祭フェスティバル・コーディネーター 平田オリザ

 

  • プログラムラインアップ

1. 青春五月党『JR常磐線上り列車 -マスク- 』
2. 青年団『銀河鉄道の夜』
3.『ザ・レディオ・ミルキー・ウェイ』 ラジオ朗読劇『銀河鉄道の夜』舞台
4. 青森中央高校演劇部×福島県の高校生たち『もしイタ ~もし高校野球の女子マネージャーが 青森の「イタコ」を呼んだら』
5. 青森中央高校演劇部『ジンコちゃんの世界』
6. 渡辺源四郎商店『空に菜の花、地に鉞』
7. 青年団 『阿房列車 / 思い出せない夢のいくつか』
8. 日没を祭れ 2023 第一日『日没、新しい夜明けに』
9. 日没を祭れ 2023 第二日『日没よ、鎮まれ。』
10. 堀川 炎『窓の外の結婚式』(利賀日本博プログラム)

Voice on Voice

11. 『二つの駅舎、ボイス・オン・ボイス』古川日出男×後藤正文

12. 『JR 常磐線夜ノ森駅』柳 美里×尾崎世界観

13. 『浜通りと中通りの境』和合亮一×田島貴男(Original Love)

14. 『荒地の家族』佐藤厚志×Miya

 

演劇ワークショップ

15. 福名理穂(ぱぷりか)劇作ワークショップ

16. 山本卓卓(範宙遊泳)ワークショップ


ツアー

17. 原発事故による 旧避難区域内の文化財巡りツアー

18. ロッコクツアー


食

19. 酒と話「どんちゃん港」

20. フェスティバル・フードマーケット


オープニング・クロージング

21. KEYNOTE SPEECH

22. クロージングイベント

 

  • 開催概要

「常磐線舞台芸術祭」とは、福島県を中心とした常磐線沿線で繰り広げられる舞台芸術の祭典です。
今夏、7月31日~8月13日を会期とし、「つなぐ、」をテーマに第一回を開催します。
芸術祭の中心となる福島県の常磐線沿線は、東日本大震災によって被災し、未だその爪痕が色濃く残る地域です。物理的な被害もさることながら、その影響による地域ごと、また外部との社会的な「分断」は当該地域における大きな課題となっております。舞台芸術の力を持って、その分断を少しでも「つなぎ」、それぞれが手繰り寄せ、地域のもつ本来の美しさや魅力を再発見し体感してもらうことを目的とした芸術祭です。

名称:常磐線舞台芸術祭 2023(英語名:Joban Line Performing Arts Festival 2023)

会期:2023年7月31日(月)~8月13日(日)

会場:福島県、宮城県、茨城県内常磐線沿線、他

主催:常磐線舞台芸術祭実行委員会、一般社団法人常磐線舞台芸術祭

 

プログラム・ディレクター: 柳 美里(劇作家・小説家・青春五月党主宰)

フェスティバル・コーディネーター:平田 オリザ(劇作家・演出家・青年団主宰)

実行委員(五十音順):いわき芸術文化交流館アリオス、小松 理虔(地域活動家)、相馬 行胤(相馬中村藩第34代当主)、平田 オリザ、古川 日出男(作家)、柳 美里、和合 亮一(詩人)

プロデューサー:鄭 慶一、柳 丈陽

 

常磐線舞台芸術祭 公式ウェブサイト

https://joban-line-paf.jp


※内容は予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。

最新投稿

【BLUE SEAL(ブルーシール)総選挙】好きなフレーバーに投票しよう!更にSNSでの応援投稿で豪華プレゼントが当たる!

【BLUE SEAL(ブルーシール)総選挙】好きなフレ...

ブルーシールギフト12・Tシャツ・トートバッグなどブルーシール商品が当たる豪華な企画が6月10日〜7月10日まで開催 株式会社ファーストイノベーションは、フォーモストブルーシール株式会社と共同で『ブルーシールキャンペーン公式アンバサダープロジェクト』を発足。『ブルーシールキャンペーン公式アンバサダープロジェクト』を元に選ばれた12名のキャンペーン公式アンバサダーと共にWEB・SNSからブルーシールを応援できるユーザ参加型SNS連動WEBキャンペーン企画「BLUE SEAL(ブルーシール)総選挙」が2023年6月10日にスタートします。ブルーシール総選挙公式:https://blueseal-sosenkyo.com ブルーシール総選挙とは WEB・SNSを通して日本全国からブルーシールを応援できる「ユーザ参加型SNS連動WEBキャンペーン企画」です。 指定のハッシュタグをつけてSNSにアップすると「1投稿=1票」となり、抽選でプレゼントもあたります。 WEBでは「応援ボタン」から好きなフレーバーを応援できるので、みんなでブルーシール総選挙を盛り上げましょう!   ブルーシール総選挙 キャンペーン期間 2023年6月10日(土)〜2023年7月10日(月)   投票方法・プレゼント応募方法   1.ブルーシールのInstagramまたはTwitterをフォロー ブルーシール公式Instagram:https://www.instagram.com/blueseal_icecream ブルーシール公式Twitter:https://twitter.com/BlueSealokinawa   2.「#ブルーシール総選挙」&「#フレーバー名」※のハッシュタグをつけて推したいアイスの写真と一緒にSNS投稿で投票完了! (SNS1投稿=1投票...

数学マニア垂涎! 27歳現役教師が著す『数学の世界地図』が遂に登場。高校生・理系大学生も夢中になった解説で、宇宙よりも広大な数学の旅に出よう。

数学マニア垂涎! 27歳現役教師が著す『数学の世界地図...

株式会社KADOKAWAは、『数学の世界地図』(著者:古賀真輝)を2023年6月16日(金)に刊行します。   ■学問数学の絶景世界を、数学インフルエンサーの古賀真輝が丁寧にナビゲート!著者は27歳の現役数学教諭。京都大学理学部在学中に投稿したYouTube動画「数学にはどんな研究分野がある?数学の世界地図を一枚に描いて紹介してみた!」が大バズリ。画面いっぱいに数学世界を鮮やかに描き、たちまち60万回再生を超える伝説の動画に。「もっと早く、この地図が欲しかった!!」「地図ノ詳細、書籍化求ム!!」という数学ファンの熱いメッセージに答え、本書は古賀氏による「数学の歩き方」の書き下ろし原稿を忠実に書籍化しました。「代数学」「幾何学」「解析学」の3大分野をはじめとして、「数学基礎論」「応用数学」を含めた数学の5分野を、全部で30項目に分けて徹底解説。1冊で数学世界を一望できる内容となっています。 ■「ガロア理論」、「フェルマーの最終定理」、「オイラー数」、未解決問題の1つである「リーマン予想」など有名分野が1冊で網羅できる!数学オタクの心をくすぐる各分野の代表的な「公理」「定義」「定理」「予想」を掲載。学習参考書のようなレイアウトでていねいに解説しています。分野同士のつながりを知り、ぜひ面白いところをつまみ食いしてください。  ■コラムページも満載! 楽しみがら読める「本格数学」コラムには各分野のまとめや要約内容をメモ形式で掲載。復習にも最適です。古賀氏自身の思い出の定理、研究分野についても紹介しています。 <目次>はじめに第1章 旅の準備数学とはどのような学問か/数学はどのように分類されるか/数学の基本的な用語・概念について第2章 いざ旅路へ第1節 代数学第1項 線形代数/第2項 群論/第3項 環論/第4項 体論/第5項 整数論/第6項 代数幾何学/第7項 数論幾何学/第8項 表現論第2節 幾何学第9項 位相空間論/第10項 多様体論/第11項 代数トポロジー/第12項 微分幾何学/第13項...

Categories

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

Information

  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

Customer Service

  • お買い物ガイド
  • お問い合わせ
©︎ 2022 GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa