Skip to content
リニューアル後「ガクイチ」アカウント登録について
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
Search
Loading...
Cart
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • TOP
  • / ガクイチニュース
  • / 共通テスト 国語・数学の点数に、高校生の「学力以外の資質・能力」が影響。国語は決断力、数学は柔軟性が高得点の鍵
  • 調査・アンケート

共通テスト 国語・数学の点数に、高校生の「学力以外の資質・能力」が影響。国語は決断力、数学は柔軟性が高得点の鍵

2023.03.16
共通テスト 国語・数学の点数に、高校生の「学力以外の資質・能力」が影響。国語は決断力、数学は柔軟性が高得点の鍵

Institution for a Global Society 株式会社(本社 東京都渋谷区)は、東京都の私立高等学校3年生の大学入学共通テストと、高校3年間の従来の学力以外の資質・能力(思考力・表現力・判断力など)の関係を分析しました。その結果、共通テストの国語・数学の点数に、学力以外の資質・能力が影響していることがわかりました。特に、国語は高校1年生・2年生時点での「決断力」の高さ、数学ⅠAは高校3年生時点の「柔軟性」の高さが、共通テストの高得点に影響していました。

■分析の概要

対象者:

    • 従来の学力育成と探究型学習の双方に力を入れる、都内私立高等学校 3年生 33名
  • 対象データ:
    • 生徒一人ひとりの強みを可視化・育成するための評価ツール「Ai GROW」で、同じ生徒の「学力以外の資質・能力」を3年間定期的に測定。生徒が資質・能力を相互評価し、評価の甘辛や忖度などの不要な偏りをAIが補正したスコアを使用。
    • 3年次の共通テストの自己採点の点数(数ⅠA 27名、国語 31名)
  • 分析方法:
    • 共通テストの成績予測の可能性を探るため、高校3年間の「学力以外の資質・能力」と、共通テストの点数の相関分析を実施。
    • 従属変数(※1)を共通テストの点数、説明変数(※2)を「学力以外の資質・能力」15項目で検討。
      • ※1・2 原因側のデータを「説明変数」、結果側の変数を「従属変数」と呼ぶ。従属変数は、説明変数の影響によって変化する。
    • データ数から適切な説明変数の数の上限を判断し、説明変数は相関係数の絶対値が上位のものを使用。
    • 総当たり法で重回帰分析を実施、自由度調整済決定係数が最大となる組合せを検証。

■分析結果
〇国語:「決断力」が高得点の鍵
分析結果

共通テストを受ける約3年前(高校1年生時点)に「決断力」が高い生徒、約2年前(高校2年生時点)に「決断力」が高い生徒は、国語が高得点だったことがわかりました。
重回帰分析により、国語の点数は、高校1年生時点で測定した資質・能力「決断力」「表現力」の他者評価スコアにより、決定係数(予測精度)が0.388でした。(資質・能力は、正の影響が大きい順に記載。以下同じ)また、高校2年生時点で測定した「自己効力」「決断力」により、決定係数が0.371となりました。以上から、国語の高得点には「決断力」の影響が大きいといえます。
決定係数から、国語の点数の約39%、約37%が、これらの資質・能力で説明できることがわかります。決定係数が1に近づくほど予測精度は高くなりますが、人的データを用いた予測(※3)では、比較的高い決定係数であるといえます。
※3 ワークサンプルテストでもその人のパフォーマンスを予測できる精度が0.29。

考察
「Ai GROW」では「決断力」を「自分の考えと客観的な事実とを照らし合わせながら判断し、物事を決めることのできる能力」と定義し、測定しています。
国語は、文章や文章中の言葉を読み解き、適切に解釈することが求められます。そのため、どのような意味を持つ言葉を選び、どのような解釈をするかには、明確な決断力が必要となります。文章の流れや論旨を把握するための正確な判断力が問われるため、決断力が高いほど、より適切な解答を導き出すことができます。
以上から、国語と決断力には密接な関係があると考えられます。

〇数学ⅠA:2年連続で「柔軟性」が高得点の鍵
分析結果

共通テストを受ける約1年前(高校3年生1学期時点)に「柔軟性」が高い生徒は、数学ⅠAが高得点だったことがわかりました。
重回帰分析により、数学の点数は、高校3年生1学期時点で測定した資質・能力「柔軟性」「地球市民」の他者評価スコアにより、決定係数は0.618と比較的高い数値となりました。数学の点数の約62%が、これらの資質・能力で説明でき、予測精度が比較的高い結果といえます。
また、昨年、別の学校(都内私立中高一貫校)においても同様の分析を行ったところ、「柔軟性」が最も数学ⅠAの高得点への影響が大きいことがわかりました。
以上から、数学ⅠAでは「柔軟性」が求められていることがわかります。

考察
「Ai GROW」では「柔軟性」を「変化への対応力とともに、その場その場で機転を利かせて行動を適宜修正できる能力」と定義し、測定しています。
数学は単なる計算問題を解くだけではなく、様々な問題に対して適切なアプローチを取る柔軟性が求められます。柔軟性があると、問題を解くために必要な知識を組み合わせ、新しい発見をしたり、問いの解法を創造的に考え出したりすることができます。また、複雑な問題に対しても機敏に反応し、解決策を見つけ出すことができるため、数学と柔軟性は密接な関係があると考えられます。

■「決断力」「柔軟性」はどうすれば伸ばせるのか
「Ai GROW」導入校のうち、決断力や柔軟性のスコアが高い学校の取り組みをご紹介します。

「決断力」
  • 今の自分たちに特に必要なトレーニングは何だと思うかを生徒に考えさせ、部活動の練習メニューの一部を生徒主体に決めさせる。
  • 考えることが複雑で判断に迷うようなことであってもできる限りその場の議論の中で決めさせ、素早く行動に移せるようにする。

「柔軟性」
  • グループで課題に取り組ませる際、ワークの途中で課題の内容や発表方法の一部を意図的に変更。臨機応変に対応できるようにする。
  • 生徒が慣れ親しんだものや手法、役割に固執することのないよう、行事などの際には敢えてそれまでとは異なる役割を与える。

■Appendix
〇「Ai GROW(アイ・グロー)」サービス概要

・知識を問う従来のテストでは評価が難しい、25種類もの「資質・能力」を、客観的かつ公正に可視化
IGSは、生徒一人ひとりの強みを可視化・育成するための評価ツール「Ai GROW」を2019年4月にリリースし、国内外の小学校・中学校・高等学校250校以上、40都道府県への導入を進めてまいりました。(2023年2月末現在)

知識を問う従来のテストでは評価が難しい「知識を活用する力」は、評価基準が曖昧になりやすく、また多様な能力を含むため、先生が生徒一人ひとりの能力を正確に把握することは非常に負荷が高くなります。「Ai GROW」は、生徒の自己評価に加えて、生徒同士が評価をする「相互評価」の方法を取り入れています。さらに、人が人を評価するうえで生じやすい、忖度や性格の甘辛などの不要な評価の偏りをAI(人工知能)が補正することで、25種類もの「知識やスキルを活用し、問題解決するための力」を公正に可視化することができます。
  •  「Ai GROW」サービスサイト: https://www.aigrow.jp/aigrow

「Ai GROW」受検画面「Ai GROW」受検画面

 

「Ai GROW」の生徒向けレポート「Ai GROW」の生徒向けレポート


 ・教育効果の科学的検証を可能に
加えて年に何度受検しても金額が変わらないため、能力を定期的に測定可能です。これにより、測定した能力のデータを活用し、「どのような教育活動が、どのような能力育成に貢献したのか」を効果検証することができます。例えば、探究型学習や学校行事の開始時期と終了時期に「Ai GROW」を受検することで、生徒が具体的にどのような能力を伸ばしたのかを定量的に評価することが可能です。

先生向け画面:生徒の能力成長がスコアとグラフで直感的にわかります先生向け画面:生徒の能力成長がスコアとグラフで直感的にわかります


〇Institution for a Global Society(IGS)株式会社

コーポレートサイト: https://www.i-globalsociety.com/

最新投稿

Z世代のスマホに関する意識調査

Z世代のスマホに関する意識調査

インスタは平均2.3個のアカウントを利用中! Z世代の約半数が「SNS疲れ」アリ。「SNS疲れ対策」だけではない、アカウントを使い分ける理由とは? 株式会社SHIBUYA109エンタテイメント(東京都渋谷区)が運営する若者マーケティング機関『SHIBUYA109 lab.(シブヤイチマルキューラボ)』は、around20(15~24歳)を対象に、外部調査パネルによるWEB調査とSHIBUYA109 lab.独自ネットワークによるインタビューから「Z世代のスマホに関する意識調査」を行いました。   <Z世代のスマホに関する意識調査トピックス>【1】Facebookの利用率は10%以下?企業アカウントフォローの基準は?Z世代のSNSの今を徹底解剖!LINE、Instagram、動画配信サービス、Twitterの4大SNSはそれぞれ利用率が約8割となり、ほとんどのZ世代が利用しているSNSであることがわかりました。企業の公式SNSアカウントをフォローする基準は「その企業やブランドが好き(44.5%)」が1位となりました。【2】インスタは平均2.3個のアカウントを利用中!SNSネイティブのアカウント使い分け術SNSで所有するアカウント数は、Instagramが平均2.28個、Twitterが2.45個、TikTokが1.54個となり、アカウントは「複数利用」が当たり前になっています。【3】 Z世代の約半数が「SNS疲れ」アリ。彼らの「疲れ」の原因・対策は?約半数がSNS疲れを感じていることがわかりましたが、「SNSをやめたい」と思うのは28.1%となっており、SNSに疲れることはあるものの、Z世代にとってSNSはなくてはならないものになっていることがわかります。【4】 SHIBUYA109 lab.所長が分析!アカウントの使い分けは距離感調節だけじゃない。世界観の統一でコミュニケーションノイズを排除アカウントを複数持ち、使い分ける理由は、SNSで緩くつながり続けることによる「SNS疲れ対策」だけでなく、他者から見たときの統一感を意識することでSNS上での交流におけるノイズをなくす意図が見られます。【1】Facebookの利用率は10%以下?企業アカウントフォローの基準は?Z世代のSNSの今を徹底解剖!まずは基本情報として、各SNSの利用率※図1を調査しました。LINE、Instagram、動画配信サービス、Twitterの4大SNSはそれぞれ利用率が約8割となり、ほとんどのZ世代が利用しているSNSであることがわかります。一方、ミレニアル世代以上の世代で人気があったFacebookは利用率が6.2%と10%以下になり、ほとんど使われていないことがわかりました。TikTokは42.4%の利用率となり、これから更に影響力が強まっていく余地があると考えられます。BondeeやBeReal等の新規SNSが話題に上ることも増えていますが、それらのSNSについては、利用率は5%以下となりました。図1.あなたが利用しているSNSについて教えてください。  [複数回答]n= 465(男性227/女性238)〔高校生231/大学生・短大・専門学校生234〕 一方グループインタビューにて、一部の利用者に新規SNSの楽しさについて聞いてみると、BeRealに関して、「周りが使いはじめて自分もはじめた。今は主にサークルの友達同士で使って楽しんでいて、Instagramのサブアカウントにも載せないような、なんでもない写真を載せている。自分も投稿しないと友達の投稿も見られないので投稿しているが、基本的には通知が来てすぐその場で撮影した写真を投稿するアプリなので(そもそも投稿ネタを考える必要がなく)ネタ切れも起きない」という意見が聞かれました。アプリをダウンロードするきっかけ※図2を聞いてみると、「友達が使っているのを見て(33.3%)」「友達に誘われて(26.0%)」「Instagramの投稿で見て(21.7%)」が上位TOP3となり、友人など身近な関係にある人物が使っている様子を見かけることで、アプリ利用につながっていることがわかります。2020年の調査では、「友達の口コミ(38.5%)」と同様に「アプリストアのランキング(34.8%)」も上位にあがっていましたが、現在アプリストアランキングを参考にしているのは10.3%となり、影響の低下が見られます。図2.あなたがアプリをダウンロードするきっかけを教えてください。  [複数回答]n= 465 (男性227/女性238)〔高校生231/大学生・短大・専門学校生234〕     位置情報共有アプリに関して※図3は、「なんらかのアプリを使用中」「過去に使っていた」という回答は合わせて36.1%となりましたが、最も多かった回答は「使ったことはない」の63.9%となりました。図3.あなたは位置情報共有アプリを使用していますか。  [単一回答] n=...

面白いほどわかりやすい“学び直しの参考書”「大人の教養」シリーズ発売!

面白いほどわかりやすい“学び直しの参考書”「大人の教養...

『大人の教養 面白いほどわかる世界史』『大人の教養 面白いほどわかる日本史』『大人の教養 面白いほどわかる地理』3冊同時発売 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区)は、2023年3月29日(水)に『大人の教養 面白いほどわかる世界史』(著:平尾 雅規)、『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(著:山中 裕典)、『大人の教養 面白いほどわかる地理』(著:瀬川 聡)を3冊同時発売しました。 400万人の受験生に愛された大学受験参考書、『大学入試 共通テストの点数が面白いほどとれる本』シリーズが、このたび大人用に生まれ変わりました。 参考書は大学受験のためだけじゃない! 現代社会の教養が詰まった“大人学参”登場大学受験の参考書を眺めてみると、「世界各地の文化がどのように生まれてきたのか?」「現代の社会福祉政策の起こりはどこにあるのか?」「世界のエネルギー問題のカギを握るのは何か?」など、日々ニュースなどで目にする一般常識の基礎知識が詰まっています。大人も学び続けることが、日々の仕事や子育てにおいても役に立つと言われるこの時代。高校生向けの参考書をベースとした、ポイントがわかりやすい“大人学参”で、幅広い教養を身につけませんか? ■あの国とこの国に因縁があるのはなぜ? という現代社会の疑問につながる世界史現代の世界がどのように形成されたのか、そのプロセスを知ることができるように構成しました。読者目線の疑問を織り交ぜながら、図や表も用いて歴史的な事象と現代のつながりを感じることができます。 具体的な出来事についての疑問はもちろん、大局的な視点での疑問にもこたえていきます。応仁の乱はどうした起きた? という歴史のつながりを丁寧にひもとく日本史特定の時代・分野にかたよることなく、すべての時代・分野を網羅しました。重要な出来事の流れを大まかにつかむ年表をもとに、前後の因果関係がよくわかる解説をほどこしています。 学校の授業や入試問題ではそこまで踏み込まない「そもそも話」や、豆知識のコラムも読みごたえ抜群!マグニチュードと震度はちがう? という日常生活に直結する知識が満載の地理地理で学ぶ知識は、地表のできごとを関連づけ、理論的に解明する「地」の「理(ことわり)」。解説が記憶に残りやすいように、図やグラフなどのビジュアル要素を豊富に取り入れました。 日常生活に直結する地理を学べば、国際社会を生き抜く力、自然災害から身を護る防御力を獲得できます! 本書には、学生時代を思い出す、懐かしの「赤シート」が付いています。学生気分に戻って「赤シート」で勉強するのも面白いのでは?大人の日常生活を豊かにする教養の数々を、手に入れられるシリーズです。本書は、5月に続刊「政治・経済」「倫理」「生物」が発売される予定です。<書誌詳細>『大人の教養 面白いほどわかる世界史』著者:平尾 雅規 定価:1,650円(本体1,500円+税)ISBN:978-4-04-605944-4判型:A5判 ページ数:256ページ発売日:2023年3月29日(水)発行:株式会社KADOKAWA▼KADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページhttps://www.kadokawa.co.jp/product/322205000676/『大人の教養 面白いほどわかる日本史』著者:山中 裕典 定価:1,650円(本体1,500円+税)ISBN:978-4-04-605948-2判型:A5判 ページ数:256ページ発売日:2023年3月29日(水)発行:株式会社KADOKAWA▼KADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページhttps://www.kadokawa.co.jp/product/322205000680/『大人の教養 面白いほどわかる地理』著者:瀬川 聡 定価:1,650円(本体1,500円+税)ISBN:978-4-04-605945-1判型:A5判 ページ数:256ページ発売日:2023年3月29日(水)発行:株式会社KADOKAWA▼KADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページhttps://www.kadokawa.co.jp/product/322205000677/

Categories

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

Information

  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

Customer Service

  • お買い物ガイド
  • お問い合わせ
©︎ 2022 GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa