Skip to content
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ガクイチニュース
  • / 将来の夢や進路に悩む高校生必読! 進路指導のプロ、教育系YouTuber2名による職業と進路のガイドブックがついに完成!
  • 本
  • 進路

将来の夢や進路に悩む高校生必読! 進路指導のプロ、教育系YouTuber2名による職業と進路のガイドブックがついに完成!

2023.11.20
将来の夢や進路に悩む高校生必読! 進路指導のプロ、教育系YouTuber2名による職業と進路のガイドブックがついに完成!
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』(著:山内太地、小林尚)を2023年11月20日(月)より発売開始します。

 

教育系YouTuberの山内太地氏とコバショーこと小林尚氏の初タッグとなる書籍がついに完成いたしました! 

山内氏は大学・高校の経営コンサルティング業を行いながら、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施、日本全国約800のすべての大学に足を運んだ「大学マニア」。小林氏は東大卒業後コンサル会社に就職、独立後は株式会社キャストダイスを設立。自ら受験生を指導するなか、YouTubeでは受験情報にとどまらず職業・進路情報を高頻度で発信しています。そんな二人の共著です。

本書では、高校生の進学&進路のお悩みあるあるにお答えし、大学選びのポイントから職業選びの仕組みまで、ていねいに解説しています。

 

特長1 高校生、受験生の質問&お悩みあるあるを豊富な50テーマ掲載!

高校生のお悩みあるあるのテーマを「仕事選び」「職業」「就活」「進路選び」の全4章に分けてたっぷり全50テーマを掲載しています!

「やりたいことがない! どうすればいいの?」「会社員ってどんな仕事?」「大学生はどういう流れで就職するの?」「文系と理系、どっちが就職に有利なの?」など、普段の学校生活ではなかなか知ることができないテーマを取り上げています。

自分一人でじっくりと読むのもよし、友達と意見交換しながら眺めるもよし、学校や塾の先生、親との進路&進学相談で一緒に読むのもよし! 高校生の一人に一冊、大学受験にあたり常備しておきたいガイドブックです。

 

特長2 読みやすい工夫が満載。図や表、イラストを使ってわかりやすくていねいに解説!

本を読むのが苦手……という高校生にも読みやすいよう、本の厚さをなるべく薄くし、字も大きめ、横書きにしました。そして図や表、イラストもたくさん盛り込んでいます。1テーマあたり2~4ページ完結なので、1日に読むテーマ数を決めて取り組んでもいいですね。主な会社の業種や職種、大学受験の方法などは図表を使って見やすく、わかりやすく掲載しています。授業や受験勉強の合間にも、楽しみながら読んでいただけます。

 

【目次】

第1章 高校生から知っておくべき「仕事選び」の超基本

コラム 誰かに与えられた人生で満足ですか?

第2章 高校生から知っておくべき「職業」の超基本

コラム 「いちばん稼げる職業」は医者ってホントなの?

第3章 高校生から知っておくべき「就活」の超基本

コラム コバショーの涙の就活体験記!

第4章 高校生から知っておくべき「進路選び」の超基本

コラム すべての日本の大学を訪れてわかったこと

 

【書誌情報】

書名:やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック

著者:山内太地、小林尚

イラスト:倉田けい

定価:1,650円(本体1,500円+税)

判型:A5判

ページ数:224ページ

発売日:2023年11月20日(月)

ISBN:978-4-04-606291-8

発行:株式会社KADOKAWA

 

KADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページ

https://www.kadokawa.co.jp/product/322301000164/

 

Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4046062916

 

【著者プロフィール】

山内太地(やまうち たいじ)

1978年岐阜県生まれ。東洋大学社会学部卒業。教育ジャーナリスト・学校経営コンサルタント・教育YouTuber。理想の大学教育を求め、日本全国約800大学をすべて訪問。海外は14か国3地域約100大学を取材した「大学マニア」。大学・高校の経営コンサルティング業も行い、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施。YouTubeチャンネルの総再生数は2100万回を超える。主な著書に『偏差値45からの大学の選び方』 (ちくまプリマー新書)など多数。

YouTube:https://www.youtube.com/@user-tz3hl9hr7h

 

小林尚(こばやし しょう)

1989年埼玉県生まれ。個別指導塾CASTDICE 塾長。先取り・演習量を重視した独自の指導法で受験生をサポートしている。高校受験で開成高等学校に入学し、東京大学文科一類に現役合格。卒業後、経営コンサルティング会社の戦略部門を経て、株式会社キャストダイスを設立。得意領域は教育×コンサルティング。YouTubeチャンネル「CASTDICE TV」では、受験情報にとどまらず職業・進路情報を高頻度で発信。著書に『開成・東大卒が教える 大学受験「情報戦」を制して合格する勉強法』(KADOKAWA)がある。

YouTube:https://www.youtube.com/@kobasho

 

倉田 けい(くらた けい)

関東在住のイラストレーター・漫画家で、二児の母。SNSで子どもの成長記録を漫画にして投稿すると、乳幼児の可愛らしい仕草や行動の描写、成長の分析などが共感を集めたちまち大人気に。著書に『365日アカチャン満喫生活』『毎日すこやか!よちよちアカチャン応援生活』(KADOKAWA)、『わかるマンガ マイホームを買いたい!』(朝日新聞出版)、『マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。』(Gakken)など多数。

X(旧Twitter)/Instagram @kurata_kei

最新投稿

【僧侶が編集長!?】足立区・荒川区のメディア「トネリライナーノーツ」が、地域の100人以上と一緒に作る雑誌『ガチアダチ』の商業出版に挑戦!

【僧侶が編集長!?】足立区・荒川区のメディア「トネリラ...

【僧侶が編集長!?】足立区・荒川区のメディア「トネリライナーノーツ」が、地域の100人以上と一緒に作る雑誌『ガチアダチ』の商業出版に挑戦! これまでに記事で取り上げてきた100人以上の方たちと、“応援”をテーマとした雑誌を制作して、全国の人たちに届けます。 一般社団法人 The 12th Playerが運営する足立区・荒川区のWebメディア「トネリライナーノーツ」は、“応援が循環する地域”というビジョンを叶えるために、“応援”をテーマとした雑誌『ガチアダチ』を商業出版する事にチャレンジします。今年12月で5年目に突入した「トネリライナーノーツ」の地域を紹介する企画で繋がってきた100人以上の方たちを取材して、『ガチアダチ』の誌面を制作します。 「トネリライナーノーツ」編集部   トネリライナーノーツとは トネリライナーノーツは、「応援は、応援を呼ぶ」をDNAに、足立区・荒川区の物語を届けるWebメディアです。 地域の物語を発信する他、地域の人や団体などを紹介する「舎人線寫眞」や「ダチアダチ」といった企画を行ったり、足立区の子どもたちへの食事支援プロジェクト「にぎりむすびギフト」に関わったりしています。 「トネリライナーノーツ」編集長で、足立区古千谷本町にある「全學寺」副住職の大島俊映 これまでに、「トネリライナーノーツ」は地域の物語を112記事アップしていて、その他に、足立区やその近隣地域の企業や団体などの“ダチ(友だち)”を紹介する企画「ダチアダチ」では21団体(2023年2月開始)を、足立区・荒川区で活動する人たちをポートレートと共に紹介する企画「舎人線寫眞」では146名(2020年1月開始)を、記事で発信しています。(2023年11月30日現在) 「トネリライナーノーツ」の相関図   また、足立区東伊興のおにぎり屋「にぎりむすび」の食事を、地域の子ども団体(NPO法人や子ども食堂)を通じて、それを必要としている子どもたちに無料で継続して届けるプロジェクト「にぎりむすびギフト」のCSR記事も担当していて、2021年6月の開始から402回に渡って5835食を子どもたちに届けました。(2023年11月30日現在)   <にぎりむすびギフト 特設ページ>https://tonerilinernotes.com/nigirimusubi-gift/ 「にぎりむすびギフト」で子どもたちに届けられる食事を作る様子...

小・中高生の裸眼視力が過去最低に。次代を担う子ども達のための目の健康授業「メノコト元気教室」の累計参加人数が45,000人を突破。 ~2007年から継続して行う、社会貢献活動~

小・中高生の裸眼視力が過去最低に。次代を担う子ども達の...

株式会社わかさ生活は、次代を担う子ども達の目の健康を守りたいという想いより、2007年から活動を続けている目の健康授業「メノコト元気教室」の累計参加人数が11月27日に45,000人を達成したことをお知らせします。 11月28日に文部科学省が発表した「令和4年度学校保健統計調査」では、小・中高生の裸眼視力1.0未満の割合が過去最高になり、デジタル化による教育効果に期待が高まる一方で子ども達の目の健康を守る対策が必要不可欠となっています。統計を取り始めた1979年と2022年を比較すると、全ての年代で近視の率が上がっており、なかでも視力1.0未満の小・中学生は2倍近い数になっています。   ◆調査開始1979年と2022年の数字比較(学校保健統計調査より引用)  ●1979年    幼稚園 16.47% 小学生 17.91% 中学生 35.19% 高校生 53.02% ●2022年 幼稚園 24.95% 小学生 37.88% 中学生 61.23%...

Categories

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

インフォメーション

  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ 2022 GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa