Skip to content
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • オリジナルグッズ制作
  • お知らせ
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • オリジナルグッズ制作
  • お知らせ
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 3月8日「エスカレーターの日」 文京学院大学主催「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」大会開催
  • イベント・コンテスト

3月8日「エスカレーターの日」 文京学院大学主催「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」大会開催

3月8日「エスカレーターの日」 文京学院大学主催「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」大会開催
エスカレーターの乗り方改革に向け、高校生10組が白熱のプレゼン
文京学院大学は、3月8日の“エスカレーターの日”に10組25名の高校生がアイデアを競う「エスカレーターの安全な乗り方アイデア2023」最終プレゼン大会を開催しました。この大会には、1都3県(東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県)の高校生から延べ43組122名が参加いたしました。
<「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」 開催概要>
文京学院大学経営学部新田都志子教授ゼミ(マーケティング戦略研究)では、2017年から「ビジュアルデザインを用いた行動変容アプローチ」をテーマに、安全にエスカレーターを利用できる乗り方を提案してきました。また2021年10月には、「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行され、誰もが安心してエスカレーターを利用できる世の中への変化に、関心が高まりつつあります。
そこで、本学では今回初めて、多くの高校生がエスカレーターの安全な乗り方に興味関心を持つことで、より安全安心な生活を送る社会になることを期待し、「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」大会を開催しました。 
<プレゼン内容(一部抜粋)>
《最優秀賞:踏板・乗り場のデザインでエスカレーターの乗り方改革》
正しい乗り方が浸透していないことへの解決策として「エスカレーターの利用時に必ず目につくアナウンスが必要」であることを挙げ、段差部分(踏板)と乗る手前部分(乗り場)にデザインを施すことを提案。
乗り場部分に二択の問題(パン派?ご飯派?や、夏派?冬派?など)をデザインすることで、左右に自然と振り分けることで意識的に立ち止まるような仕掛けとする案をプレゼンし、デザインの追加のみで導入コストの削減や正しい乗り方の定着化をメリットとして挙げた。

《優秀賞①:目の錯覚を利用したエスカレーター歩行の防止》
人間の目の錯覚を利用し、トリックアートでエスカレーターの歩行抑制を提案。トリックアートが放置自転車抑制や、車のスピード抑制が図られた事例を用いて、「カルガモの親子が並んでいるデザインのトリックアート」を降り口に設置することを提案。

《優秀賞②:エスカレーター かわいくしちゃおう》
エスカレーターにおける事故例から「手すりにつかまらない利用者が多い」ことを問題点として挙げ、ついつかみたくなる手すりデザインとして、つかむことでサンタクロースやトナカイなど季節のデザインが置いた手と一体感がうまれるデザインや、つかんでいると背景が変化するデザインを提案。

《優秀賞③:新時代のエスカレーター》
小さな子ども達がエスカレーターの側面に靴が巻き込まれた事故を取り上げ、一段に2人が並んで乗るための施策として、足場に場所や季節、時間で様子が変わるプロジェクションマッピングを取り入れることを提案。
<大会総括、講評>
最終プレゼンには10組のプレゼンターが登壇し、現状のエスカレーターで起こる事故や課題に対して、人の心理や行動変容に着目し、どのように利用すれば事故を防ぎ、且つ、スムーズに利用することができるかを分析したアイデアを発表いたしました。子どもの事故が多いことに着目し、小さい子どもでも掴むことが出来る手すりの設計や、音や映像を使ったデザイン案、スカートが挟まってしまった実体験からの解決案など、審査員を驚かせるアイデアの数々に、会場は大いに盛り上がりました。当日審査員として参加された東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部サービス品質改革室ユニットリーダー 山中毅氏は、「JR東日本においても、2009年から毎年様々なデザインの啓発ポスターを制作し各地に掲出していますが、浸透させられていない部分に課題を感じており、今回の発表内容を是非参考にしていきたい」。また、株式会社日立ビルシステム取締役 マーケティング本部長 高橋達法氏は、「人の行動を変えるデザインの力に特化したアイデアが多く、共感するとともに高校生らしい自由な発想に非常に驚かされた。日立ビルシステムでも、アイデアも参考にして全国に安全な利用を啓発していきたい」と、学生の輝かしいアイデアに賞賛のコメントを送りました。

 
講評:大会審査委員長 学校法人文京学院学院長・理事長・経営学部島田昌和教授
聞く人をわくわくさせる発想と斬新なアイデアに大変感銘を受けました。既成の枠に捕らわれず、どうすれば人の行動を変えることが出来るだろうと考えることの重要性を気付かせてくれる、とても良い大会となりました。
今後も生徒の皆様には、発想の根源は無くさずに、目の前の課題を変えてやろうという強い思いを追求し、さらに研ぎ澄ましていって欲しいです。

 
講評:実行委員会委員長 経営学部新田都志子教授
エスカレーターの安全な利用方法について、若い世代に浸透させたいという想いから、今回の大会を開催いたしました。応募して下さったアイデアはどれも素晴らしく、審査員で参加されたエスカレーター関連の企業様や担当者様も、是非、今後の施策の参考にしたいと高く評価しておりました。
本学では今後も、エスカレーターの安全な利用において、両側に立っても良いという社会的メッセージを、今回プレゼンにもありましたように、音やザインなどで普及をしていきたいと考えております。

最新投稿

“行かなきゃ後悔する”とSNSで大反響の話題作。3日で500万インプレッション超の体験型イベント『イマーシブナイト』が、この夏に新たなストーリーを引っ提げて追加公演を決定。

“行かなきゃ後悔する”とSNSで大反響の話題作。3日で...

4月の3日間の開催時点での口コミが、SNSやWEBを中心にインプレッション500万以上。参加ユーザー、著名人やインフルエンサーたちも続々と体験を投稿。話題沸騰の没入型イベントが、この夏戻ってくる。 “ただのイベント”じゃなかった——。今年4月、東京でたった3日間だけ開催された体験型イベント『イマーシブナイト』。事前の大規模な宣伝が一切なかったにもかかわらず、SNS上では「#イマーシブナイト」が拡散し、X(旧Twitter)を中心に話題沸騰。投稿には「まじで映画の中に迷い込んだ」「この体験は一度きりにしないで」「何もしてないのに、心が動いた」「この体験は現実と地続き」といった圧倒的な没入感と共鳴の声があふれました。 この“都市型イマーシブ現象”とも言えるイベントが、この夏、さらに新作の物語を引っ提げて帰ってきます。 クオリティの高いストーリーやドラマが各所でランダムに展開される。覗き見てもかかわっても楽しめる。 様々なゲームやイベントも不規則に展開される ハラカドから明治通り20秒 文字通り原宿のど真ん中 誰も知らなかった地下シェルターがこんなところに。   ■X上では体験者の投稿が熱狂状態に 春公演では多くの著名人・インフルエンサーもプライベートで来場し、「演者と目が合った瞬間、物語の中に落ちた」「エンドレスに記憶を反芻してる」「気づいたら朝まで語ってた」など、“物語の残像”を引きずる投稿が多数出現。一部の体験者からは「生涯忘れられない夜になった」との声も。 ダンスや音楽など、あらゆるエンターテイメントがここに混在していてまさに没入させられていく。   ■ 体験者の声(xから#イマーシブナイト より抜粋) 「目の前で起きていることなのに、ずっと夢の中にいるみたいだった。」   「何もしなくても物語が進むって、逆に怖いくらい没入した。」   「体験してない人には絶対わからない。“ただいること”が演出になる場所。」...

にじさんじ所属の人気VTuber周央サンゴさんが来学します!

にじさんじ所属の人気VTuber周央サンゴさんが来学します!

VTuberグループ・にじさんじ×大手前大学のコラボ企画第2弾!【6/8(日)】 大手前大学   大手前大学は6月8日(日)、ANYCOLOR株式会社(本社:東京都港区)が運営するVTuber/バーチャルライバーグループ・にじさんじ、と高校生を対象にしたコラボ企画を昨年に引き続き、さくら夙川キャンパスで実施します。当該企画には昨年と同じく、にじさんじ所属の人気VTuber周央サンゴさんが来学し、「周央サンゴの大手前大学たいけンゴ!2025」と題し、昨年好評だった周央サンゴさんと映画・演劇専攻学生による「コラボ朗読劇」・在学生との「トークセッション」に加え、一般公募した「高校生ありがち川柳」コンテストの審査を来場者の投票で行い、本学教員による情報技術を活用した投票結果の分析から川柳の「感性」を科学的に解き明かします。そしてその「感性」を踏まえ川柳作家・やすみりえさんと周央サンゴさんの共演による各作品の講評をいたします。「感性」と「情報」を組み合わせた本学の新しい学びを周央サンゴさんと楽しく体験できる企画となっていますので、この機会に是非取材ください。   ・周央サンゴの大手前大学たいけンゴ!2025 ■日時:2025年6月8日(日)13:00~15:30■場所:大手前大学 さくら夙川キャンパス(兵庫県西宮市)■内容:・周央サンゴさんのミニ体験授業「川柳そもそも物語」・川柳募集企画・選出作品発表!・周央サンゴさんと大手前大学 建築&芸術学部 映画・演劇専攻学生との「コラボ朗読劇」・周央サンゴさんと在学生のトークセッション「おしえて!学生さん」・川柳募集企画グランプリ&各種特別賞発表+講評■対象:高校生およびその同伴者/要予約(同伴者は1名まで)■詳細・予約はこちら   ・大手前大学 学長  :平野 光俊(ひらの みつとし)設立年度    :1966年キャンパス   :さくら夙川キャンパス(兵庫県西宮市)、大阪大手前キャンパス(大阪市中央区)学部(学科)   :国際日本学部、建築&芸術学部、現代社会学部、経営学部       ...

カテゴリー

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa