Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 高校生の就活の選択を広げる職業体験会【開催レポート】
  • イベント
  • 体験
  • 進路
  • 高校・高校生

高校生の就活の選択を広げる職業体験会【開催レポート】

2024.08.04
高校生の就活の選択を広げる職業体験会【開催レポート】

約9割の参加高校生に「心境の変化」


高校生の就職を支援している「ジンジブ」(大阪市)は、5月6月に全国12会場で高校生のための職業体験会「おしごとフェア」を開催しました。高校生の就職活動の本格スタート前に、より多くの職業や自身の興味関心を知るきっかけをつくるため、様々な業界で働く人に話を聞き、実際のお仕事を体験するイベントです。参加した高校生の約9割が「心境の変化があった」と答えています。

当日の様子と参加した企業、高校生、教員の声をレポートします。


<おしごとフェアとは>

高校生が就職活動の本格スタート前に、社会にどのような仕事があるのかを知るためのおしごと体験イベントです。地域の企業と高校生が一つの会場に集まり、おしごと体験や働く大人とのコミュニケーションを通して企業や仕事の魅力の理解を深め、自分の興味・関心を知りキャリアについて考えるきっかけをつくりました。

開催3年目の2024年は全国12会場で開催し、389社の企業と3,167名の高校生が参加しました。参加した高校生の88%が心境に変化があったと回答し、「様々な業界を知り視野が広がった」「体験して仕事が楽しそうに感じた」「自分の興味関心が分かった」などの声が上がりました。また、参加した企業の86%が「満足」と回答しました。


<おしごとフェア当日の様子>

イベントでは県内に職場のある企業が中心にブースを設け、高校生は自由に興味関心のある企業の話を聞き、おしごと体験を行いました。実際に現場で使用する工具を使用したり、制服を着用して社会人になりきりって業務の一部を体験していました。


●製造業

▲看板を手に取って説明を受ける様子(名古屋開場)

▲製品の仕上げ体験(京都会場)


●建設業

▲電気の仕組み体験(熊本会場)

▲ヘルメットやハーネスの装着体験(神奈川会場)


●サービス業

▲マネキンのコテ巻き体験(広島会場)

▲サウナで風を送る熱波師体験(栃木会場)


●小売・卸売業

▲ポップづくり体験(熊本会場)

▲商品の陳列体験(福岡会場)


●介護業

▲割れた眼鏡を使用した利用者体験(埼玉会場)


●物流業

▲車掌体験(福岡会場)


■「おしごとフェア2024」開催実績

●出展企業数:389社
●来場者数:高校生3,167名、教員287名
●開催場所:全国12会場
5月9日(木)大阪会場:コングレコンベンションセンター
5月17日(金)仙台会場:松栄ホール
5月28日(火)熊本会場:熊本城ホール
6月5日(水)名古屋会場:名古屋国際会議場
6月6日(木)広島会場:広島県立広島産業会館
6月10日(月)埼玉会場:さいたまスーパーアリーナ
6月11日(火)福岡会場:博多国際展示場
6月12日(水)京都会場:みやこめっせ
6月17日(月)兵庫会場:神戸サンボーホール
6月18日(火)栃木会場:ライトキューブ宇都宮
6月19日(水)神奈川会場:新都市ホール
6月21日(金)東京会場:浜松町館


■「おしごとフェア2024」参加者の声

●高校生(男性)・おしごとフェア熊本
就職と進学で進路を迷っていて参考になればと思い参加しました。ものづくりに興味があるので製造業を中心に半導体の企業の話などを聞きました。企業で働きながら学べることが分かって就職するのも良いなと感じました。

●高校生(女性)・おしごとフェア東京
まだ進路を迷っているので、食品・製造・警備などいろんな業界の話を聞きました。就職は大変そうと思っていたけどいかに責任感持って続けられるかが大切だと思いました。自分が思っている以上にハードルが高くないと感じ自信が持てました。

●おしごとフェア神奈川・教員
参加するのは今年で2年目でした。様々な業界の企業とのつながりができインターンシップなどの可能性も広がりました。生徒が自主的に参加でき、今まで興味がなかった分野でも「面白そう」「いいな」という気づきがあり、リアルに社会人との触れ合う機会が貴重だと感じました。

●おしごとフェア福岡・教員
毎年参加させていただいていますが、年々、企業のブースづくりや体験の内容が充実していて企業さんの採用への熱を感じます。生徒にとっても教員にとっても学びの場になっています。

●名古屋・おしごとフェア出展企業(製造)
当社ブースにも多くの高校生の皆さんが訪れ、航空宇宙機器をはじめ各種モビリティの製造について説明させていただきましたが、皆さん真剣に担当者の説明を聞き、将来のキャリアについて考える姿が印象的でした。参加者の皆さんからは様々な質問や熱心な関心が寄せられ、それに真摯に応えることができたことを大変嬉しく思います。参加企業と参加者の双方にとって充実した時間となりました。

●埼玉・おしごとフェア出展企業(建設)
普段高校生と関わる機会が少ないので実際に対面でお話しできる機会があるのは嬉しいです。ブースでは板金加工の体験やハーネスやヘルメットを装着する体験をしていただきました。実際に入社したら行ってもらう仕事を体験できるので生徒さんが入社後のイメージをしやすいと思います。

●東京・おしごとフェア出展企業(飲食)
高校生も飲食業界に興味があることを知れました。自分で将来働く場所を探している人がこんなにたくさんいるんだなと実感でき、高校生の本音を聞ける機会にもなりました。高校生と直接会える場がなかなかないのでありがたいです。


■「おしごとフェア2024」参加者の声

▲「おしごとフェア2024」参加高校生向けアンケート(n=1,690:うち就職希望799名)


「おしごとフェア」に参加しアンケートに回答した1,690名のうち88%が、おしごと体験を通して何らかの「心境の変化があった」と回答しました。「様々な業界や仕事知り視野が広がった」「体験して仕事が楽しそうに感じた」「自分の興味関心が分かった」「将来なりたいと思える仕事があった」と回答しました。また、68%の生徒が「就職したいと思う職業が見つかった」や「気になる職業があった」と回答しました。働く社会人に直接会って、実際の仕事を体験することで心の中にあった「仕事」や「業界」へのイメージが変わり、就職活動や働くことに対する期待や自分自身への自信が生まれたことが伺えます。


■おしごとフェア開催の背景

高校生の就職活動では、学校からの紹介で就職先を決めるのが一般的です。7月1日の求人票の解禁後、9月5日の応募開始までおよそ2ヶ月の間に学校に届いた求人票の中から、応募をする企業を決めます。多くの都道府県では、一定の期間は1社応募と決まっています。
高校生の多くが、「自分のやりたいことが見つかってない」という不安を抱えています。高校生活の中では「自分の興味・関心や、どんな仕事が向いているのか」、「社会にどんな会社や仕事があるのか」を知る機会は少なく、早期に離職してしまう高卒の新社会人は大卒新社会人と比較しても少なくありません。

社会の仕事を「知る」ことで、自身の興味・関心が見えてくることもあります。そのためジンジブでは、就活が始まる7月より前に、仕事を知る職業体験イベント「おしごとフェア」を開催しております。
3年生には、企業の人と話したり、製品や道具に触れたり、仕事の一部を体験することで、自分の興味・関心やどんな仕事に向いているのかを考え、7月からの就職活動につなげていただきます。進路をまだ決めていない1・2年生にとっても、早期に社会の仕事を知ることで将来を考えるきっかけにしていただきます。


■ 株式会社ジンジブについて

ジンジブは「高卒」の若者のための社会課題解決企業です。
同じく「高卒社長」である佐々木が、「夢は、18才から始まる。」をスローガンに掲げて事業をはじめました。高校生のキャリア教育や、就活の情報提供、就職後の定着やスキルアップやキャリア形成、転職時の情報提供やサポートを行います。

初めて社会に出る高校生は、将来に対する漠然とした不安をいだきながら、社会に出ることを決意しています。ジンジブでは、かかわる若者や会社に対して、不安な時には真剣に向き合い、自己理解・社会理解・マインド・スキルなど社会で生き抜くための力を高めるサポートを行い、自分の意思で未来を選択できる機会をつくります。

たとえ失敗してもすぐに手を差し伸べ、その人生にずっと寄り添い、これからを生きる人の夢を増やしてまいります。


●高卒就活採用支援サービス 「ジョブドラフト」

高卒新卒で就職する高校生は、限られた情報や期間の中で、社会経験や自己理解の機会や、やりたいことや向いていることを考える期間が少ない中、就職先を選んでおり、将来に対して漠然とした不安を抱えています。

情報不足、理解不足などで納得できる企業選択ができず就職し、入社後にギャップを感じてしまうことが、入社1年目の「超早期離職」の要因の一つといえます。

そこで「ジョブドラフト」では、進路決定前から将来について考えるきっかけを与えるキャリア教育支援「ジョブドラフトCareer」や、これまでは文字情報のみの求人票でしか収集できなかった求人情報を、高校生に向けた発信をする就職情報アプリ「ジョブドラフトNavi」や、1日で多くの企業に直接話を聞ける高校生のための合同企業説明会「ジョブドラフトFes」、高卒第二新卒や既卒者への学び直しと就職・転職を支援する「ジョブドラフトNext」を運営し、高校生の未来を自分の意思で形作るためのサービスを展開しております。

 

ジョブドラフトNavi:https://job-draft.com/


●人財育成サービス

社会人として必要となる基礎スキルやマインド、DXを始めとしたこれからの社会で必要になるスキルの学びの講座を開発し、高校生や高卒社会人が人生100年時代の中、キャリアアップを実現するためのサポートを運営しております。

Z世代の採用育成を行う企業向けには、入社後の定着のための研修「ROOKIE’S CLUB(ルーキーズクラブ)」では社外の同期もつくります。デジタルマーケティング講座「DMU」などのスキルアップ講座も提供し、企業発展を促す若手人財の育成を支援してまいります。


<会社概要>

◆株式会社ジンジブ
代表取締役:佐々木 満秀(ささき みつひで)
本社所在地:大阪府大阪市中央区南本町2-6-12 サンマリオンタワー14階
拠点:大阪本社・東京・福岡・名古屋・仙台・広島・新潟・岡山・熊本・静岡
設立:2015年3月23日(グループ創業1998年9月1日)
株式情報:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:142A)
HP:https://jinjib.co.jp/

2023年3月「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」認証。
2023年「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」(経済産業省)に採択。
2023年12月「第13回キャリア教育アワード」(主催:経済産業省主催)にて「おしごとフェア」が「優秀賞」を受賞。

ガクイチNEWS

高校生に向けた起業家精神を学べるワークショップ『Double EX project(ダブル EX プロジェクト)』を大阪で開催!

高校生に向けた起業家精神を学べるワークショップ『Dou...

大阪府立淀商業高校と大阪府立住吉商業高校が運営するAKINDO SPARKLE株式会社が、6月21日(土)・22日(日)に、高校生・大学生に向けた起業家精神(アントレプレナーシップ)を学ぶワークショップ『ダブルEXプロジェクト(ダブルEXプロジェクト)』を開催します。   AKINDO SPARKLE株式会社は2024年2月に設立。少子化により生徒数が減りつつある中で、やる気のある生徒・先生たちの思いの「実践の場」として設立された法人で、設立メンバーである大阪府立淀商業高校と大阪府立住吉商業高校と、協力学校として大阪府立工芸高校、大阪府立東淀工業高校が参加しています。商業・工芸・工業が連携することで、高校生本体のビジネスモデルの構築を目指しています。現在は主に「南海トラフ」に備え、備蓄の商品やシステムの考案に立っています。   21日(土)は、大阪工業大学(梅田キャンパス)、グラングリーンブルーミングキャンプ、立命館大学(大阪いばらきキャンパス)の3会場にて開催。EOより推薦された起業家による講演会、デザイン手法やそのアプローチをビジネスにおける問題解決のプロセスに応用する考え方である「デザイン思考ワークショップ」、成功した起業家の思考や行動の共通点を体系化して論理的に学ぶ「エフェクトクチュエーションワークショップ」を開催、22日(日)は大阪・関西万博で開催される50ヶ月国以上の目標を勝ち抜いた学生起業家が、自らのビジネスと社会課題への挑戦を英語でするプレゼンテーション「世界学生起業家アワード(GSEA )世界大会・決勝戦」の観覧を計画しています。   AKINDO SPARKLE株式会社の瀧本さん(大阪府立住吉商業高等学校教諭)は「実際の起業家たちとのコミュニケーション、世界の方への学生たちのビジネスへの考え方を参考に、参加した学生たちの将来のビジネスアイデアの可能性を広げるきっかけになって欲しい」と語ります。   ▼詳しくはコチラ▼ https://akindo-sp.com/double-ex/   ※ EO(Entrepreneurs' Organization・起業家機構) 1987年に設立された年に商1億円を越える会社の起業家の世界的ネットワーク。  ...

未利用魚“シイラ”を使ったペペロンチーノ味の商品「ペペロンシイラ」を開発!

未利用魚“シイラ”を使ったペペロンチーノ味の商品「ペペ...

  福井県立若狭高校の海洋科学科では、探究の授業内で、地域水産業を成長させるための最新技術の活用スキルを学んだり、地元で獲れる魚を活用した商品開発などを行っています。その中から今回は、近年若狭湾で漁獲量が増えているが、生食で食べるのには向かず市場に出回らない魚“シイラ”を使った商品「ペペロンシイラ」を開発した、3年生の重田悠佑くん、上伏颯大くん、清水浩晴くん、上山千咲登さんの4名に話を聞きました。     —「ペペロンシイラ」を開発した経緯を教えてください。 重田:探究の授業で、未利用魚を利用した商品を作ろうと話し合っていたのですが、具体的な魚や、どんな料理を作るのかというのは決まっていませんでした。授業に小浜海産物株式会社さんが来ていた時に、“シイラ”という魚を使った新しい商品を考えていることを知り、小浜海産物株式会社さんで作っている燻製風味の商品“ささ燻”を参考にした、シイラの商品を一緒に作ることになりました。     —今回開発した「ペペロンシイラ」はどういった商品でしょうか? 重田:刺身状に切ったシイラを、ペペロンチーノ風味の燻液で味付けした商品になっています。完成するまでに塩漬けや塩抜き、燻液に浸けるなどさまざまな工程があり、その際の塩の分量や燻液に浸ける時間など細部までこだわって作りました。   上伏:通常の燻製は木のチップをいぶして煙で味付けをするのですが、「ペペロンシイラ」は“液燻法”という、燻製の風味がする“燻液”に身を浸けて燻製する方法で作りました。   上山:ペペロンチーノの風味が美味しいのはもちろんですが、燻製の香りも感じることができる、とても美味しい商品です。     —ペペロンチーノ味に決まった経緯を教えてください。 上山:開発時に私がパスタのペペロンチーノにハマっていたんです。この商品でもペペロンチーノ味が食べたいなと思いアイデアを出しました。    ...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa