Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / INIの許豊凡さんが表紙と巻頭インタビューに登場!AERA MOOK『就職力で選ぶ大学 2025』8月30日発売
  • 就職
  • 本
  • 進路
  • 高校・高校生

INIの許豊凡さんが表紙と巻頭インタビューに登場!AERA MOOK『就職力で選ぶ大学 2025』8月30日発売

2024.08.30
INIの許豊凡さんが表紙と巻頭インタビューに登場!AERA MOOK『就職力で選ぶ大学 2025』8月30日発売

高3生・高2生必読!「大学での学び」と「就職活動」、最新トレンド!


株式会社朝日新聞出版(本社・東京都中央区)は、AERA MOOK『就職力で選ぶ大学2025』(定価998円、税込み)を2024年8月30日(金)に発売します。社会や企業が求める人材は時代とともに変化していきます。現代社会で必要とされるスキルはどのようなものなのか? それに対応した学びができる大学や学部はどこか? 就活にどう臨めばいいのか? 資格を取得するためにはどうしたらいいのか? 本誌にはそんな“いま高校生や保護者が知っておくべき情報”が満載です。表紙と巻頭インタビューには、INIの許豊凡さんが登場。進路に迷う人へのアドバイスとは? 進路に悩むみなさんにぜひ読んでほしい一冊です。


巻頭インタビューにはINIの許豊凡さんが登場。積極的に学びを広げたという慶応義塾大学経済学部での大学生活や、進路に迷う人へのアドバイスについて語ってくれました。


 特集1は「従来の学問領域にとらわれない 社会が求める新時代の学びとは」。大正大学特命教授・山本繫さんが、大学・学部選びのミスマッチを防ぐために気をつけたいポイントや、社会で求められる人材のトレンドについて解説。また、人間らしさや創造性といった“ウェルビーイング”を学び、体現していく学部、複数の専門領域を複合的に学んでいく学部など、急速に変化する時代に対応し、新たな学びを実践できる大学・学部について徹底取材しています。

 特集2は「就活&キャリア教育最新トレンド」。リクルート就職みらい研究所所長・栗田貴祥さんに、キャリアの主導権が企業から個人へと移った今の時代の就活について聞きました。また、文芸評論家・三宅香帆さんには、“好きなこと”をベースにしつつ“しっくりくる”働き方を探ってきたご自身のキャリアについて語ってもらっていました。独自のキャリア支援をおこなう大学の取り組みや、卒業生の就活体験談も掲載しています。

そのほか、2024年度大学入試の振り返りと2025年度入試の展望、「免許や資格取得に強い大学」一覧や、独自データによる「資格がとれる・就職に強い大学ランキング」も掲載。
偏差値だけではわからない「就職や資格に強い大学」をさまざまな角度から紹介する情報誌。高校生必読の一冊です。

 

【おもな内容】

▼表紙&巻頭インタビュー(カラー4ページ)
INI 許豊凡さん(慶応義塾大学経済学部卒)
――どんなに悩んで選択しても自分の中の正解は変わる

▼特集1
従来の学問領域にとらわれない
社会が求める新時代の学びとは

・インタビュー
大正大学特命教授 山本繫さん
――企業が求める人材を育成するために 教育課程を改革する大学を選びたい

・社会が求める新時代の学びができる学部
武蔵野大学ウェルビーイング学部/京都橘大学総合心理学部/順天堂大学健康データサイエンス学部/明治学院大学情報数理学部/桐蔭横浜大学現代教養学環/東京都市大学デザイン・データ科学部/徳島大学理工学部社会基盤デザインコース

▼特集2
就活&キャリア教育最新トレンド

・インタビュー
リクルート就職みらい研究所所長 栗田貴祥さん
――不確実性の時代 「成長できる環境」を求める学生が増加

文芸評論家 三宅香帆さん
――好きに向き合い “しっくりくる”働き方を求めて

・今、注目のキャリア教育・支援
埼玉大学「GYプログラム」/金沢工業大学「KITコーオプ教育プログラム」/東京工芸大学「芸術学部フリーランスに関するセミナー」/筑波大学「ヒューマンエンパワーメント推進局」

・卒業生に聞いた! わたしのキャリアの選び方
大阪工業大学/多摩美術大学/信州大学/中国学園大学

▼大学入試情報
大学入試 2024年度の振り返り&2025年度の展望
近藤治さん(河合塾主席研究員)/城田高士さん(駿台予備学校入試情報室室長)

▼ランキングから読み解く
大学選び3つの視点
大学発ベンチャーが多い大学は?/ 特許権実施等件数が多い大学は?/卒業生に社長が多い大学は?

▼独自調査
免許や資格取得に強い大学
国家公務員/地方公務員/小・中・高校の教員/幼稚園教員・保育士/警察官/消防官/自衛官/一級建築士/看護師/薬剤師/管理栄養士/理学・作業療法士/介護・社会福祉士/歯科技工士・歯科衛生士/救急救命士

▼独自データ
データでわかる大学ランキング
2024年実就職率ランキング/人気企業就職ランキング/国家試験合格&採用ランキング

ほか


AERA MOOK『就職力で選ぶ大学 2025』
定価:998円(本体907円+税10%)
発売:2023年8月30日(金曜日)
https://www.amazon.co.jp/dp/4022793309

ガクイチNEWS

高校生に向けた起業家精神を学べるワークショップ『Double EX project(ダブル EX プロジェクト)』を大阪で開催!

高校生に向けた起業家精神を学べるワークショップ『Dou...

大阪府立淀商業高校と大阪府立住吉商業高校が運営するAKINDO SPARKLE株式会社が、6月21日(土)・22日(日)に、高校生・大学生に向けた起業家精神(アントレプレナーシップ)を学ぶワークショップ『ダブルEXプロジェクト(ダブルEXプロジェクト)』を開催します。   AKINDO SPARKLE株式会社は2024年2月に設立。少子化により生徒数が減りつつある中で、やる気のある生徒・先生たちの思いの「実践の場」として設立された法人で、設立メンバーである大阪府立淀商業高校と大阪府立住吉商業高校と、協力学校として大阪府立工芸高校、大阪府立東淀工業高校が参加しています。商業・工芸・工業が連携することで、高校生本体のビジネスモデルの構築を目指しています。現在は主に「南海トラフ」に備え、備蓄の商品やシステムの考案に立っています。   21日(土)は、大阪工業大学(梅田キャンパス)、グラングリーンブルーミングキャンプ、立命館大学(大阪いばらきキャンパス)の3会場にて開催。EOより推薦された起業家による講演会、デザイン手法やそのアプローチをビジネスにおける問題解決のプロセスに応用する考え方である「デザイン思考ワークショップ」、成功した起業家の思考や行動の共通点を体系化して論理的に学ぶ「エフェクトクチュエーションワークショップ」を開催、22日(日)は大阪・関西万博で開催される50ヶ月国以上の目標を勝ち抜いた学生起業家が、自らのビジネスと社会課題への挑戦を英語でするプレゼンテーション「世界学生起業家アワード(GSEA )世界大会・決勝戦」の観覧を計画しています。   AKINDO SPARKLE株式会社の瀧本さん(大阪府立住吉商業高等学校教諭)は「実際の起業家たちとのコミュニケーション、世界の方への学生たちのビジネスへの考え方を参考に、参加した学生たちの将来のビジネスアイデアの可能性を広げるきっかけになって欲しい」と語ります。   ▼詳しくはコチラ▼ https://akindo-sp.com/double-ex/   ※ EO(Entrepreneurs' Organization・起業家機構) 1987年に設立された年に商1億円を越える会社の起業家の世界的ネットワーク。  ...

未利用魚“シイラ”を使ったペペロンチーノ味の商品「ペペロンシイラ」を開発!

未利用魚“シイラ”を使ったペペロンチーノ味の商品「ペペ...

  福井県立若狭高校の海洋科学科では、探究の授業内で、地域水産業を成長させるための最新技術の活用スキルを学んだり、地元で獲れる魚を活用した商品開発などを行っています。その中から今回は、近年若狭湾で漁獲量が増えているが、生食で食べるのには向かず市場に出回らない魚“シイラ”を使った商品「ペペロンシイラ」を開発した、3年生の重田悠佑くん、上伏颯大くん、清水浩晴くん、上山千咲登さんの4名に話を聞きました。     —「ペペロンシイラ」を開発した経緯を教えてください。 重田:探究の授業で、未利用魚を利用した商品を作ろうと話し合っていたのですが、具体的な魚や、どんな料理を作るのかというのは決まっていませんでした。授業に小浜海産物株式会社さんが来ていた時に、“シイラ”という魚を使った新しい商品を考えていることを知り、小浜海産物株式会社さんで作っている燻製風味の商品“ささ燻”を参考にした、シイラの商品を一緒に作ることになりました。     —今回開発した「ペペロンシイラ」はどういった商品でしょうか? 重田:刺身状に切ったシイラを、ペペロンチーノ風味の燻液で味付けした商品になっています。完成するまでに塩漬けや塩抜き、燻液に浸けるなどさまざまな工程があり、その際の塩の分量や燻液に浸ける時間など細部までこだわって作りました。   上伏:通常の燻製は木のチップをいぶして煙で味付けをするのですが、「ペペロンシイラ」は“液燻法”という、燻製の風味がする“燻液”に身を浸けて燻製する方法で作りました。   上山:ペペロンチーノの風味が美味しいのはもちろんですが、燻製の香りも感じることができる、とても美味しい商品です。     —ペペロンチーノ味に決まった経緯を教えてください。 上山:開発時に私がパスタのペペロンチーノにハマっていたんです。この商品でもペペロンチーノ味が食べたいなと思いアイデアを出しました。    ...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa