Skip to content
リニューアル後「ガクイチ」アカウント登録について
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
Search
Loading...
Cart
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • TOP
  • / ガクイチニュース
  • / 「K-1甲子園2023&K-1カレッジ2023」応援サポーターに小浜桃奈さんが就任・PR大使はK-1甲子園2021-55kg王者・大久保琉唯

「K-1甲子園2023&K-1カレッジ2023」応援サポーターに小浜桃奈さんが就任・PR大使はK-1甲子園2021-55kg王者・大久保琉唯

2023.05.14
「K-1甲子園2023&K-1カレッジ2023」応援サポーターに小浜桃奈さんが就任・PR大使はK-1甲子園2021-55kg王者・大久保琉唯
5月11日(木)都内にて「K-1甲子園2023」&「K-1カレッジ2023」の応援サポーターとしてモデル・タレントの小浜桃奈さんと、PR大使としてK-1甲子園2021の-55kg王者である大久保琉唯の就任が発表されました。会見には小浜さんと大久保の二人が、中村拓己K-1プロデューサーと共に出席し、意気込みを述べました。

 

20歳の小浜さんはバラエティ番組を中心に活躍。特に「サンデージャポン」に出演した際のコメントが好評で、“令和のデヴィ夫人”と呼ばれて話題を集めている女性タレント。また、子供の頃に松濤館流空手を習っており全日本強化選抜選手に選ばれるなど、格闘技にも縁の深い人物で、今回のK-1甲子園&カレッジの応援サポーターとしてはうってつけの人材です。

「昔、小学校、中学校の頃はずっと応援団長を務めていて、今、ご時世的にも声出し解禁されているので、もう声も体も全身を使って、選手の方々を応援していきたい」と意気込みを述べた小浜さん。「空手の経験を活かしてリングに上がってみたいか?」という質問を受けると、「選手の方々とか戦っている姿を見たら、私も昔の頃を思い出してリングに立ちたいって思うんだろうなって思うので、何かできることがあるのであれば、私も一緒に是非リングの上に立って、何かをやらせていただきたい」と、本人も大乗り気でした。

これには中村プロデューサーも「試合やスパーリングは難しいと思うので、せっかくなので空手時代を思い出してもらってミット打ちなどいきましょう!」と、K-1甲子園&カレッジが行なわれる大会のなかで、何らかの形で小浜さんをリングに上げることを約束しました。

 

PR大使となった大久保はK-1甲子園2021の-55kgで優勝後、昨年はKrush初代フライ級王座決定トーナメントに優勝して、プロ無敗のままベルトを獲得。大学に進学した今年からは階級をバンタム級に上げ、6.3K-1横浜武道館大会への出場も決まっているK-1 GROUP期待のホープです。

その大久保は選手たちに、「自分自身のメンタル面もそうですけど、いろいろなところが自分の中で成長できたなっていういい舞台なので、これから出場する選手の皆さんは全力を出し切って頑張ってほしいです」と自身の経験を踏まえてエール。「次のK-1甲子園に出る選手もプロの舞台で活躍する選手がドンドン出てくると思うんですけど、そういった選手を皆さんに知ってもらえるように、自分が広められていけばいいかなと思います」と、自分も試合で活躍することでK-1甲子園&カレッジ出場選手たちを世間に広めることに一役買うことを誓いました。

 

K-1甲子園2023は西日本予選を6月10日(土)に大阪・176BOXで、東日本予選を7月30日(日)に東京・GENスポーツパレスで、そして9月3日の新宿FACEではK-1甲子園2023の高校生日本一決定トーナメントと、K-1カレッジ2023の大学生日本一決定トーナメントが行なわれます。

なお、西日本予選は選手の募集期間を1週間延長することも決定。5月18日まで募集する。K-1 GROUPの未来を担う若きファイターたちが、この夏、また熱闘を繰り広げます!


 

  • K-1甲子園2023&K-1カレッジ2023 応援サポーター 小浜 桃奈 プロフィール&コメント

2003年4月2日生まれ 東京都出身
モデル、タレント

TBS「サンデージャポン」出演の際には抜群のコメント力で“令和のデヴィ夫人”として話題を集めている。また空手経験者でもあり、松濤館流全日本強化選抜選手にも選ばれた腕前の持ち主。

・Twitter
https://twitter.com/momona_kohama7
・Instagram
https://www.instagram.com/momona_kohama/
・TikTok
https://bit.ly/3O0d3Rx
・YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC0VxHavHadC1hAUwU9IkdiQ

「皆さん、はじめまして。『K-1甲子園2023』&『K-1カレッジ2023』の応援サポーターを務めさせていただくことになりました小浜桃奈です。先程、ご紹介いただいたように私は昔空手を習っていたので、こういう形でK-1に携わることができるのをとても嬉しく思っています。まだ試合を生で見たことがないので、試合を見に行くのも凄く楽しみにしています。よろしくお願いします。

(応援サポーターに就任した心境は?)高校生、大学生、学生という限られた時間の中でたくさん練習を積み重ねて、リングに立つ姿を間近で見て、そして応援させていただけるというこんな機会はなかなかないので、お話をいただいた時はとても嬉しかったですし、私の言葉でK-1のファンの方にはもちろんですし、まだK-1を見たことがない、詳しくないよっていう方にも分かりやすくお伝えして、皆さんで一緒に楽しめたらいいなと思いました。

(どんな形で盛り上げたい?)私、応援サポーターということで、昔、小学校、中学校の頃はずっと応援団長を務めていて、今、ご時世的にも声出し解禁されているので、もう声も体も全身を使って、選手の方々を応援していきたいなと思います。(空手の経験があるということで、実際に自分がリングに上がってみたいという希望は?)空手を習っていたのはだいぶ前、8年前とかになってしまうんですけど、やっぱり選手の方々とか戦っている姿を見たら、私も昔の頃を思い出してリングに立ちたいって思うんだろうなって思うので、何かできることがあるのであれば、私も一緒に是非リングの上に立って、何かをやらせていただきたいと思います」

 
  • K-1甲子園2023&K-1カレッジ2023 PR大使 大久保 琉唯 プロフィール&コメント

 

2004年9月12日生まれ 栃木県出身
初代Krushフライ級王者
K-1甲子園2021 -55kg王者

2021年にK-1甲子園-55kgで優勝。翌2022年にプロデビューし、東京ドームで行われた「THE MATCH 2022」にも出場。同年9月にプロ無敗のまま初代Krushフライ級王座に就く。ABEMAの恋愛番組「オオカミちゃんとオオカミくんには騙されない」に出演するなど、様々なメディアでも取り上げられている。

・Twitter
https://twitter.com/rui912912
・Instagram
https://www.instagram.com/rui_912/
 
「こんにちは。今回『K-1甲子園2023』&『K-1カレッジ2023』のPR大使を務めさせていただきます大久保琉唯です。自分も一昨年、K-1甲子園に出て優勝して、そこから1年も経たずに初代のKrushフライ級チャンピオンになって、K-1甲子園を通して一気に飛躍することができたなっていう感じです。そして、このK-1甲子園とK-1カレッジの舞台は、自分自身のメンタル面もそうですけど、いろいろなところが自分の中で成長できたなっていういい舞台なので、これから出場する選手の皆さんは全力を出し切って頑張ってほしいです。よろしくお願いします。

(PR大使に就任した心境は?)自分も一昨年K-1甲子園に立って優勝して、そこから一気に飛躍したんですけど、このPR大使という立場になって、このK-1甲子園、K-1カレッジの素晴らしさを皆さんにお伝えできるのを大変嬉しく思います。(どんな形で盛り上げたい?)自分はメディアを通してなど、今自分がプロの舞台で、次は6月のK-1横浜大会で試合が決まっているんですけど、無敗のまま勝ち進んで。次のK-1甲子園に出る選手もプロの舞台で活躍する選手がドンドン出てくると思うので、そういった選手を皆さんに知ってもらえるように、自分が広められていけばいいかなと思います」
 
  • 発表会見動画

 

  • K-1甲子園/K-1カレッジとは

「K-1甲子園」は全国の高校生を対象に立ち技格闘技ナンバーワンを決める大会、「K-1カレッジ」は全国の大学生を対象にした立ち技格闘技ナンバーワンを決める大会です。どちらの大会も格闘技を学ぶ学生たちが青春をかけて臨む夢のリングとなっています。

■大会日程・出場選手募集中
◇申込締め切り日
・2023年06月10日(土)大阪・176BOX
「K-1甲子園2023~西日本予選トーナメント~」
5月18日(木)

・2023年07月30日(日)東京・GENスポーツパレス
「K-1甲子園2023~東日本予選トーナメント~」
6月29日(木)必着

・2023年09月3日(日)東京・新宿FACE
「K-1甲子園2023~高校生日本一決定トーナメント~」& 「K-1カレッジ2021~大学生日本一決定トーナメント~」
8月3日(木)必着

◇「K-1甲子園」&「K-1カレッジ」公式サイト
https://www.k-1.co.jp/koushien

最新投稿

『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツだ!目指せ!高校生ごみ拾い日本一!今年は40道府県の高校生が海洋ごみ問題に取り組む

『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツ...

予選大会期間:2023年6月10日(土)~10月下旬(予定) 一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションは、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う『スポGOMI甲子園2023・予選大会』を6月10日(土)に岩手県より順次開催します。 2019年にスタートしたスポGOMI甲子園は、今年新たに岩手・山梨・愛知・鳥取・熊本県が加わり、全40道府県で高校生ごみ拾い日本一を争います。 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環として開催するものです。 スポGOMI甲子園:URL:https://www.spogomi.or.jp/zenkoku/   【背景】 環境省の調べによると、世界では毎年少なくとも800万トンものプラスチックごみが海に流出しており、そのうち毎年2〜6万トンのプラスチックごみが日本から流出していると推計されています(2010年時点)。 海洋ごみの7〜8割は、雨が降った際に路上のごみが川や水路に流出する街ごみが原因です。しかしながら、 一人一人のごみを減らす意識や行動がまだまだ低いのが現状です。 そこで、若い世代から環境意識を高めることを目的として、2019年より『スポGOMI甲子園』を開催しています。参加チームも年々増加傾向で、5地域ずつ増え、開催5年目の今年は全40道府県から高校生が参加。本プロジェクトへの関心度も高まっています。   【スポGOMIとは】 企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツです。 この「スポーツ」と「社会奉仕活動」の融合により、「同じ目標へ立ち向かう」「チームで力を合わせる」「次は勝ちたいという気持ちが芽生える」など、競技者自身のごみ拾いへの価値観を一新させます。   【開催概要】...

大正大学×東洋女子高等学校 “共創”により教育全体の質向上を目指す ~新しい高大接続の形づくり~

大正大学×東洋女子高等学校 “共創”により教育全体の質...

大正大学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組んでいます。この取り組みは、大学と高校がタッグを組み共創をすることで、高校生に対して主体的で質の高い学びを提供することを目的としています。さらには、本学学生も共同することで、大学生に対してもより良い学びの提供ができ、教育全体の質向上にもつながります。   2023年5月に実施した東洋女子高等学校での影山裕樹専任講師による「地域の魅力を発見しよう」の授業の様子。 2023年5月に実施した東洋女子高等学校での長澤昌幸准教授による「仏教と踊り念仏」の授業の様子。   東洋女子高等学校との共創は、高大接続パートナーシッププロジェクト(S-U.P.P※)の一環で、高校2、3年生を対象とした土曜講座(探究学習)の時間を利用して実施しています。 本取り組み3年目となる2023年度は、2クラスで授業を展開。地域の魅力発見及び発信を目指した「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や、仮説・検証のスキルアップを目指した授業での「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します。本学では今後も実践教育を通して、学生と共同で地域貢献できる商品企画やサービス開発をおこなっていきます。【本件のポイント】 本学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組み、教育全体の質向上につなげています 2023年度は、「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します 東洋女子高等学校との共創は、S-U.P.P(高大接続パートナーシッププロジェクト)の一環です ※ S-U.P.P … 高大接続パートナーシッププロジェクト(Schools-University Partnership Project)「高等学校」と「大学」が従来の個別的な枠組みを越えて、互いの教育上の課題やその改善策を広く共有し合えるような「場」(プラットフォーム)を提供するため、2021年に大正大学が立ち上げたプロジェクト。【授業概要】●地域の魅力を発見しよう内容:巣鴨地蔵通りの魅力を発見し、その魅力を発信することで巣鴨の活性化をおこなうことを目指す。高校生が歩きたくなる「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAP」を制作する。本学の影山裕樹専任講師が高校の授業でマップ案についてアドバイスをおこなう他、巣鴨地蔵通り商店街でのインタビュー同行(6月17日(土))や発表会でのフィードバックをおこなう(9月9日(土))。※6月17日(土)には本学学生も参加予定。高校担当教員:柗尾喜佐(地歴公民科)●仏教を探究する内容:仮説・検証のスキルアップを目指した授業において、大学のゼミを体験することで教科書上の学びを超えた視点や考え方を身に付けることを目指す。5月20日(土)には本学の長澤昌幸准教授が「仏教と踊り念仏」をテーマに踊り念仏の多角的な理論と実践を実施。6月17日(土)は本学の中村夏葉専任講師が「仏像を演出する」をテーマに造形表現と思想の関係について専門的な講義をおこなう。高校担当教員:代々木篤(地歴公民科)※ともに2023年4月22日(土)~2024年1月27日(土)の計13回の授業内で実施。(夏休み及び冬休みは除く)◆東洋女子高等学校東洋女子高等学校は、1905年仏教学者で文学博士でもあった村上専精が創立した文京区にある私立女子高校です。東洋文化を代表する女性として教養を身につけてほしいと願い、女子教育に力を注いだ村上専精の精神を受け継ぎ、今年度創立118年を迎えました。グローバル学習や土曜講座などの探究活動を通して、生徒一人ひとりの個性を尊重し、社会で活躍する女性を育てています。 公式HP:https://www.toyojoshi.ac.jp/   ◆大正大学 大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。建学の理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。また、令和2年度文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」に本学の推進する「新時代の地域のあり方を構想する地域戦略人材育成事業」が採択されました。...

Categories

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

Information

  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

Customer Service

  • お買い物ガイド
  • お問い合わせ
©︎ 2022 GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa