Skip to content
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • オリジナルグッズ制作
  • お知らせ
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • オリジナルグッズ制作
  • お知らせ
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / おかね、金融、経済がテーマの作文・小論文コンクール 上位入賞作品公開! 応募総数6,489点から選ばれた上位入賞作品を全文掲載しました
  • イベント・コンテスト

おかね、金融、経済がテーマの作文・小論文コンクール 上位入賞作品公開! 応募総数6,489点から選ばれた上位入賞作品を全文掲載しました

おかね、金融、経済がテーマの作文・小論文コンクール 上位入賞作品公開! 応募総数6,489点から選ばれた上位入賞作品を全文掲載しました
金融広報中央委員会は、中学生・高校生等・教育関係者を対象に開催した作文・小論文コンクールの上位入賞作品を、ホームページで公開しました。
金融広報中央委員会主催の中学生・高校生等・教育関係者を対象に開催した作文・小論文コンクールの入賞作品が決定しました。
中学生・高校生からは、「おかね」や「金融・経済」について考えたこと、教育関係者からは学校・地域における金融教育の実践例などを募集し、2023年度は日本全国・海外から合わせて6,489点の応募がありました。
中学生からは、税金や寄付することの意味、お金の価値、自分の人生に役立つお金の使い方など、実際の体験・経験に基づいて、そこから紡ぎ出された作品が寄せられました。
高校生からは、自分のお金の使い方やキャッシュレス化など身近な話題だけでなく、環境問題や経済格差、貧困など社会的課題にも目を向け、自分の経験に重ねて大きな課題を取り上げる作品も目立ちました。
教育関係者からは、児童・生徒が社会の中で生きる力を育むために必要な「金融教育」の実践事例を、SDGsやキャリア教育等と絡めながら学校教育の中でどのようにして取り組んでいるか、多くの事例をお寄せいただきました。
読み応えのある上位入賞作品は金融広報中央委員会ホームページに全文掲載しています。
成年年齢の引き下げや、キャッシュレス化の進展、インターネットやスマホの普及によるライフスタイルの変化による金融トラブルの低年齢化など、時代とともに金融を取り巻く環境が大きく変化する中、若いうちからお金に関する正しい知識・判断力を身に付けることがますます重要となりました。
本コンクール入賞作品が、子どもたちが「おかね」や「金融」「経済」について考えるきっかけとなるとともに、学校現場で金融教育に携わる方々のヒントとなって活用されることを願っています。
<上位入賞作品の紹介>(敬称略)【中学生対象】第56回おかねの作文コンクール特選5編
  • 金融担当大臣賞「未来への希望を託して」三橋 永暉(神奈川県 慶應義塾普通部 2年)
  • 文部科学大臣賞「お小遣いも寄付も税金も」松尾 凜奈(東京都 白百合学園中学校 3年)
  • 日本銀行総裁賞「未来につながる価値ある買い物」又多 嶺(千葉県 千葉県立東葛飾中学校 1年)
  • 日本PTA全国協議会会長賞「お金の価値は同じなのか」栗栖 琴音(千葉県 松戸市立第一中学校 2年)
  • 金融広報中央委員会会長賞「通帳が気づかせてくれたこと」猪ノ口 里菜(東京都 白百合学園中学校 1年)
 ■作品本文はこちら(特選5編・秀作5編を公開)https://www.shiruporuto.jp/education/contest/container/concours_sakubun/2023/
【高校生等対象】第21回金融と経済を考える高校生小論文コンクール特選5編
  • 金融担当大臣賞「私のチョコレート経済学」杉田 珠江(東京都 東京都立田園調布高等学校 2年)
  • 文部科学大臣賞「子供向け金融教育の課題について」和田 桜子(東京都 白百合学園高等学校 1年)
  • 日本銀行総裁賞「自分の足元から考える環境と経済の両立」斎藤 彩葉(茨城県 霞ヶ浦高等学校 1年)
  • 全国公民科・社会科教育研究会会長賞「「本当」の子ども食堂の姿」羽阪 彩音(京都府 京都橘高等学校 1年)
  • 金融広報中央委員会会長賞「国境なきランドセル」山口 碧大(神奈川県 神奈川県立柏陽高等学校 2年)
■作品本文はこちら(特選5編・秀作5編を公開)https://www.shiruporuto.jp/education/contest/container/concours_ronbun/2023/
【教育関係者等対象】第20回金融教育に関する実践報告コンクール特賞1編
  • 起業体験の導入による金融教育のレベルアップ~衣類のアップサイクルに挑戦した小学5年生の記録~今井 一馬(東京都 武蔵村山市立第十小学校副校長)久保田 萌海(東京都 武蔵村山市立第十小学校教諭)山田 貴弘(東京都 武蔵村山市立第十小学校教諭)

優秀賞3編
  • 5年2組みかづき会社濱田 卓志(神奈川県 横浜市立菊名小学校教諭)
  • 消費者としての自覚をもち、理想の消費生活を創造する生徒の育成~学校・地域・社会と連携した金融教育~松本 咲子(愛知県 長久手市立南中学校教諭)
  • 小学校段階におけるお金に関する概念をつくるカリキュラム~3年リユースショップ・4年クラファン・6年ビジネスプランコンテストの実践を中心に~井手 司(福岡県 福岡教育大学附属福岡小学校主幹教諭)

■作品本文はこちらhttps://www.shiruporuto.jp/education/contest/container/concours_kyoin/2023/

<コンクール概要>【中学生対象】第56回おかねの作文コンクール
募集期間:2023年6月2日~9月15日
応募資格:中学生
応募数:4,867点賞:特選5編、秀作5編、佳作10編、学校賞(特選受賞者在籍校)4校
主催:金融広報中央委員会後援:金融庁、文部科学省、日本銀行、公益社団法人日本PTA全国協議会、日本私立中学高等学校連合会

【高校生等対象】第21回金融と経済を考える高校生小論文コンクール
募集期間:2023年6月2日~9月15日
応募資格:高校生、中等教育学校生(後期課程)、高等専門学校生(3年生まで)、高等専修学校生
応募数:1,587点賞:特選5編、秀作5編、佳作10編、学校賞(特選受賞者在籍校)5校
主催:金融広報中央委員会
後援:金融庁、文部科学省、日本銀行、全国公民科・社会科教育研究会、公益財団法人全国商業高等学校協会、全国家庭科教育協会、日本私立中学高等学校連合会
【教育関係者等対象】第20回金融教育に関する実践報告コンクール
募集期間:2023年6月2日~9月30日
応募資格:幼稚園教諭、小学校・中学校・高等学校・高等専門学校・高等専修学校教員、教員経験者、教職課程在籍または教職を目指す大学生、大学院生、大学教官等研究者※共同執筆の場合、1名でも教員が含まれていれば応募可能。
応募数:35点賞:特賞1編、優秀賞3編、奨励賞4編
主催:金融広報中央委員会後援:金融庁、文部科学省、日本銀行 
<金融広報中央委員会とは>
「金融広報中央委員会」(事務局:日本銀行情報サービス局内)は、都道府県金融広報委員会、政府、日本銀行、地方公共団体、民間団体等と協力して、国民に対し中立・公正な立場から「金融経済情報の提供」と「金融経済学習の支援」を行っている団体です。

<お問い合わせ>
金融広報中央委員会コンクール事務局 TEL.03-6265-6818(土・日・祝日を除く10時~17時)

最新投稿

「桃太郎電鉄」の日本を元気にするお手伝い、出発進行大阪・関西万博「地方創生SDGsフェス」5月28日開幕!

「桃太郎電鉄」の日本を元気にするお手伝い、出発進行大阪...

株式会社コナミデジタルエンタテインメント   株式会社コナミデジタルエンタテインメント(以下、KONAMI)は、地方創生のため内閣府地方創生推進室と取り組んでいる「地方創生SDGsフェス in 大阪・関西万博 2025」が、5月28日(水)に開幕することをお知らせします。また、大阪・関西万博以降も、継続的に「桃太郎電鉄」を活用した地方創生SDGsを推進していくこと目的として、ポータルサイト「桃鉄白地図」をイベントに合わせて公開する予定です。   「地方創生SDGsフェス」は、大阪・関西万博会場のEXPOメッセ「WASSE」にて、5月28日(水)から5日間開催される来場者参加型のイベントです。地方自治体が取り組んでいる地域課題の解決や持続可能な社会の形成などについて「桃太郎電鉄」のコンテンツを通して、知り、学び、触れることで、地方創生SDGsの最前線を、誰でも楽しく体験できます。       (「地方創生SDGsフェス in 大阪・関西万博 2025」会場イメージ図) 会場では、参加する52の自治体が、「桃太郎電鉄」のキャラクターや演出を活用しながら、地域の魅力をPRします。ゲームの世界が現実に飛び出したかのような空間のなかで、日本全国のさまざまな地方の魅力を体感できます。また、会場を回遊することで「桃太郎電鉄」グッズがもらえるなど、さらにイベントを楽しむことができる「地方創生SDGsフェス」限定のスマートフォン向けコンテンツも提供予定です。       (「地方創生SDGsフェス...

音と光と氷の世界へ荒川静香フルプロデュース フレンズオンアイス2025

音と光と氷の世界へ荒川静香フルプロデュース フレンズオ...

アイスダンス 櫛田育良&島田高志郎 組 フレンズオンアイスで演技初披露決定 !「フレンズオンアイス2025」〔8月30日(土)・31日(日) 合計4公演、KOSÉ新横浜スケートセンター(神奈川県・横浜市港北区)〕、ココチケほか各プレイガイドにてチケット絶賛発売中!   概要: 今年で19回目の開催となる荒川静香フルプロデュースのアイスショー“フレンズオンアイス”。フレンズたちが繰り広げる珠玉の氷上エンターテインメントが、再び新横浜に帰ってきます。 オリンピックや世界選手権の歴代メダリストが揃う本公演には、プロデュ―サーの荒川静香、氷上のエンターテイナー高橋大輔、そしてイタリアの至宝 カロリーナ・コストナーが出演!さらに本日5月9日にアイスダンスカップルの結成を発表した櫛田育良(木下アカデミー)&島田高志郎(木下グループ)が、フレンズオンアイスでアイスダンサーとして初めての演技を披露することが決定いたしました。 その他にも、ステファン・ランビエルや村元哉中といったプロスケーターから、ミラノ・コルティナ2026冬季オリンピック出場を目指す三浦佳生(オリエンタルバイオ・明大)やジェイソン・ブラウン(アメリカ)のような現役で大活躍のスケーターまで、世代を超えた世界最高峰のスケーター達が集うフレンズオンアイス。 なかでも、毎年ここでしか見ることができない豪華なコラボレーションナンバーは必見です!“フレンズ”同士だからこその絆と信頼関係が創り上げる世界観とパフォーマンスはまさに至宝。 さらに、昨年に続きアフタートークショー(土曜夜公演限定)の実施も予定しており、スケーターの生の声が聴ける貴重な機会となっています。 このショーに携わる全ての人が“フレンズ”として、出演者と観客が一体となり、みんなで盛り上がるこの夏の最高のひと時を、ぜひ共に体感してください。現代社会で日々奮闘する皆さまの心や体に、明日への活力となる癒しを届けられるようスケーター一同心を込めて演技して参ります。音と光と氷の世界で皆さまをお待ちしております。   荒川静香コメント: 今回のフレンズオンアイスにも、国内外から幅広く素敵なスケーターが集まります。来年はミラノ・コルティナ冬季五輪の開催、その記念すべき五輪イヤーを前にイタリアからカロリーナ・コストナーが参加してくれることになりました。そして、アイスダンスへの挑戦を表明した櫛田育良選手と島田高志郎選手、初演技の挑戦と門出に、会場にお越しいただけましたら、きっと二人の力になると思います。スケーター同士のコラボレーションから生まれる、ここでしか観ることのできない、この夏特別な化学反応をお楽しみに!是非、音と光と氷で作り出す「癒しの空間」にお越しください。スケーター一同、心よりお待ちしております!   櫛田育良コメント:...

カテゴリー

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa