Skip to content
リニューアル後「ガクイチ」アカウント登録について
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
Search
Loading...
Cart
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • TOP
  • / ガクイチニュース
  • / 高校生版マネーの虎!?福工大附属城東高校「ジェットエンジンプログラム」最終審査会を実施
  • SDGs
  • イベント・コンテスト

高校生版マネーの虎!?福工大附属城東高校「ジェットエンジンプログラム」最終審査会を実施

2023.03.01
高校生版マネーの虎!?福工大附属城東高校「ジェットエンジンプログラム」最終審査会を実施

突き抜けるのは、君だ!生徒に最大100万円の応援金を支援するオーディション

福岡工業大学附属城東高校(福岡県福岡市東区和白東3丁目30-1)は在校生の夢を応援し、生徒が審査員から最大100万円を勝ち取るオーディション企画「JET ENGINE PROGRAM」最終審査会を実施します。「突き抜ける人になれ」。夢を追い求め、形にするプロセスを通じて生徒のパワフルな主体性を育てるために立ち上がった新企画です。

「自分で企画した映画を撮影したい」「成層圏に気球を打ち上げて、環境調査をしたい」「『SNS映え』で拡大させる新しいSDGs普及活動をしたい」…など様々な本気の夢を目指す生徒たちが企画書を作り、具体的な事業計画を10名の審査員にプレゼン。審査員はそれぞれが持つ10万円を投資したいチームに配分します。人気リアリティ番組のようなシステムで生徒たちが評価され、高校の学習枠を超えた、前例のない、クリエイティブかつ先鋭的な夢を学校あげて応援します。

​ 
​夢を叶えるために。歯車じゃない、君がエンジンになれ。ガチンコ勝負のオーディション​

受験や部活以外でも、何かに本気で取り組むことが真の主体性を育て、人生の糧になる。そうした経験をする生徒を応援したい!という思いから生まれたこの企画。生徒たちは昨年夏から準備を始めました。自ら事業企画書や予算書を作り、学内外に企画のメンターを探し、夢を形にする努力を重ねてきました。最終審査はその集大成。これまでの1次審査、2次審査を勝ち上がった5チームがガチンコ勝負でプレゼンに臨みます。
最大100万円を勝ち取れ。「マネーの虎」形式で資金配分​

10人の審査員はそれぞれ1人10万円を投資金としています。各チームはあらかじめ事業の目標金額を設定し、プレゼンの結果、目標金額を超える投資があったチームは全て採用。逆に投資金額が目標に至らなかったチームは不採用となり、資金は回収されます。大きな夢で高い目標金額を設定するか?金額を抑えて確実に目標達成を目指すか。各チームの戦略も大きなポイントになります。

夢に挑む5チームのチャレンジャー達。実現なるか!?​​

企画名 企画の概要
高校生の新青春SDGs ラブアースクリーンに参加し、地域で集まるゴミの量に愕然とし、危機意識を持ったメンバーによって結成。インスタ映え×SDGsをコンセプトにZ世代にSDGsへの興味を持ってもらうために”SNS映え”を意識した企画を展開。
ずっと先の時代まで残る「等身大」の高校生の映画を作りたい 様々な悩みを持った多感な世代の高校生の等身大の姿から社会に問題提起し、先の世代の高校生を励ますことができるような映画を制作したい。「高校生のためのeiga world cup」で最優秀賞を目指す。
成層圏紫外線環境利用・エアロゾル回収実験機S-AREA 小学生の頃から宇宙に情熱を燃やす生徒が企画。成層圏に大気球を飛ばして科学実験を行う。成層圏の環境調査とその利用を目的として、成層圏のエアロゾルを回収・分析するなどの実験を実施予定。
上下左右に動くエレベーターの開発 それを通してものづくりスキルアップ 「将来の夢は発明家」と語る生徒が開発を目指す「上下左右に動くエレベーター」のモデル模型を製作する。体の不自由な人や緊急の手術を要する患者を部屋の目の前まで運ぶ新エレベーターで社会のインフラを変える。
途上国教育支援団体の立ち上げ 発展途上国の教育支援を行うための団体を立ち上げる。使わなくなった文房具を集めて子供たちの学習に役立てる、現地でインターネット環境を整備し学習環境を整備するなどの活動をしたい。SNSで活動普及も目指す。

 

★これまでの1次審査、2次審査の様子を城東高校Instagramで公開しています
https://www.instagram.com/p/CjU832bAfTQ/
https://www.instagram.com/p/Ck0iP8bAeZ2/


★見事、資金を獲得したチームは3月16日(木)の終業式で、全校生徒に夢をプレゼンします!!

最新投稿

Z世代のスマホに関する意識調査

Z世代のスマホに関する意識調査

インスタは平均2.3個のアカウントを利用中! Z世代の約半数が「SNS疲れ」アリ。「SNS疲れ対策」だけではない、アカウントを使い分ける理由とは? 株式会社SHIBUYA109エンタテイメント(東京都渋谷区)が運営する若者マーケティング機関『SHIBUYA109 lab.(シブヤイチマルキューラボ)』は、around20(15~24歳)を対象に、外部調査パネルによるWEB調査とSHIBUYA109 lab.独自ネットワークによるインタビューから「Z世代のスマホに関する意識調査」を行いました。   <Z世代のスマホに関する意識調査トピックス>【1】Facebookの利用率は10%以下?企業アカウントフォローの基準は?Z世代のSNSの今を徹底解剖!LINE、Instagram、動画配信サービス、Twitterの4大SNSはそれぞれ利用率が約8割となり、ほとんどのZ世代が利用しているSNSであることがわかりました。企業の公式SNSアカウントをフォローする基準は「その企業やブランドが好き(44.5%)」が1位となりました。【2】インスタは平均2.3個のアカウントを利用中!SNSネイティブのアカウント使い分け術SNSで所有するアカウント数は、Instagramが平均2.28個、Twitterが2.45個、TikTokが1.54個となり、アカウントは「複数利用」が当たり前になっています。【3】 Z世代の約半数が「SNS疲れ」アリ。彼らの「疲れ」の原因・対策は?約半数がSNS疲れを感じていることがわかりましたが、「SNSをやめたい」と思うのは28.1%となっており、SNSに疲れることはあるものの、Z世代にとってSNSはなくてはならないものになっていることがわかります。【4】 SHIBUYA109 lab.所長が分析!アカウントの使い分けは距離感調節だけじゃない。世界観の統一でコミュニケーションノイズを排除アカウントを複数持ち、使い分ける理由は、SNSで緩くつながり続けることによる「SNS疲れ対策」だけでなく、他者から見たときの統一感を意識することでSNS上での交流におけるノイズをなくす意図が見られます。【1】Facebookの利用率は10%以下?企業アカウントフォローの基準は?Z世代のSNSの今を徹底解剖!まずは基本情報として、各SNSの利用率※図1を調査しました。LINE、Instagram、動画配信サービス、Twitterの4大SNSはそれぞれ利用率が約8割となり、ほとんどのZ世代が利用しているSNSであることがわかります。一方、ミレニアル世代以上の世代で人気があったFacebookは利用率が6.2%と10%以下になり、ほとんど使われていないことがわかりました。TikTokは42.4%の利用率となり、これから更に影響力が強まっていく余地があると考えられます。BondeeやBeReal等の新規SNSが話題に上ることも増えていますが、それらのSNSについては、利用率は5%以下となりました。図1.あなたが利用しているSNSについて教えてください。  [複数回答]n= 465(男性227/女性238)〔高校生231/大学生・短大・専門学校生234〕 一方グループインタビューにて、一部の利用者に新規SNSの楽しさについて聞いてみると、BeRealに関して、「周りが使いはじめて自分もはじめた。今は主にサークルの友達同士で使って楽しんでいて、Instagramのサブアカウントにも載せないような、なんでもない写真を載せている。自分も投稿しないと友達の投稿も見られないので投稿しているが、基本的には通知が来てすぐその場で撮影した写真を投稿するアプリなので(そもそも投稿ネタを考える必要がなく)ネタ切れも起きない」という意見が聞かれました。アプリをダウンロードするきっかけ※図2を聞いてみると、「友達が使っているのを見て(33.3%)」「友達に誘われて(26.0%)」「Instagramの投稿で見て(21.7%)」が上位TOP3となり、友人など身近な関係にある人物が使っている様子を見かけることで、アプリ利用につながっていることがわかります。2020年の調査では、「友達の口コミ(38.5%)」と同様に「アプリストアのランキング(34.8%)」も上位にあがっていましたが、現在アプリストアランキングを参考にしているのは10.3%となり、影響の低下が見られます。図2.あなたがアプリをダウンロードするきっかけを教えてください。  [複数回答]n= 465 (男性227/女性238)〔高校生231/大学生・短大・専門学校生234〕     位置情報共有アプリに関して※図3は、「なんらかのアプリを使用中」「過去に使っていた」という回答は合わせて36.1%となりましたが、最も多かった回答は「使ったことはない」の63.9%となりました。図3.あなたは位置情報共有アプリを使用していますか。  [単一回答] n=...

面白いほどわかりやすい“学び直しの参考書”「大人の教養」シリーズ発売!

面白いほどわかりやすい“学び直しの参考書”「大人の教養...

『大人の教養 面白いほどわかる世界史』『大人の教養 面白いほどわかる日本史』『大人の教養 面白いほどわかる地理』3冊同時発売 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区)は、2023年3月29日(水)に『大人の教養 面白いほどわかる世界史』(著:平尾 雅規)、『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(著:山中 裕典)、『大人の教養 面白いほどわかる地理』(著:瀬川 聡)を3冊同時発売しました。 400万人の受験生に愛された大学受験参考書、『大学入試 共通テストの点数が面白いほどとれる本』シリーズが、このたび大人用に生まれ変わりました。 参考書は大学受験のためだけじゃない! 現代社会の教養が詰まった“大人学参”登場大学受験の参考書を眺めてみると、「世界各地の文化がどのように生まれてきたのか?」「現代の社会福祉政策の起こりはどこにあるのか?」「世界のエネルギー問題のカギを握るのは何か?」など、日々ニュースなどで目にする一般常識の基礎知識が詰まっています。大人も学び続けることが、日々の仕事や子育てにおいても役に立つと言われるこの時代。高校生向けの参考書をベースとした、ポイントがわかりやすい“大人学参”で、幅広い教養を身につけませんか? ■あの国とこの国に因縁があるのはなぜ? という現代社会の疑問につながる世界史現代の世界がどのように形成されたのか、そのプロセスを知ることができるように構成しました。読者目線の疑問を織り交ぜながら、図や表も用いて歴史的な事象と現代のつながりを感じることができます。 具体的な出来事についての疑問はもちろん、大局的な視点での疑問にもこたえていきます。応仁の乱はどうした起きた? という歴史のつながりを丁寧にひもとく日本史特定の時代・分野にかたよることなく、すべての時代・分野を網羅しました。重要な出来事の流れを大まかにつかむ年表をもとに、前後の因果関係がよくわかる解説をほどこしています。 学校の授業や入試問題ではそこまで踏み込まない「そもそも話」や、豆知識のコラムも読みごたえ抜群!マグニチュードと震度はちがう? という日常生活に直結する知識が満載の地理地理で学ぶ知識は、地表のできごとを関連づけ、理論的に解明する「地」の「理(ことわり)」。解説が記憶に残りやすいように、図やグラフなどのビジュアル要素を豊富に取り入れました。 日常生活に直結する地理を学べば、国際社会を生き抜く力、自然災害から身を護る防御力を獲得できます! 本書には、学生時代を思い出す、懐かしの「赤シート」が付いています。学生気分に戻って「赤シート」で勉強するのも面白いのでは?大人の日常生活を豊かにする教養の数々を、手に入れられるシリーズです。本書は、5月に続刊「政治・経済」「倫理」「生物」が発売される予定です。<書誌詳細>『大人の教養 面白いほどわかる世界史』著者:平尾 雅規 定価:1,650円(本体1,500円+税)ISBN:978-4-04-605944-4判型:A5判 ページ数:256ページ発売日:2023年3月29日(水)発行:株式会社KADOKAWA▼KADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページhttps://www.kadokawa.co.jp/product/322205000676/『大人の教養 面白いほどわかる日本史』著者:山中 裕典 定価:1,650円(本体1,500円+税)ISBN:978-4-04-605948-2判型:A5判 ページ数:256ページ発売日:2023年3月29日(水)発行:株式会社KADOKAWA▼KADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページhttps://www.kadokawa.co.jp/product/322205000680/『大人の教養 面白いほどわかる地理』著者:瀬川 聡 定価:1,650円(本体1,500円+税)ISBN:978-4-04-605945-1判型:A5判 ページ数:256ページ発売日:2023年3月29日(水)発行:株式会社KADOKAWA▼KADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページhttps://www.kadokawa.co.jp/product/322205000677/

Categories

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

Information

  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

Customer Service

  • お買い物ガイド
  • お問い合わせ
©︎ 2022 GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa