Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 【ホテル雅叙園東京】1,300点の人形をはじめ、雛道具やお細工物が集う都内最大級の雛まつり「千年雛めぐり~平安から現代へ受け継ぐ想い~ 百段雛まつり2024」・東京都指定有形文化財「百段階段」にて2024年3月10日(日)まで
  • イベント・コンテスト

【ホテル雅叙園東京】1,300点の人形をはじめ、雛道具やお細工物が集う都内最大級の雛まつり「千年雛めぐり~平安から現代へ受け継ぐ想い~ 百段雛まつり2024」・東京都指定有形文化財「百段階段」にて2024年3月10日(日)まで

2024.01.24
【ホテル雅叙園東京】1,300点の人形をはじめ、雛道具やお細工物が集う都内最大級の雛まつり「千年雛めぐり~平安から現代へ受け継ぐ想い~ 百段雛まつり2024」・東京都指定有形文化財「百段階段」にて2024年3月10日(日)まで
写真:漁樵の間・京の雅を表現した圧倒的スケールの座敷雛
日本美のミュージアムホテル、ホテル雅叙園東京(所在地:東京都目黒区 / 総支配人:森木 岳明) では、2024年1月20日(土)から3月10日(日)までの期間限定で、館内に有する東京都指定有形文化財「百段階段」にて「千年雛めぐり~平安から現代へ受け継ぐ想い~百段雛まつり2024」を開催中です。

十畝の間・時代雛や郷土色のある雛人形を展示十畝の間・時代雛や郷土色のある雛人形を展示

4年ぶりの開催となる今回は、時代を旅してきた逸品から、地域に根付く雛飾りなど1,300体もの人形をはじめ、雛道具やお細工物などが所狭しと並ぶ見応えのある展示です。これまでの「百段雛まつり」の展示風景の回顧から始まり、文化財建築に施された美術品とリンクするダイナミックな展示や、貴重な極小雛のコレクション、現代作家による新しい感性で本企画展のために生み出された創作雛、作り手の想いが伝わる温かなお細工物など、実にさまざま。趣きの異なる7会場の特徴を活かし、互いを引き立て合うような空間展示は、まるで雛御殿に入り込んだかのようです。時代や地域を越え、さまざまな作品が集結した都内最大級の雛まつり展の見どころの一部をレポートいたします。

 

  • 「千年雛めぐり ~平安から現代へ受け継ぐ想い~ 百段雛まつり2024」開催概要

【期間】2024年1月20日(土)~ 3月10日(日)
【時間】11:00~18:00(最終入館17:30)
【会場】ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」
【料金】一般 ¥1,600 / 大学・高校生 ¥1,000 / 小・中学生 ¥800(全て税込)※未就学児無料、学生は要学生証呈示
【販売】ホテル雅叙園東京(一般入場券)/ 公式オンラインチケット(一般入場券、グッズ付)
【主催】ホテル雅叙園東京

【お問合せ】03-5434-3140(イベント企画 10:00〜18:00)
【URL】https://www.hotelgajoen-tokyo.com/100event/hinamatsuri2024

 

  • みどころ1.地域の歴史や特徴を色濃く感じる個性豊かな雛飾り

<いいづか雛のまつり(福岡県・飯塚市)圧巻の平安絵巻>
2月から3月にかけて飯塚市で開催されるまつりのメイン会場であり、国の重要文化財でもある旧伊藤伝右衛門邸には数多くの雛人形が飾られます。その中で最も目を引く「座敷雛」は、毎年テーマを変えて飾ります。今年は旧伊藤邸とホテル雅叙園東京の座敷雛をリンクさせ、雅な平安絵巻の世界へと誘います。本企画展では、欄間に平安時代の五節句が描かれた漁樵の間を舞台に、およそ800体の人形が欄間と一体化するように飾られ、平安貴族の優美な姿が、見る人を惹きつけます。「流鏑馬」、「車争い」、「葵祭りを見守る人々」など、さまざまなシーンが盛り込まれた物語とともにお愉しみください。

車争いのひとコマ車争いのひとコマ

欄間に施された桃の節句の景色とともに欄間に施された桃の節句の景色とともに

禊の儀に同行する光源氏禊の儀に同行する光源氏


<創作人形「清湖雛物語」(滋賀県・琵琶湖) 美しき湖周の景色>
滋賀県の人形師・東之湖(とうこ)氏による「清湖(せいこ)雛物語」は、2004年、琵琶湖をモチーフにした女雛「聖水の舞」の誕生が始まりで、「ひとりでは淋しそう」との声を受け、2006年に男雛を制作。この一対が「清湖雛」と名付けられました。湖東地域で織られる麻織物・近江上布を身にまとう雛たちの展示の中央で全体を見渡すのが「清湖雛」。湖の南北には琵琶湖の美しい景色を守るために見回る雛、西には「日本のさくら名所100選」にも選ばれている海津大崎を、東には若草色の湖東平野を配し、琵琶湖の豊かな自然の広がりを表現しています。この展示には、琵琶湖の美しさを多くの方々に知ってもらいという東之湖氏の想いが込められています。

湖西・海津大崎の桜をイメージ湖西・海津大崎の桜をイメージ

美しき琵琶湖を表現した清湖雛物語美しき琵琶湖を表現した清湖雛物語

湖北平野の豊かな緑を表現湖北平野の豊かな緑を表現

 

  • みどころ2.目を凝らして、ちいさな世界を堪能

雛道具研究家・川内 由美子氏が長年にわたって蒐集してきたちいさなお雛さまや雛道具がずらり。江戸の名店「七澤屋」の雛道具から、超絶技巧のミニチュア磁器やガラスまで、2,000点以上の眼福のちいさな世界が広がります。七澤屋の雛道具は、通常のものより小ぶりで、黒漆塗りに金蒔絵の大の字形の牡丹の花を配した唐草模様が特徴。江戸時代後期には「その値は実に世帯を持つより貴し」、つまり、世帯を持つよりお金がかかると言われていたほどで、特に将軍家や大名家に人気がありました。大きなものが好まれるようになってきていた江戸時代のお雛さまの流れの中で、これらの存在は大きく、現在も、名だたる名家・旧家、美術館など限られたところでしかお目にかかれない貴重なお雛さまや雛道具に魅了されます。

象牙製芥子雛と七澤屋の雛道具象牙製芥子雛と七澤屋の雛道具

会場にずらりと並ぶミニチュアの世界会場にずらりと並ぶミニチュアの世界

およそ200年前の小さな江戸切子や食器およそ200年前の小さな江戸切子や食器

 

  • みどころ3.雛御殿に入り込んだような空間展示

展示会場は、斜面に建った7つの部屋を長い階段廊下がつなぐ、昭和初期の木造建築。建物に一歩足を踏み入れるとそこには凛とした空気が流れ、まるで別世界。部屋ごとに異なるテーマで表現された展示を、雛御殿の中をめぐるようにお愉しみください。子の健やかな成長を願う想いが込められたつるし飾りや、可愛らしい表情のお細工物、“まるく収まる”、“縁をつくる”などの意味が込められた色とりどりのてまりが、幻想的な景色を奏でます。日本の節句文化をよりお愉しみいただくには、着物でのお出かけもおすすめです。

てまりのインスタレーション(はれてまり工房)てまりのインスタレーション(はれてまり工房)

色とりどりのお細工物(花工房猪子庵)色とりどりのお細工物(花工房猪子庵)

着物でのお出かけで一層華やかに着物でのお出かけで一層華やかに

 

  • オンライン限定入場券 ※数量限定

[数量限定]螺鈿箸付 ¥3,800(税込)

[数量限定]源氏文香&ふくこい手拭い付 ¥2,350(税込)

[数量限定]百段ひな祭り 10th ANNIVERSARY図録付 ¥2,500(税込)

[定員・日時指定]文化財ガイド付 ¥2,800(税込)18:00~19:00開催・定員15名/日 ※日本語のみ

 

源氏文香&ふくこい手拭い付源氏文香&ふくこい手拭い付

螺鈿箸付螺鈿箸付

百段ひな祭り 10th ANNIVERSARY図録付百段ひな祭り 10th ANNIVERSARY図録付

文化財ガイド付文化財ガイド付


<連動企画のご案内>

  • 「雛めぐり 着物ランチ」概要

着物一式のレンタルと着付、館内レストランでのランチ、本企画展の50%優待券をセットで用意いたしました。着物は春らしい絵柄を中心に約100種類からお選びいただける他、お子様用もございます。

雛めぐり 着物ランチ雛めぐり 着物ランチ

【期間】2024年1月20日(土)~3月10日(日)
【店舗】中国料理「旬遊紀」/ 日本料理「渡風亭」/ New American Grill “KANADE TERRACE” / RISTORANE“CANOVIANO” / CANOVIANO CAFE
【料金】¥17,000~(税サ込)
【内容】着物レンタル一式・着付・館内レストランでのランチ・企画展優待券
【ご予約・お問合せ】050-3188-7570 (レストラン総合案内 10:00~19:00)
【URL】https://www.hotelgajoen-tokyo.com/archives/94442

 

  • 「ランチセット」概要

本企画展と館内レストランでのお食事(ランチまたはアフタヌーンティー)をセットでお愉しみいただけます。

CANOVIANO CAFE_お料理イメージCANOVIANO CAFE_お料理イメージ

【期間】2024年1月20日(土)~3月10日(日)
【店舗】中国料理「旬遊紀」/ 日本料理「渡風亭」/ New American Grill “KANADE TERRACE” / RISTORANE“CANOVIANO” / CANOVIANO CAFE
【料金】¥4,400~(税サ込)
【ご予約・お問合せ】050-3188-7570 (レストラン総合案内 10:00~19:00)
【URL】https://www.hotelgajoen-tokyo.com/archives/94264


ホテル雅叙園東京とは
90年以上の伝統を受け継ぎ、2,500点もの日本画や美術工芸品に彩られた唯一無二のミュージアムホテルです。茶室に見立てた全60室の客室は、80 ㎡以上のスイートルームで、スチームサウナとジェットバスを完備し、シンプルさと日本の気品ある美しさを兼ね備えています。もてなしの心を継承する日本料理や中国料理、イタリア料理など7つのレストラン、日本美の粋を尽くした和室宴会場をはじめとした23の宴会施設、そして東京都指定有形文化財「百段階段」を有しています。
また、世界80カ国、520軒を超える独立系の小規模なラグジュアリーホテルだけで構成された「Small Luxury Hotels of the World(SLH)」、および世界的なラグジュアリーツーリズム・コンソーシアム「Serandipians®」に加盟しています。
URL:https://www.hotelgajoen-tokyo.com/
Facebook:https://www.facebook.com/gajoen/
Instagram:https://www.instagram.com/hotelgajoentokyo/

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa