Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 青森県五所川原市出身の文豪 太宰治の小説に登場する「リンゴ酒」を、地元りんご農家率いる有志メンバーが再現!第3弾シリーズを先行販売
  • グルメ

青森県五所川原市出身の文豪 太宰治の小説に登場する「リンゴ酒」を、地元りんご農家率いる有志メンバーが再現!第3弾シリーズを先行販売

2024.03.31
青森県五所川原市出身の文豪 太宰治の小説に登場する「リンゴ酒」を、地元りんご農家率いる有志メンバーが再現!第3弾シリーズを先行販売

太宰治の小説「津輕」に登場する幻のリンゴ酒を再現した「太宰のリンゴ酒」。本日3/29(金)のブランドサイトオープンを記念し、4/3(水)よりシリーズ第3弾となる新商品の先行販売を行います。

 

「太宰のリンゴ酒」とは、太宰治が1944年に刊行した小説「津輕」に登場するお酒のこと。太宰の故郷 青森県五所川原市の有志メンバーが集う太宰が飲んだ?!幻のリンゴ酒再現プロジェクトが当時の調査研究を行い、忠実な再現を目指し活動しています。

これらを企画販売する合同会社トキあっぷる社(所在地:青森県五所川原市)は、シリーズ第3弾となる新商品「走れメロス」「富嶽百景」を含む5つの特別セットを、2024年4月3日(水) 昼12:00より太宰のリンゴ酒ブランドサイト(https://tsugarusake.com/)にて先行販売を開始します。

 

太宰のリンゴ酒 誕生の背景

1940年代に青森県津軽地方で飲まれていたとされるお酒

「リンゴ酒」という言葉自体は、広義の意味ではシードルなどのりんごを使用したお酒のことを指す日本語ですが、「太宰のリンゴ酒」は太宰治の小説 津輕に登場する“リンゴ酒”という固有名詞を指しています。
太平洋戦争の最中にビールや日本酒の代替品として実際に青森県津軽地方で飲まれていたもので、戦後、ビールや日本酒が手に入りやすくなり、この“リンゴ酒”が日常的に飲まれることは徐々に減っていったと考えられています。

 

地元に所縁のある人物とりんごを掛け合わせた商品を作れないか?

2021年、代表の土岐は『地元である青森県五所川原市に所縁のある人物と掛け合わせた商品をつくることはできないか?』と考え、五所川原市(旧金木町)出身の文豪 太宰治に着目。

同年に太宰が飲んだ?!幻のリンゴ酒再現プロジェクトを発足し、このプロジェクトは西北地域県民局のコミュニティ育成支援事業にて最優秀に採択されました。

これまでにクラウドファンディングを2回実施し、350名から約274万円の支援をいただき、忠実な再現を目指した「津輕」をはじめとする4種類が誕生しましたが、これらの再現には大きな困難がありました。

 

残っていない当時の文献、ゼロからの調査研究

“リンゴ酒”が作られていたのは戦時中。おそらく記録を残す余裕がなかったり、製造工場の各所で技師等が戦争に駆り出され、きちんと管理できていなかったことから、当時の “リンゴ酒”について詳細が記されている文献は残っていませんでした。

そのため、青森県内のりんご農家や太宰にまつわる機関・人物、歴史資料館や研究所といった方々に調査・協力をいただきながら、りんごの品種選定や味わい・アルコール度数の調整を行ってきました。

 

クラウドファンディング 第1弾:https://camp-fire.jp/projects/view/502493

クラウドファンディング 第2弾:https://camp-fire.jp/projects/view/638473

太宰のリンゴ酒「走れメロス」と津軽鉄道「走れメロス」

 

地元 五所川原市のソウルドリンクへ

商品の名称は太宰が著した小説タイトルや太宰にまつわるものから名付けており、りんごの品種やアルコール度数・酵母・香りにいたるまで、小説の内容や太宰のエピソードから着想を得ています。こだわりのストーリーが詰まった個性豊かな6種類に加え、現在も新作を企画中です。

 

時を経て再現された「太宰のリンゴ酒」は、青森県五所川原市の祭り立佞武多(たちねぷた)の成り立ちに通ずるところがあります。
立佞武多に倣い、「太宰のリンゴ酒」には、地元の人々に親しまれ愛飲されるものとなり、さらには市外の方々が五所川原市に関わるきっかけになってほしいという想いが込められています。

 


製品一覧

(イメージ)津輕

津輕

太宰の小説「津輕」に登場する、当時日本酒の代替品として飲まれていたリンゴ酒を忠実に再現。
りんごは当時の主流品種である国光のほか、強い酸味が特徴の紅玉と印度を用い、酵母には日本酒酵母を使用した。

(イメージ)RASHO

RASHO 太宰治に捧げる

ワイン好きとされる太宰が好むリンゴ酒を叶えるため、ワイン酵母を使用しフルーティな風味に仕上げたリンゴ酒。
名称は太宰が心酔していた芥川龍之介の作品名から。

(イメージ)人間失格

人間失格

当時の社会情勢を踏まえて再現した、強い酸味と度数10%の強いアルコールがパンチのあるリンゴ酒。
酵母には青森県で開発された清酒酵母 まほろば吟を使用し、桶や木樽をイメージした香り付けを行っている。

(イメージ)斜陽

斜陽

太宰の故郷 青森県五所川原市の特産品である、果肉まで赤いりんご 御所川原と栄紅を使用することで斜陽色のリンゴ酒に。酵母は斜陽に登場するバラから着想を得て、バラの花成分が入ったワイン酵母を使用。

【新商品】第3弾シリーズ

(イメージ)走れメロス

走れメロス

人気品種の王林にシークヮーサーを掛け合わせた、弾ける酸味とキレの良さが特徴。
走れメロスの舞台 シチリア島の景色や空気を感じさせる、新たな味わいのリンゴ酒。※画像の液色はイメージです。

(イメージ)富嶽百景

富嶽百景

「富士には、月見草がよく似合ふ。」という名文句から、主流品種のふじと、月見草に見立てた黄色品種のトキをブレンド。炭酸を効かせたフレッシュな飲み心地で、どんな食事にも寄り添う万能型リンゴ酒が誕生。


先行販売の詳細

商品ラインアップ

【先行限定セット】りんごの木のコースター1個付き第3弾セット

内容:走れメロス 1本・富嶽百景 1本・オリジナルコースター 1個
通常価格 ¥3,600(税込) → ¥3,150(税込)

 

【先行限定セット】津軽金山焼のリンゴ酒専用カップ付き第3弾セット

内容:走れメロス 1本・富嶽百景 1本・リンゴ酒専用カップ 1個
通常価格 ¥4,400(税込) → 特別価格 ¥3,750(税込)

 

【先行特別価格】第3弾セット

内容:走れメロス 1本・富嶽百景 1本
通常価格 ¥2,800(税込) → 特別価格 ¥2,500(税込)

 

【先行特別価格】第3弾ボリュームセット

内容:走れメロス・富嶽百景 各2本
通常価格 ¥5,600(税込) → 特別価格 ¥5,000(税込)

 

【先行特別価格】太宰のリンゴ酒コンプリートセット

内容:津軽・RASHO・人間失格・斜陽・走れメロス・富嶽百景 各1本
通常価格 ¥8,100(税込) → 特別価格 ¥7,300(税込)

 

販売期間

4月3日(水) 昼12:00 〜 4月9日(火) 23:59
※数量の上限に達した場合、上記期間よりも早く受付を締め切らせていただきます。

詳細はこちら:https://tsugarusake.com/blogs/news/240329

りんごの木のコースター
津軽金山焼のリンゴ酒専用カップ

プロジェクトメンバー

土岐 彰寿(合同会社トキあっぷる社 代表)

青森県五所川原市出身・在住

中国に本社のある大手通信技術会社に12年間務め、2019年にUターン。実家のりんご園に就農。生産から加工品の企画販売まで、りんごの6次産業に注力している。
五所川原市生まれの黄色いりんご「トキ」や果肉まで赤いりんご「御所川原」を使ったシードルを開発し、商品のラベルデザインを地元高校生とコラボして作成するなど、独自の発想と行動力を生かして、五所川原市の発展につながる活動を行う。

佐藤 文俊・明子(さとうりんご園)

青森県五所川原市出身・在住。2017年に夫婦で新規就農し、りんご園を営む。『もっとりんごに親近感をもってほしい』という想いから、りんごの加工品開発にも注力。当プロジェクトでは取材調査や原料調達のほか、明子さんはリンゴ酒ラベルなどのデザインも手掛ける。

和田 史香(株式会社FoundingBase)

青森県五所川原市出身、京都府宮津市在住。地方共創に取り組むまちづくり会社に所属し、現在はふるさと納税事業部に所属。当プロジェクトでは広報などを担当。(所属先と当プロジェクトは関係ありません)

青山 富士子(醸造家・Fujiko Aoyama Cidre Lab.)

青森県弘前市出身・在住。テキカカシードル(ドルゴ・採香・ラガー)、Bramley Lab. 2023 Ciderなどを開発した。あらゆる分野の人々が集まり、弘前の街づくりと次世代の子どもたちへ100年先も弘前を愛し続けてもらいたいという願いから発足したAプロジェクト代表として活動。

山本 風花

青森県五所川原市金木町出身・在住。当時高校生ながら独学で絵を学び、絵本を出版した経歴を持つ。当プロジェクトでは本人初の試みとなる商品ラベルのイラストを一部担当している。

江良 圭太(つ・な・がる 代表)

青森県五所川原市出身・在住。首都圏でサラリーマンをしながら地域活動の実施や青森県関連イベントを開催していたが、2019年にUターン。現在は地元FMラジオや自身のSNSで青森県のPR活動を行っている。(所属先と当プロジェクトは関係ありません)

神 健祐

青森県板柳町出身・在住。りんご農家になるため11年間勤めた会社を辞めて、2022年に実家のりんご園に就農。現在修行中。当プロジェクトでは、ジュースの企画・販売、原料栽培、りんごの木のコースター製作を担当。


取材・調査にご協力いただいた方々

太宰治記念館 斜陽館 館長 今幸樹 氏

リンゴ酒再現への期待値や、太宰を研究されている方々のご紹介、調査方法のアドバイスをいただきました。

 

太宰治まなびの家 解説員 鎌田龍 氏

太宰の旧制弘前高等学校時代の下宿先「藤田家」及び「藤田葡萄園」や、太宰のお酒事情の取材にご協力いただきました。

 

青森県りんご協会

昭和時代のりんごの品種や生産量、りんご加工業の歴史についての調査にご協力いただきました。

 

弘前工業研究所

1940年代のリンゴ酒のタイプや製法についてお伺いし、リンゴ酒の試作を実施いただきました。

 

りんご研究所

現代では幻とされ太宰のリンゴ酒の原料となる、1940年代のりんごの主流品種「国光(こっこう)」らしき木の発見にともない、正式な判断を行っていただきました。

 

※一部の団体・人物を抜粋しています。

 

合同会社トキあっぷる社

代表:土岐 彰寿(とき あきなが)

所在地:青森県五所川原市神山牧原15ー1

電話番号:080-1078-4348

メールアドレス:dazai.ringoshu@gmail.com

事業内容:りんごの生産・販売、りんご加工品の企画・製造・販売

WEBサイト:https://shop.toki-apple.com/

 

太宰のリンゴ酒 -TSUGARU SAKE-

WEBサイト:https://tsugarusake.com/

公式Instagram:https://www.instagram.com/tsugaru.sake/

公式Facebook:https://www.facebook.com/tsugaru.sake

公式X:https://twitter.com/Dazai_Ringoshu

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa