Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / “食の貴公子”高見沢俊彦が最高の音楽と日本全国の“バンドメシ”を紹介する音楽グルメ番組、待望のレギュラー化! 「高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ」10/6(金)夜10:30放送スタート!
  • テレビ番組

“食の貴公子”高見沢俊彦が最高の音楽と日本全国の“バンドメシ”を紹介する音楽グルメ番組、待望のレギュラー化! 「高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ」10/6(金)夜10:30放送スタート!

2023.09.18
“食の貴公子”高見沢俊彦が最高の音楽と日本全国の“バンドメシ”を紹介する音楽グルメ番組、待望のレギュラー化! 「高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ」10/6(金)夜10:30放送スタート!

初回ゲストはBREAKERZ!音楽&食のトークで大盛り上がり!!

“食の貴公子”THE ALFEE の高見沢俊彦が、最高の音楽と日本各地のうまいものをゲストトークとともにお届けする、“音と食を融合”させた新感覚バラエティー「高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ」。日本中をツアーで駆け回るバンドマンこだわりの“バンドメシ”を上質な音楽とともに紹介。2023年2月と6月にBS朝日でスペシャル番組として放送されました。6月の第2弾では、ゲストにTUBEを迎え、MCの高見沢が“スイーツ王子”の本領を発揮し、お気に入りのスイーツを発表したり、TUBEが全国各地で見つけたグルメを紹介したほか、前田亘輝がおすすめのハンバーグを高見沢に披露。そして、音楽パートではTHE ALFEEの『星空のディスタンス』やTUBEの90年代ヒット曲で、およそ20年ぶりとなる一夜限りの豪華セッションを実現させました。

そんな食と音楽の贅沢なコラボに加え、高見沢の軽妙なトークが音楽ファンのみならず幅広い世代から圧倒的な支持を受け、待望のレギュラー化が決定!BS朝日にて10月6日(金)夜10時30分から放送スタートいたします。

 

■DAIGOが決めるBREAKERZのバンドメシ!名古屋と大阪で3人が食べるものとは?

記念すべき1回目のゲストは、DAIGO、AKIHIDE、SHINPEIからなるロックバンドBREAKERZ。これまで高見沢は、DAIGOが作詞・ボーカルを担当した特撮ドラマの主題歌『ULTRABRAVE』をプロデュースしたり、互いのレギュラー番組で共演するなど、長きに渡って交流がありました。

そんなDAIGO率いるBREAKERZが高見沢の「1回目のゲストは知っている人がいいな」というリクエストに応えて登場!ツアーで食事をする店は、ほぼDAIGOがチョイスし、メンバー3人で食べに行っているとか。高見沢が「本当に仲がいいよね」と感心するBREAKERZが最初に紹介したのが、名古屋の名店が手掛ける「ロースカツ弁当」。調理師の免許を持っており、かつて働いていたお店では揚げ物などを担当していたというSHINPEIが「切ってみたいと思うほど衣がサクサク」と言えば、AKIHIDEも「1日に2食食べてしまうほど大好きです」と絶賛。さらにお弁当を購入するときのこだわりも披露します。

また、AKIHIDEが大阪のグルメ2品を紹介。DAIGOによると、大阪でのライブで新幹線に乗るまでのわずか1時間という空き時間を利用してまで行くようなお店だとか。「外国人の方に初めて食べてもらうならコレ!」というほどの推しメニュー、その魅力とは?

そして3つ目はSHINPEIがオススメする静岡の餃子。こちらはSHINPEIが週に2回しかなく、すぐに売り切れてしまうオンライン販売で必死にゲットしているとか。「餃子ってそんなに変わらないんじゃない?」という高見沢でしたが、スタジオで一口食べて大絶賛。ある名言も飛び出して…。

そのほか、フリートークではBREAKERZに起こった、ある事件も紹介。ガチガチのロックバンドBREAKERZがダンスボーカルユニットに?その真相とは?

 

■高見沢のお勧めスイーツにDAIGOが「KHS」と表現した思いとは?

スイーツ大好きな高見沢がツアー先で見つけた各地の「おすすめスイーツ」を紹介するコーナー「プリンス・オブ・スイーツ 高見沢俊彦のスイーツアー」では、高知の「しまんと地栗」を使った和風スイーツを紹介。DAIGOが「感想をアルファベットで表現すると?」と高見沢に逆質問!これには「オレに聞く?」と一瞬たじろいだ高見沢ですが、「KHS」と回答。KHSに込めた高見沢の思いとは?

そして音楽パートではBREAKERZが生演奏で『君の声が聴こえる』を披露。曲に込めた思いや、この曲を選んだ理由なども披露してくれます。

音楽と食の魅力を高見沢の楽しいトークとともに紹介する新番組「高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ」。1回目のBREAKERZ編では、おなじみのDAI語も次々に飛び出す爆笑トークも展開しました。そんなゲストバンドの生演奏とともに“美味しい音楽”をじっくりと味わってください!

 

【高見沢俊彦(THE ALFEE)コメント】

Q: 番組のレギュラー化が決定しました。

「レギュラーになったと聞いたときは嬉しかったですね。来年が僕らのデビュー50周年になるので、そのタイミングで冠番組ができるというのは、いい意味で励みになります。それと僕は食べることが結構好きなので。若い皆さんからいろいろな情報を取材できるというのは趣味と実益を兼ねている感じになるので非常に楽しんでいます(笑)」

 

Q: 最初にこの番組の企画を聞いたときはどう思われましたか?

「僕らもそうですけど、バンドって全国を回る機会がすごく多いんですね。そのツアーの途中では、必ずその土地で紹介されたものを食べたりしますので、それなりに知っているものが多いと思うんです。だから、そんな“バンドメシ”に注目したというのはすごく面白いなと思いました。自分も興味がありましたから、なかなかこれは面白い企画だなと思って。快諾いたしました、やろう!ということで(笑)」

 

Q: 高見沢さんご自身もツアーでおいしいもの食べたい、という思いが強いですか?

「それはありますね。若い時は3人一緒に動いていたんですけど、古希間近になると、みんなそれぞれ体調が違ってくるので(笑)。だから寝るやつ、食うやつ、飲むやつ、と三者三様になるんです。その中で僕は食べる専門でやっています」

 

Q: レギュラーとなって1回目のゲストがBREAKERZでした。

「DAIGO君とは長い付き合いで、地方で一緒に飲んだこともあります。彼は真面目ですからね。BREAKERZも仲のいいバンドで、その点ではTHE ALFEEに近いものがありますから頑張って欲しいなという気持ちもあります。ライブで『君の声が聴こえる』を演奏した意味を語ってくれたところも良かったですし。やはりバンドは演奏してナンボですから。BREAKERZに栄光あれ、ですね」

 

Q: ゲストにTHE ALFEEのメンバーがご出演する可能性は?

「どうなんでしょうかね。桜井(賢)の場合は酒を出さないとダメかもしれないですけど(笑)。できないことでもないですから、それはおいおいやってみてもいいかなと思います。僕らのライブですか?見たい人いるかな?(笑)でも50年って本当にあっという間なんですよ。僕らは途中で活動休止していないし、復活組でもない。学生の時からずっとやってきているので、あっという間の感じがあるのかなと思います。バンドは長く続けることが一つの証でもありますからね。やっていないと意味ないですから」

 

Q: 番組内のご自身のコーナー「スイーツアー」で紹介するネタは十分ありますか?

「いくらでもありますよ。任せてください(笑)。甘いものも大好きなので。そこはできるかぎり紹介していきたいなと思っています。スイーツを含めて、全国には意外と知らない食があるんですよ。そこをバンド、ミュージシャンの視点で紹介していければ面白い番組になるんじゃないかと思います。ご期待ください!」

 

【BREAKERZ コメント】

Q: 今回ご出演されての感想をお聞かせください。

DAIGO「そうですね…、MDです。“もう出たい”という。収録が終わったばかりなんですが、もう次も出たいと思うぐらいの楽しい時間でした。高見沢さんのレギュラー番組でご自身ではMCとか難しそうとおっしゃって

いましたけど、本当に話しやすくて僕たちものびのび楽しませてもらいました。本当に“美味しくて美しい”時間だったなと思いました」

AKIHIDE「ミュージシャンが食について語る場所はなかなかないですし、しかも美味しいものをいただけたので、すごくハッピーな時間でした。楽しかったですね」

SHINPEI「高見沢さんはスタイルが良くて美しい方なのに食べるのが大好きとおっしゃっていて、すごく意外な感じがしたんです。でも、音楽のキャリア的にも大先輩で、いろいろなところを(ツアーで)回られているだけあって、いろいろな美味しいものを教えていただけて嬉しかったですね」

 

Q: 今回出演するにあたってメニューのチョイスにご苦労はなかったですか?

DAIGO「僕たちのルーティンってある程度決まっていて、正直そんなに幅はないんですね(笑)。だから3人が美味しいと思うものをバンドで食べに行くことが多いので。そこは迷うことなく自信のメニューを紹介させていただきました」

 

Q: ツアー先の食事はDAIGOさんが選ぶことが多いそうですが。

AKIHIDE「DAIGO君は美味しいところをいっぱい知っているんです。彼に教えてもらったお店に個人的に食べに行くこともありますし、本当に頼りにしています。バンドの食的なリーダーですね(笑)」

SHINPEI「ミュージシャンとしてだけでなく、タレント業で全国いろいろ行っているからか、本当に詳しいんですよ。その中から厳選したお店を教えてくれるので、いつも楽しみにしています」

 

Q: 今回は生演奏で曲も披露しましたが。

DAIGO「すごくいい機会をいただいたなと思いますし、バンドとしてしっかり生演奏でできたというのも楽しかったです。『君の声が聴こえる』という曲を演奏したんですが、高見沢さんもいい曲だと言ってくださったので、この曲にしてよかったなと改めて思いました。ライブでのお客さんの声出しが解禁となって、この曲をツアーの1曲目でやっていたんです。そんな思い入れもあったので今回、この曲をチョイスしました」

 

Q: MD(もう出たい)ということですが、次はどんなバンドメシを紹介したいですか?

DAIGO「今回は名古屋、大阪あたりだったので、より西に行きたいなと思いますね、福岡とか。そのあたりでまたおすすめしたいバンドメシがあるので、それをプロデューサーさんにお伝えてして帰ろうかと思います(笑)」

SHINPEI「(次回出演の)予約ですね(笑)」

DAIGO「そう、予約。おいしいバンドメシはまだあります!とお伝えして帰ろうと思います」

AKIHIDE「DAIGO君が言ったように美味しいものはいろいろあるので、それをまたスタジオで食べることができるかもしれない(笑)。そんな楽しみも含めて、また出させていただきたいと思いました」

SHINPEI「僕は今回オススメの餃子が食べられて嬉しかったですね。みんなにあの美味しさを知ってもらえたのは嬉しかったです。僕は結構お取り寄せが好きなので、お取り寄せでのオススメとか、北海道など北のツアー先でのグルメも僕らが大好きなので紹介できたらいいですね」

 

Q: 本当にメンバー3人が仲良く食べている、という楽しさが伝わりました。

DAIGO「そうですね、リアルに3人で食べているお店やモノだったので、またそういう楽しい雰囲気と美味しいバンドメシを紹介できたらいいなと思います」

 

Q: 準レギュラー並みに出ていただければ(笑)。

DAIGO「そうですね!」

SHINPEI「めちゃめちゃ嬉しい!(笑)」

 

【番組概要】

〈番組名〉  「高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ」

〈放送日時〉  10月6日(金)スタート 毎週金曜よる10時30分~11時

〈放送局〉     BS朝日

〈CAST〉  MC:高見沢俊彦(THE ALFEE)

        第1回目ゲスト:BREAKERZ

〈制作〉        BS朝日、E&W

〈プロデューサー〉山田駿(BS朝日)、菊池計理(E&W)、宇賀神裕子(E&W)

〈公式HP〉    https://www.bs-asahi.co.jp/ongakumeshi/

〈番組公式X〉https://twitter.com/takamizawa_bsa

 

©BS朝日

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa