Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / NOVUS FUTURE DESIGN AWARD 最優秀賞は高校生が受賞!
  • イベント・コンテスト

NOVUS FUTURE DESIGN AWARD 最優秀賞は高校生が受賞!

2023.04.07
NOVUS FUTURE DESIGN AWARD 最優秀賞は高校生が受賞!

一般社団法人渋谷未来デザイン(以下渋谷未来デザイン)は、2022年11月に実施した『SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA2022』(以下、SIW)にて発表した『NOVUS FUTURE DESIGN AWARD』で募集したアイデアの最終審査会を実施しました。
NOVUS FUTURE DESIGN AWARDは、新しい発想や視点で社会を良い方向に導く企画、クリエイティブアクションを表彰するプロジェクトです。都市や社会を変革し、未来を生みだしていく人材、アイデア、クリエイションを表彰していきます。受賞作は、渋谷区やパートナー企業とともに、実現に向けて動く実践型アワードで、コミュニケーションやデザインだけでなく、テクノロジーやサービス、研究、コンテンツも含みます。
最終審査会では、書類審査を経て、最終審査に残った9組によるプレゼンテーション審査を行い、各賞の表彰を実施しました。最優秀受賞作は、今後渋谷区やパートナー企業とともに、実現に向けてSIWなどでの社会実装を試み、より良い社会創りに寄与できるよう取り組んでいきます。

▼公式サイト
https://social-innovation-week-shibuya.jp/award/

 

<開催概要>
名称:NOVUS FUTURE DESIGN AWARD 2022

最終選考会:2023年3月26日(土)

主催:一般社団法人渋谷未来デザイン

メインパートナー:アクシスコンサルティング株式会社

審査パートナー:株式会社フェローズ、JIBUN HAUS.株式会社、一般財団法人渋谷区観光協会、WEEKEND有限責任事業組合

審査部門:Culture Design, Woman’s Wellness、Play Diversity、U19、Good Aging

審査員(順不同):
澤邊芳明(株式会社ワントゥーテン代表取締役社長CEO)
吉柳さおり(ベクトルグループ 取締役副社長 兼 株式会社プラチナム 代表取締役)
東浦亮典(東急株式会社 執行役員 フューチャーデザインラボ管掌・沿線生活創造事業部長)
長田新子(一般社団法人渋谷未来デザイン理事・事務局長)
久保田夏彦(一般社団法人渋谷未来デザイン コンサルタント)
小池ひろよ(渋谷区観光協会 理事・事務局長)
金山淳吾(一般財団法人渋谷区観光協会代表理事)
牧野圭太(DE Inc. CEO Copywriter / Planner)

表彰:
最優秀賞100万円 / 副賞:アクシスコンサルティング「コンパスシェア」
部門賞10万円 / 副賞:アクシスコンサルティング「コンパスシェア」
アワードの受賞チームには、さまざまな領域のプロのコンサルタントに1時間から相談できるスポットコンサルティングサービス「コンパスシェア」を提供し、受賞アイデアの実装化をサポートします。
※「コンパスシェア」について
「コンパスシェア」は、企業の経営や事業における課題を、さまざまな領域のプロのコンサルタントに1時間から相談できるサービスです。2022年7月27日よりサービスを開始し、戦略コンサルタント経験者や経営企画、ITコンサルタントをはじめとした、想定を上回る数のコンサル会社在籍者もしくはコンサル業務経験者が登録しています。経営・事業課題を抱える全国の法人のみなさまのお悩みに対し、その糸口を発見できるサービスです。
https://con-path.axc.ne.jp/

 

<NOVUS FUTURE DESIGN AWARD 受賞作>

最優秀賞、U19賞:「未来創造部」

吉浦璃子さん(※オンライン参加)

イノベーション・起業に興味のある全国の高校生がオンライン交流し、発想力と行動力、同志間のネットワークを育て、社会に出た際に自分の発想を形にすることの訓練をする全国規模の「部活型」プラットフォーム。各高校はこの活動を定期的に通常の部活動と同様に行う。主な活動はオンラインで全国の部員とのアイデア共有と互いのアイデアへの意見交換、生徒自ら企画したイベントでの交流会、そして起業関連のテーマの大会開催。


Culture Design賞:「都市の菓子化プロジェクト」

川野里菜さん

渋谷区では日々新しい文化が生まれ、食文化もその一つである。特に表参道付近はハイブランドの華やかな店舗が立ち並び、スイーツを取り扱うお店も多く沢山の人が集まってくる。そんな渋谷区の表参道とスイーツを掛け合わせたアート作品「都市の菓子化-omotesando」と街の特性を生かした企画で都市文化創造や観光都市を推進したい。体験と作品を通して新たな視点や価値を世の中に提示する。


Woman’s Wellness賞:「生理用ナプキンを広告枠にすることで無償化「サニアド」」

福島陽さん、表千聖さん

女性の生理用品が昨年大幅値上げ。経済的な理由で生理用品を購入できない「生理の貧困」が問題になりました。
そこでナプキンの包装をメディアと、女性向けの広告枠として活用。広告がつく代わりに無償化することで、女性の負担を減らすだけでなく、広告主の印象が他媒体の広告に比べて埋もれず女性からの好感度が上がることが狙えます。

Play Diversity賞:「チーフ・ギャル・オフィサー」

ちっちこさん、バブリーさん

これまでギャルは渋谷から多くのカルチャーを生み出してきましたが、昨今ギャルの渋谷離れが進んでいます。そんな中、ギャルマインド、つまり「好き」を貫く姿勢、自身の直感に従う勇気、ポジティブな思考が不確実性の高い現代において必要なエッセンスとして注目されています。私たちは、組織内にチーフギャルオフィサー(CGO)の導入を進め、人々の心にあるギャルマインドを引き出し、渋谷の街と人々をアゲにしていきます。

※Good Aging賞は該当なし

 

<メインパートナー、審査パートナーからのコメント>

アクシスコンサルティング株式会社 常務取締役 伊藤文隆氏
プレゼンを聞いて、私自身も脳内を活性化されましたし、日々定型的な仕事も多い中で刺激をもらいました。どのプレゼンも甲乙つけがたくレベルが高かったです。ほんの少し視点を変えたり、アイデアを付け加えたりすれば、どれも素晴らしい企画に仕上がると思います。副賞で提供する「コンパスシェア」では、プロのコンサルタントからそういったアドバイスをもらうことができます。ぜひ一緒に共創してアイデアを渋谷で実現したいと思います。


株式会社フェローズ 東京エージェントグループ兼エージェントプロモートセクション シニアマネージャ―
市川桂氏

このたび初めて審査に参加して、とても感動しました。今日プレゼンされた皆さんは、日々の仕事や生活がある中で、自分のこと以外に社会に対して何かをやりたいっていうふうに思ってる時点で、本当に素晴らしいと思います。ぜひ周りの方も巻き込みながら実現に向けて、この素晴らしいアイデアを形にしてもらえれば嬉しく思います。


JIBUN HAUS.株式会社 代表取締役社長 内堀雄平氏
すごく刺激になる一日でした。私自身スタートアップで起業したので、生みの苦しみも、生んだ後に継続させていくパワーもよくわかります。生み出すときはすごく色々なことを考えるので、世の中に対してどんなチャレンジができるのかこの先を楽しみにしています。

 

<受賞者のコメント(敬称略)>

最優秀賞、U19賞 吉浦璃子さん
この度は最優秀賞とU19賞を頂戴し、大変光栄です。私の情熱をぶつけたこの企画を実現させる第一歩が踏み出せて本当に嬉しく思います。「10代が発想力をもっと活かせる未来を築きたい」という思いから生まれたアイデアなので、まずは私がこのアイデアをしっかり形にする姿を見せることで、一人でも多くの同世代に挑戦することの魅力ときっかけを届けたいです。精一杯頑張るのでよろしくお願いいたします。

Culture Design賞 川野里菜さん
この度はCulture Design賞に選んで頂きありがとうございます。このアワードを通して、頭の中のアイデアはどんどん外に発信していくべきだと思いました。私はユーモアをもって新たな視点や価値を社会に提案し、日常をより豊かにしていきたいと考えています。渋谷区を訪れた際はぜひ菓子化された表参道を思い出してほしいです。そして食べられなかったはずの建物が少しでも美味しそうだと感じてもらえたなら嬉しいです。これからも社会実装に向け精進します。

Woman’s Wellness賞 福島陽さん、表千聖さん
普段言いにくい生理の実体験を企画にするのはちょっと勇気がいりました。
でもこのような賞をいただけて、友達から「いいね、これ」と言ってもらえて、大変嬉しいです。ちゃんと渋谷で、形にできるように頑張ります。この度は素敵な賞をありがとうございました。

Play Diversity賞 ちっちこさん
この度は、Play Diversity賞という素晴らしい賞を頂き大変大変光栄デス👑🌈✨。
私たちは、CGO(チーフギャルオフィサー)の導入を推進することで、これまで分断していた人々に対話の機会と、あらゆる人々が共創するザ・スーパーカラフル・フューチャーをつくっていきマス✨✨。また、ギャルマインドの一つ、“自分軸“で生きる人たちが活躍できる街の土台造りに留まらず、ウチらの渋谷をアゲにすべくこれからも活動していくので、みんなよろしくザマス❤️‍🔥。


<一般社団法人渋谷未来デザインについて>
渋谷未来デザインは、ダイバーシティとインクルージョンを基本に、渋谷に住む人、働く人、学ぶ人、訪れる人など、渋谷に集う多様な人々のアイデアや才能を、領域を越えて収集し、オープンイノベーションにより社会的課題の解決策と可能性をデザインする産官学民連携組織です。都市生活の新たな可能性として、渋谷から世界に向けて提示することで、渋谷区のみならず社会全体の持続発展につながることを目指しています。

▼一般社団法人渋谷未来デザインHP
https://www.fds.or.jp

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa