Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / ファンが選ぶ『ご当地スーパーグランプリ2024』
  • 地域・地方創生

ファンが選ぶ『ご当地スーパーグランプリ2024』

2024.05.11
ファンが選ぶ『ご当地スーパーグランプリ2024』

5月11日「ご当地スーパーの日」に、一般社団法人全国ご当地スーパー協会(所在地:東京都銀座、代表理事:菅原佳己)主催『ご当地スーパーグランプリ20234』の結果を発表いたします。先立って行われた、インスタと投票フォームによる、一般のファンからの投票により決定したものです。

 

『ご当地スーパーグランプリ2024』ご当地スーパー食(ごち食) 部門

<<グランプリ>>

福島県 マルト6店舗 「12種類のフルーツタルト」1815円

福島県 マルト6店舗 「12種類のフルーツタルト」

福島県いわき市を中心に県内で展開するご当地スーパー「マルト」。地元生産者や地元企業とのつながりを活かした商品開発を得意としています。まるで専門店レベルの美しい「12種類のフルーツタルト」は、12種類の生のフルーツをたっぷり使った贅沢なデザート。メインのフルーツは冬~夏は地元産いちご、夏は地元産の桃、秋は地元産和梨、柿、洋梨、ぶどうなど、地元のフルーツをたっぷり使用した名物商品です。

 

 

<準グランプリ>
福岡県 ダイキョーバリュー弥永店「どてコロ」378円

福岡県 ダイキョーバリュー弥永店「どてコロ」

ユニークな商品と取り組みで、テレビでも何度も取材されている大人気店「ダイキョーバリュー弥永(やなが)店」。福岡県と長崎県福江島に展開するご当地スーパーの旗艦店です。「どてコロ」は、約3時間じっくり煮込んだダイキョー自家製の国産牛すじのどて煮に、じゃがいも・バターを一緒に練り込んでコロッケにしたもの。牛すじの濃厚な旨味とじゃがバターがマッチ。柔らかなじゃがバターの食感の中に、牛すじの歯ごたえも楽しめます。

 

 

<準グランプリ>
福岡県 ダイキョーバリュー弥永店「九州産牛肉を贅沢に使ったレモンステーキ重」2138円

福岡県 ダイキョーバリュー弥永店「九州産牛肉を贅沢に使ったレモンステーキ重」

「どてコロ」でもごち食部門準グランプリに輝いているダイキョーの、もう一つの準グランプリ商品は、さっぱりと食べれるレモンステーキ重です。ダイキョー精肉部が仕入れた九州産牛肉を使用。ひらりと柔らかな肉をアツアツの鉄板で焼き上げました。惜しまれながらも廃業してしまったレモンステーキ生みの親「佐世保れすとらん門」オーナー監修のソースを使用し、フレッシュレモンの風味を加えています。薄切りお肉にさっぱりしたレモンソース、両方の旨味が口いっぱいに広がります。

 

『ご当地スーパーグランプリ2024』ご当地スーパーみやげ(ごちみや) 部門

<<グランプリ>>

福岡県 ダイキョーバリュー弥永店「満月とかけっこ クリーム満月」(自家製)500円

ごち食部門で2つの準グランプリに輝いたダイキョーが、ごちみや部門ではグランプリを獲得! 同社を有名にした「はぎトッツォ」のブランド「おこめのおめかし」のスピンオフとして登場したのが、「満月とかっけこ」。そして、生まれた商品が「クリーム満月」です。パリッと&もちっと食感が楽しい作りたてのクリームあんまんをバターで焼き上げ、熱々のうちに、中に冷たいクリームを注入。クリーム・八女抹茶・きなこの3種類が定番商品。

 

 

<準グランプリ>

沖縄県 ジミー大山店「キャロットケーキ」(自家製)1380円

沖縄県 ジミー大山店「キャロットケーキ」(自家製)

戦後の米軍基地で働いていた創業者・稲嶺盛保さんの当時の愛称が「ジミー」でした。アメリカ統治下の沖縄で生まれた、パンやケーキを製造販売する「ジミーベーカリー」が前身のスーパーです。だから、ジミーといえば焼き菓子。地元人気の高いキャロットケーキ」は沖縄県糸満産のにんじんを細かく刻み、生地に混ぜ込んでいます。しっとりとした生地の表面にはカマンベールチーズを使用したクリームがたっぷり。冷蔵・常温どちらでも美味。

 

<準グランプリ>

福島県 マルト6店舗「地元高校生の考えた芋けんぴ詰合せ」2500円

福島県 マルト6店舗「地元高校生の考えた芋けんぴ詰合せ」

福島県いわき市が本拠地のマルト。福島第一原子力発電所の事故からの復興を目指している楢葉町を応援しようとの思いから、楢葉町の代表的な農産物「ふくしまゴ-ルド」(さつまいも)を使用した芋けんぴ5種類を、福島県立平商業高等学校・福島県立磐城農業高等学校・福島県立桜が丘高等学校・福島県立小名浜海星高等学校・福島県立ふたば未来学園高等学校の5校の生徒さんたちと開発しました。

 

 

<各部門の協会特別賞受賞および入賞>

 『ご当地スーパーグランプリ2024』ご当地スーパー食(ごち食) 部門

<協会特別賞>(順不同)

 埼玉県 みどりスーパー 「そこらへんの草天丼」334円

 埼玉県 みどりスーパー 「そこらへんの草天丼」

映画『翔んで埼玉』の名台詞「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」というパワーワードから着想を得て誕生。そこらへんの草とは、そこらへんの農家さんがつくってる新鮮でおいしい野菜の総称。1日最大400個以上売り上げたこともある大人気商品。

 

 

秋田県 グランマート 「秋田県産アップルパイ」648円

 

秋田県 グランマート 「秋田県産アップルパイ」

秋田県産に限定したリンゴを選び、シャキシャキ食感が楽しめるように、硬めに仕上げたリンゴコンポートを1個分丸まる使用。リンゴを滑らかなカスタードクリームと組み合わせ、パイ生地はさっくりと焼き上げた、秋田県の食が詰まった自家製アップルパイです。

 

 

岐阜県 ファミリーストアさとう国分寺店 「ミニ食パンサンド:飛騨牛コロッケ」198円

 

岐阜県 ファミリーストアさとう国分寺店 「ミニ食パンサンド:飛騨牛コロッケ」

さとうベーカリー部で焼き上げた、生地が美味しい小麦薫るミニ食パンに、サクサクジューシーな飛騨牛コロッケとシャキシャキキャベツをはさみました。昼食に、おやつ感覚でも、かわいくパクパク。飛騨高山の街並みを散策しながらの食べ歩きにも最適です!

 

 

神奈川県 スズキヤ全店 「スズキヤオリジナルおつまみ煮豚」100g当り367円

 

葉山にある自社工場・葉山プロセスセンターにて、毎日コトコト煮込んでいる、自家製おつまみ煮豚。豚肩ロース肉をじっくり煮込み、柔らかく仕上げています。好みの厚さにスライスしてそのままおつまみに、またラーメンや炒飯にもオススメです。

 

 

山梨県 ひまわり市場「ひまわりコロッケ・お化けコロッケ」195円・1296円

山梨県 ひまわり市場「ひまわりコロッケ・お化けコロッケ」

オリジナル商品「ひまわりコロッケ」は、山梨県内で農薬不使用で栽培された上質なじゃがいもを使用したことで、皮も一緒にほくほくに。 味付けは塩とバターのみとシンプル。その「ひまわりコロッケ」5〜6個分の超ビッグサイズが「お化けコロッケ」です!

 

 

入賞(順不同)

福島県 マルト全店 「ツナご飯&しそ餃子弁当」538円

福島県 マルトSC湯本店「店内手作りおにぎり 又兵衛酒干ししまほっけ」281円

神奈川県 スズキヤ全店「金目鯛ごはん」972円

神奈川県 スズキヤ全店「パイナップルとナッツパン〜パンデピーニャ〜」1個237円

秋田県 グランマート「御狩場焼重」951円

秋田県 グランマート「由利牛焼き肉重」951円

山梨県 ひまわり市場「しゅうまいメンチ」324円

埼玉県 みどりスーパー「春日部プリプリケツぷりんパン」359円

埼玉県 みどりスーパー「地下神殿クリームパン」270円

 

 

『ご当地スーパーグランプリ20234』ご当地スーパーみやげ(ごちみや) 部門

<協会特別賞>(順不同)

福島県 マルト全店 「割烹一平監修 あんこう鍋セット1人前」4309円

福島県 マルト全店 「割烹一平監修 あんこう鍋セット1人前」

福島県いわき市に伝わる郷土料理「あんこう鍋」を地元を代表する割烹一平の長谷川親方が監修。地元、常磐もののあんこうを使用し、自社工場で製造。野菜も入れて1箱に。

 

 

神奈川県 スズキヤ全店「湘南ゴールドジャム」220g 753円・430g 1274円

 

神奈川県 スズキヤ全店「湘南ゴールドジャム」

 神奈川県の県内農林水産物の選定制度「かながわブランド」に選ばれている柑橘「湘南ゴールド」を使用した、季節限定のオリジナルジャム。清涼感とさわやかな風味、十分な甘みを活かすためマーマレード風に仕上げています。パンはもちろん、アイスクリームにのせても美味です。

 

 

埼玉県 みどりスーパー「そこらへんの草はちみつ」(カスカビー)1620円

 

埼玉県 みどりスーパー「そこらへんの草はちみつ」

春日部で養蜂をしている「カスカビー」の蜂蜜を、非加熱・無添加でお届け。みつばちが地球上から消えると人間は4年で滅びるとも言われています。春日部がみつばちが暮らしやすい環境になって欲しいと願いを込めて、そこらへんの花から採れるはちみつを販売。

 

 

山梨県 ひまわり市場「歴史的コーヒープリン fierte(フィエルテ)」540円

山梨県 ひまわり市場「歴史的コーヒープリン fierte(フィエルテ)」

初のオリジナルスイーツは、香り高い大人のコーヒープリン。元銀座のパティシエールだったスイーツ担当のマリ・コシカワが開発。ドリアン洋菓子店の絶品プリンの上に、テーブルランド「ひまわり市場オリジナルブレンド」で作ったコーヒーゼリーを重ねました。

 

 

沖縄県 ジミー大山店「ジャーマンBOX」1380円

沖縄県 ジミー大山店「ジャーマンBOX」

米国人のジャーマンさん考案の人気のジャーマンケーキが、持ち運びしやすいBOXタイプで登場。ココナッツとクルミを甘く煮詰めたフィリングをたっぷりのせた、濃厚なチョコレート生地が特徴の沖縄でメジャーなケーキです。シャリシャリとした甘いココナッツがクセになります。

 

 

福岡県 ダイキョーバリュー弥永店「ニクみー」864円

福岡県 ダイキョーバリュー弥永店「ニクみー」

ダイキョーオリジナルのご飯のお供「ニクみー」。単なる肉味噌ではありません。豚肉・キャベツ・辛味噌を炒めて、博多のソウルフード「鉄板焼き肉」の旨味を凝縮させたご飯のお供。白飯はもちろん、餃子・ラーメン・焼き肉・牛丼などの隠し味にもぴったり。

 

 

入賞(順不同)

神奈川県 スズキヤ全店「ステーキソース」(武居商店)200ml 429円

神奈川県 スズキヤ全店「やまと豚カレー」(フリーデン) 200g 645円

山梨県 ひまわり市場「味噌かりんとう」(五味醤油)375円

山梨県 ひまわり市場「くだもの和紅茶」(繭玉)1080円

埼玉県 みどりスーパー「そこらへんの草おかき」(太田屋米菓)334円

埼玉県 みどりスーパー「そこらへんの草クッキー」334円

沖縄県 ジミー大山店「フルーツパウンド」1380円

 

以上、結果の発表でした。

 

<賞規定>
・「ご当地スーパー食(ごち食)部門」「ご当地スーパーみやげ(ごちみや)部門」の2つの部門でそれぞれ、インスタ投票で「いいね」と「コメント」数および、特設投稿サイトでの投票数を合計した数を得票数とし、数の多い順に、グランプリ1品、準グランプリ2品を選出。

・得票数で上位20位以内が『入賞』(ただし、協会特別賞受賞は除く)
・得票数に関係なく、商品に対する協会独自の高評価が『協会特別賞』

※1位はグランプリ、2位3位は準グランプリとし、2位と3位に差をつけません。

※得票数は非公開です。

 

 

<『ご当地スーパーグランプリ2024』とは>

エントリーされた全国のご当地スーパーの中から、「ご当地スーパー食(ごち食)」部門、「ご当地スーパーみやげ(ごちみや)」部門でのグランプリを一般のファンが選ぶもので、今回は第3回の開催となります。

2024年4月20日〜5月8日までの期間、ファンはご当地スーパー協会のインスタまたは特設投稿サイトで投票済み。グランプリ商品に投票したファンには抽選で3名様に各部門のグランプリ受賞スーパーより、「ご当地スーパー詰め合わせ」(3000円相当・送料税込)が贈られます。

また、5月11日以降、受賞スーパーはご当地スーパー協会のロゴを使用し、自由に受賞商品に『ご当地スーパーグランプリ受賞』などのPOPをつけたり、SNSで発信することが可能となります。 

 

グランプリの結果は、5月11日(ご当地スーパーの日)にご当地スーパー協会のHP及び公式instagramで発表します。

全国ご当地スーパー協会HP: https://www.go-to-chi-supermarkets.com

全国ご当地スーパー協会公式instagram: @go_to_chi_supermarkets

 

 

<<ご当地スーパーグランプリ2024>>

一般社団法人 全国ご当地スーパー協会

〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5F

 担当:菅原佳己
info@go-to-chi-supermarkets.com
080-5092-3459

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa