Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / ロキソニン®「みんなの生理痛プロジェクト」3月8日 国際女性デーにあわせて新たな取り組みを開始「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」発表会レポート ABEMA『今日、好きになりました。』 メンバーも参加
  • 高校・高校生

ロキソニン®「みんなの生理痛プロジェクト」3月8日 国際女性デーにあわせて新たな取り組みを開始「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」発表会レポート ABEMA『今日、好きになりました。』 メンバーも参加

2024.03.12
ロキソニン®「みんなの生理痛プロジェクト」3月8日 国際女性デーにあわせて新たな取り組みを開始「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」発表会レポート ABEMA『今日、好きになりました。』 メンバーも参加
 第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区)の解熱鎮痛薬ブランド「ロキソニン®」(OTC医薬品)はこの度、2023年3月に始動した「みんなの生理痛プロジェクト」の取り組みとして、国際女性デーに合わせて、ティーン世代に向けた生理痛の対処啓発と理解促進を目的とする、「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」を新たに発足。3月8日にはSHIBUYA109渋谷店にてティーン世代に向けた「#生理痛を甘く見ないでほしい」メッセージ広告の掲出とリーフレットの配布を行いました。

 3月6日に開催された発表会には、プロジェクトメンバーであるABEMAオリジナル番組『今日、好きになりました。』でティーン世代から絶大な支持を誇る夏川メガンさん、平松想乃さん、向井怜衣さん、日本若者協議会のメンバー、SHIBUYA109lab.EYEZのメンバーが参加し、産婦人科医・高尾美穂先生の授業で生理痛について学んだ後、ティーン世代の生理痛に関する悩みや困りごとに対してどういうアプローチができるかを考えました。

●「みんなの生理痛プロジェクト」とは

 2023年3月、生理痛のメカニズムに着目した鎮痛薬「ロキソニンSプレミアムファイン」の発売に合わせて始動した「みんなの生理痛プロジェクト」。「生理痛と正しく向き合える社会へ」をコンセプトに、石原さとみさんを起用したブランドメッセージ広告「#生理痛を甘く見ないでほしい」の展開をはじめとして、性別を問わず、より多くの方に生理痛に正しく向き合っていただくための活動に取り組んでいます。

 昨年12月には、生理痛の対処法の一つである鎮痛薬※1が服用できる年齢となる高校1年生を対象に「生理痛について“学び・考える授業”」を実施しました。受講した生徒からは「生理の経験があっても知らないことがたくさんあり、対処法も含めて正しく知ることができてよかった」、 「生理痛のつらさが自分だけではないことが分かった」、「自分は経験したことがないが、生理がどういったものか知ることができる貴重な機会だった」など、授業を通じて気づきを得たとの声が多く寄せらせました。

 

●「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」とは

 高校生の段階から生理痛を我慢している生徒が多い実態※2や、授業を通じて寄せられた生徒の声を受け、なるべく早い段階で性別に関係なく生理痛について学び・考える機会を持つことの大切さを改めて感じ、ティーン世代の方々と一緒に生理痛の対処啓発と理解促進に向けて取り組む「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」を2024年3月8日に新たに発足しました。具体的には、昨年実施した「生理痛について”学び・考える授業”」を継続して展開するほか、ティーン世代のプロジェクトメンバーと一緒に、生理痛の対処啓発や理解を深める活動を実施し、生理痛への理解と思いやりのある社会の実現を目指していきます。

 

<ティーン世代の生理と学校生活>

 2023年6月、生理による欠席が高校入試で不利にならないよう、文部科学省が各都道府県に通知を出しました。さらに12月には、生理による体調不良で受験できなかった生徒を高校入試の追試対象とするよう求める通知が出されるなど、教育現場での対応も徐々に変わってきました。一方で、若者マーケティング機関SHIBUYA109lab.に所属するメンバーを対象に実施した生理・生理痛について【学校や社会に対して望んでいること】に関するアンケート※3では、「生理痛による欠席はやむを得ないのに、謝らなければならないことにストレスを感じる」「部活動の本番でのパフォーマンスに影響が出た」などの声があがり、実際の学校生活では依然として生理・生理痛による弊害や困りごとがある実情も明らかになりました。

 

※1市販の鎮痛薬のうち、服用年齢が15歳以上である非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の成分を配合したもの。

※22023年10月「高校生実態調査」より(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000086.000005551.html)

※3アンケート期間:2024年2月 アンケート主体:SHIBUYA109lab. MATE アンケート方法:インターネット調査 アンケート対象: SHIBUYA109lab. メンバーのうち女性121名

 

●「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」発足発表会・生理痛について“学び・考える“公開授業 開催レポート

 3月6日(水)、SHIBUYA109にて「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」発足発表会・公開授業を実施しました。

 

◇発足発表会

 第1部では、まず初めに「ロキソニン」ブランドマネジャー・土合桃子が本プロジェクト発足の趣旨を説明。なるべく早いタイミングで生理・生理痛に関する正しい情報に触れていただきたいとの想いから、ティーン世代とともに情報発信方法を考え、伝えていくための取り組みを始動することを宣言しました。

◇生理痛について“学び・考える”公開授業

 次に、産婦人科医・高尾美穂先生がプロジェクトメンバーに向けて生理痛のメカニズムや対処法について講義を行い、その後「生理痛に悩んでいる当事者がガマンしないために、何ができるでしょう?」とのテーマでメンバー同士、ディスカッションを行いました。授業には、16〜22歳の男女で構成されたプロジェクトメンバー計21名が参加し、当事者ができることとして「生理痛のつらさを誰かと比べない」「自分に合った生理痛への対処法を見つける」、非当事者や社会ができることとして「生理痛への理解を深めて、当事者に寄り添う」「制度を整備して、生理痛を理由に休みやすい環境を作る」などの意見があがりました。最後に高尾先生からプロジェクトメンバーに向けて、「生理痛について悩んでいる方は、自分に合った対処法を探していただきたいと思います。そして、自分が生理痛で困っているということを家族や友人、パートナーなど周りの人に知ってもらうことも、とても大切。一人でガマンせずに発信することは、過ごしやすい仕組みづくりにもつながると思います。今日のように、生理や生理痛について色々な方とぜひ話し合ってみてください」とのメッセージが寄せられ、公開授業は終了しました。

◇トークセッション「授業を受けて感じたこと・学校や社会における生理痛に関する課題について」

 公開授業終了後、SHIBUYA109lab.所長・長田麻衣さん、 『今日、好きになりました。』 メンバーでプロジェクトリーダーを務める平松想乃さん、日本若者協議会・秀島知永子さん、第一三共ヘルスケア・土合の4名によるトークセッションを実施。授業を受けて感じたことや考えたことについて、さまざまな立場から話し合いました。

 授業について、平松さんは「当事者として知っていることも知らないこともありました。まずは正しい情報を知ることが思いやりにつながると思うので、今日のような授業は大切だと思います」、 秀島さんは「“ガマンしなくていい”という言葉が印象に残りました。当事者の中でも、生理痛がつらくても頑張らないといけない風潮があるので、まずはその意識を変えていくことを課題に感じています」と感想を述べました。

 生理痛が学校生活に悪影響を与えていると感じながらもその症状を我慢している高校生が多い実態について話し合う中で、学校の「生理休暇」の話題に。日本若者協議会のメンバーとして生理休暇の実現を目指すプロジェクトに参加し、文部科学省に提言した経験をもつ秀島さんが、その活動を通じて社会が少しずつ変わってきている現状を紹介。「もっとこの輪を広げていきたい」と意欲を示しました。

 さらに、若者を対象にしたアンケートやグループインタビューで、ティーン世代の生の声を多く聞いている長田さんは、「学校生活の中で声をあげて、積極的に環境を変えていく子たちが多い」「色々な価値観があって当たり前で、そこに適応するルールを実現しようというパワーがある」との所感を述べ、 SHIBUYA109として「若い子たちと一緒に活動することで、少しでも生きやすい人が増える環境づくりを目指す」「同じ目線で一つのことをみんなで考える、対話の場を作りたい」と今後の展望を語りました。

 最後に、平松さんが「10代ならではの意見を発信してきたい」、秀島さんが「生理についてオープンにして対話の場をもつことで、社会は少しずつ変わっていくと思います。女性や色々な人が生きやすい社会を目指して、これからも社会に働きかけていきます」、長田さんが「若い子たちの感じている声や困りごとに寄り添いながら、SHIBUYA109としても適切なアクションを起こしていきたい」とコメント。最後に土合が「一人でも多くのティーン世代がなるべく早いタイミングで正しい情報に触れる機会を持てるよう、本プロジェクトをさらに推進したい」とコメントし、トークセッションは終了しました。

◇ ABEMAオリジナル番組『今日、好きになりました。』タイアップ企画発表

 第2部では、夏川さん、平松さん、向井さんが再登場。「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」とABEMAオリジナル番組『今日、好きになりました。』がタイアップし、7か月間にわたってティーン世代に向けて生理痛の対処啓発や理解を深める活動を行うことを宣言しました。

 MCから公開授業の感想を聞かれると、夏川さんは「保健体育の授業以外で生理について勉強したのが初めて。生理がくる度に不思議に思っていたことがわかってよかった」と述べ、「撮影の時に生理になるとテンションが下がってしまう」という平松さんは、対処法として「母に勧められて、学校や仕事でも常に薬を持ち歩くようにしている」と明かしました。

 最後に、プロジェクトの意気込みとして夏川さんが「思いやりの輪を広げる」、平松さんが「生理痛をガマンさせない」、向井さんが「生理痛に優しい社会にする」とそれぞれフリップで発表し、発表会は幕を閉じました。

●「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」発足発表会・公開授業 開催概要

◇名 称:「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」発足発表会・生理痛について“学び・考える“公開授業

◇日 時:2024年3月6日(水)17:00~19:00

◇場 所:SHIBUYA109渋谷店 8F イベントスペース(渋谷区道玄坂2-29-1)

◇登壇者:産婦人科医 高尾美穂先生 SHIBUYA 109 lab. 所長 長田麻衣さん

                 夏川メガンさん、平松想乃さん、向井怜衣さん、日本若者協議会、 SHIBUYA 109 lab. EYEZ、

     「ロキソニン」ブランドマネジャー 土合桃子

◇内 容:

【主催者挨拶】「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」発足の背景、今後の取り組みについて

【第1部】産婦人科医・高尾美穂先生による生理痛について“学び・考える” 公開授業

【第1部】トークセッション「授業を受けて感じたこと・学校や社会における生理痛に関する課題について」

【第2部】ABEMA TV『今日、好きになりました。』タイアップ企画発表

 

◇SHIBUYA109lab.所長 長田麻衣さん コメント

SHIBUYA109として、これまで若い子たちと一緒に色々なトレンドやムーブメントを作ってきました。みんなの感じている声や困りごとに寄り添いながら、適切なアクションをたくさん起こしていきたいです。

◇ABEMA プロジェクトリーダー 平松想乃さん コメント

生理に対する正しい知識を学び、対処法やガマンしなくていいということを伝えるなど、10代ならではの意見をたくさん発信していきたいです。

◇日本若者協議会 秀島知永子さん コメント

私自身も生理に対してタブー意識を持ってしまっている部分がありましたが、生理についてオープンにして対話の場をもつことで、社会は少しずつ変わっていくと思います。女性や色々な人が生きやすい社会を目指して、これからも社会に働きかけていきます。

◇「ロキソニン」ブランドマネジャー 土合桃子 コメント

今回、ティーン世代の方々からいただいたリアルな声を今後のプロジェクトに取り入れて、一人でも多くのティーン世代が、なるべく早いタイミングで正しい情報に触れるためのきっかけづくりをさらに推進したいです。今後の活動にぜひご注目ください。

 

●製品紹介:「ロキソニン®Sプレミアムファイン」について

つらい生理痛のメカニズムに着目した独自処方の鎮痛薬で、生理に伴うしめつけられるような下腹部の痛みや、血行不良・冷えに伴う腰痛、生理周期に伴う頭痛に速くよく効きます。

《製品特長》

  • 痛みをすばやく抑える鎮痛成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」と、つらい 生理痛のメカニズムを考えた成分(シャクヤク乾燥エキス・ヘスペリジン)を配合。

    痛みの原因と悪化要因を考えた独自の処方設計で生理に伴う痛みによく効きます。

  • 胃を守る成分※4を配合し、胃への負担を軽減します。 •眠くなる成分※5やカフェインを含まないので、仕事中やお休み前などタイミングを気にせず服用いただけます。

※4:メタケイ酸アルミン酸マグネシウム ※5:鎮静成分等

 

◇分類:OTC医薬品(第1類医薬品)

◇効能・効果:

●月経痛(生理痛)・頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・ 

 打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛

●悪寒・発熱時の解熱

 

この医薬品は、薬剤師から説明を受け、「使用上の注意」をよく読んでお使いください。アレルギー体質の方は、必ずご相談ください。

「ロキソニン」は、第一三共株式会社の登録商標です。

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa