Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 全国ご当地バウムクーヘン ファイナルクーヘン総選挙 2023春の頂点が決定!総勢15,500票の激戦を制したのは「小樽石蔵バウム」! 
  • イベント・コンテスト

全国ご当地バウムクーヘン ファイナルクーヘン総選挙 2023春の頂点が決定!総勢15,500票の激戦を制したのは「小樽石蔵バウム」! 

2023.04.17
全国ご当地バウムクーヘン ファイナルクーヘン総選挙 2023春の頂点が決定!総勢15,500票の激戦を制したのは「小樽石蔵バウム」! 

ファイナルクーヘン総選挙 2023春 結果発表

バウムクーヘン博覧会実行委員会(株式会社ユーハイム内・兵庫県神戸市)は、バウムクーヘン博覧会内で「ファイナルクーヘン総選挙2023春」を実施。初の北海道開催を含めた全国の3会場で繰り広げられたハイレベルな戦いの結果を発表します。

 

<開催期間・開催会場>
2023年3月1日(水)~3月6日(月)@神戸阪急、3月16日(木)~3月23日(木)@そごう広島店、3月29日(水)~4月3日(月)@大丸札幌店

◆全国から35種類のご当地バウムクーヘンがエントリー!ファイナルクーヘン総選挙とは
2021年3月より「コロナ禍でも、会場に行かなくても楽しめるイベントを!」という想いから始まった「ファイナルクーヘン総選挙」。小さなお子様からお年寄りまで、全国のバウムクーヘンファンがお気に入りのバウムクーヘンに投票しご当地バウムクーヘンの頂点を決定します。
今回の「ファイナルクーヘン総選挙2023春」では、全国から35種類のご当地ブランドが選りすぐりのバウムクーヘンを持ち寄り総選挙に立候補しました。会場内での投票のほか、Webサイト、Instagramといったオンライン投票も同時開催。全国各地のバウムクーヘンファンが選んだ、総投票数15,500票の頂点が決定しました。

1位 「ブリュレカスタードインバウム」 小樽石蔵バウム(北海道)

やわらかいバウムクーヘンに口当たりの良いカスタードホイップクリームを詰め込みキャラメリゼしました。

<ファンの推しコメント>
●カラメルの香ばしさにこころ惹かれます。カリカリ食感としっとりした生地の食感がたまりません。
●キャラメリゼが最高!自分へのご褒美スイーツにぴったり!
●とても魅力的で美味しそうだったので投票しました!!!!応援しています!!!!

【受賞コメント】
皆さま、この度は小樽石蔵バウムのブリュレカスタードインバウムにご投票いただきありがとうございます!!
この時を迎えることを待ち焦がれ思いを馳せながら、各会場でバウムクーヘンをひたすら炙り、
焦がし続けた甲斐がありました・・・
これからも熱い情熱でバウムクーヘンを焦がし続けることを誓います!!

小樽石蔵バウム
全国の北海道物産展でもおなじみの北海道小樽市のスイーツ店。『堅焼きバウム』・『ブリュレ カスタード イン バウム』など様々なバウムクーヘンが楽しめるお店です。
公式Webサイト:https://www.maruamami.jp/

2位 「クリスピーバウムクーヘン」  Haus Von Frau Kurosawa(北海道)

北海道ふらの牛乳、よつ葉バター等国産素材を使用した今までに見たことも食べたこともない新食感の手作りバウムクーヘン。

<ファンの推しコメント>
●カリカリ ハードがだいすきです!毎年食べます!
●外側のクリスピーと内側の食感のバランスと味がよい。
●外はカリッカリのサクサク、中はしっとりバームクーヘンは神戸の人間もびっくり美味しかったです!

【受賞コメント】
この度は数あるバウムクーヘンの中からHausVonFrauKurosaへ票を入れていただき誠にありがとうございました。
これからも真心を込めて一つ一つ丁寧に作り上げて参りますのでどうぞよろしくお願い致します。
北海道旅行の際は富良野や札幌、旭川店もOpenいたしますので是非お立ち寄りください!
スタッフ一同お待ちしております。
 
Haus Von Frau Kurosawa
北海道富良野市に2店舗と北海道札幌市に1店舗あるバウムクーヘン専門店。
お店の名前は、ドイツ語で「クロサワさんのおうち」という意味。気軽にいらしていただけるよう、お店も手づくり感とアットホームな雰囲気となっています。
公式Webサイト:https://www.hausvonfraukurosawa.com/

3位 「まるっと幸せ桃ばうむ」 創作桃菓 桃花亭(愛知)

桃そっくりな桃の形のバームクーヘン。 桃のフルーティさを表現するために「桃のフルーツ羊羹」を流し入れました。 「桃のフルーツ羊羹」は新鮮な完熟白桃のピューレを生かした羊羹です。 バームと共にお召し上がりいただくことで、フルーティな完熟白桃の味をお楽しみいただけます。

<ファンの推しコメント>
●桃が丸ごと!それだけでテンションが上がります!
●絶対美味しい!間違いない!
●丸ごと桃が入っているアイデアに他にはない春らしさを感じました。

【受賞コメント】
日本全国のバウムクーヘンの中から「桃花亭」の『まるっと幸せ桃ばうむ』にたくさんのご投票をいただき、誠にありがとうございます。
桃のお菓子の専門店「桃花亭」は25年以上桃のお菓子を作ってきましたが、私たちの根底にある思いは、隠れた桃の名産地、地元愛知の完熟した桃の美味しさをお菓子にして多くの方へ届けたいということです。
「まるっと幸せ桃ばうむ」は桃の美味しさや見た目の楽しさにこだわり1年以上開発に時間を要した商品で、この度多くの方に評価を頂けたことは大変嬉しく思います。
今後とも多くの方に幸せをお届けできるよう頑張ります。

桃花亭
愛知県北名古屋市にある桃のお菓子専門店。完熟白桃の美味しさをぎゅっと閉じ込めて、そのままお菓子に。
それが 「桃花亭のこだわり」 です。桃花亭が菓子店を始めることとなった愛知県北部には隠れた桃の名産地として知れる 「小牧市篠岡地区」 があります。現在では愛知県の桃にこだわって、創作しております。
公式Webサイト:https://www.toukateishop.jp/#intro

4位 「バウムッシュ」 西洋菓子倶楽部(福井)

古くからヨーロッパに伝わる「バターチャーン」という道具で作られる、香り高い醗酵バターの中で、貴重な「北海道産醗酵バター」を贅沢に使用した至極の一品です。重厚さの中にやさしい食感と、濃厚なバターの風味が病みつきになります。バターにこだわった濃厚なハードタイプのバウムクーヘンです。

5位 「三方六」 柳月(北海道)

北海道産の原材料にこだわり、丁寧に手作業で焼き上げたバウムクーヘンです。2種のチョコレートで施されたコーティングは、白樺模様を表現すると共に、旨味を閉じ込め、しっとりとした口当たりを実現する為に不可欠な独自の製法。地元十勝で50年以上にわたって愛されている、柳月の代表銘菓です。

6位 「ツヴァイベルゲ」 BAUMu.BAUM(バウムウントバウム)(兵庫)

BAUM u. BAUM(バウムウントバウム)のバウムクーヘンは、ドイツ製菓マイスターの井谷グランシェフが一層一層丁寧に焼き上げたバウムクーヘンです。 ツヴァイベルゲ(Zwei Berg)とはドイツ語でツヴァイ(Zwei)=2 ベルゲ(Berg)=山。2段のバウムクーヘンをBAUM u. BAUM(バウムウントバウム)ではツヴァイと名付けました。

7位 「ぷりんバーム」 お菓子の菊家(大分)

やわらかなメープル風味が香るバームクーヘンの生地の中に、オリジナルのプリンをていねいに流し込みました。メープル風味のふわふわバームクーヘンと口の中でとろけるプリンが一度に味わえます。

8位 「こんぴらプリンバウムクーヘン」 フランス菓子工房ラ・ファミーユ(香川)

ラ・ファミーユが手がけるプリン専門店「こんぴらプリン」の新商品。卵と生クリームたっぷりの濃厚バウムクーヘンにキャラメルチョコレートをかけて仕上げました。

9位 「至福のキャラメルガトー・ピレネー」 ベルグの4月(神奈川)

バウムクーヘン博覧会限定商品!国産発酵バターを使用し一層一層丁寧に焼き上げ、外はカリカリ、中はもっちり。発酵バターの芳醇な香りとキャラメルのビターな味わいが、一口食べれば至福のひと時が訪れます。お好みでキャラメルソースをかけてお楽しみ下さい。

10位 「檸檬のバームクーヘン」 パティスリー メヌエット(千葉) 

瀬戸内産のレモンと千葉県産の卵を練りこんだ生地をレモンの風味を損なわないよう一層一層に細心の注意を払ってしっとり焼き上げました。仕上げに塗ったレモンのフォンダンがさわやかな風味をさらに引き立てています。第27回全国菓子博覧会 農林水産大臣賞受賞

11~30位はこちら
・11位 三星(北海道)
・12位 ヤタローグループ(静岡)
・13位 BARREL COFFEE BAUM (新潟)
・14位 SHOGETSUDO (佐賀)
・15位 b'lab(愛知)
・16位 杵屋(兵庫)
・17位 瑞宝軒(三重)
・18位 米粉のバウムクーヘンring ring(北海道)
・19位 バウムクーヘン専門店akaneiro(佐賀)
・20位 PENTA FACTORY(愛媛)

「ファイナルクーヘン総選挙2023春 開催期間」
<投票期間>
・2023年2月22日(水)~4月3日(月)  オンライン投票
・2023年3月1日(水)~3月6日(月) 神戸会場
・2023年3月16日(木)~3月23日(木) 広島会場
・2023年3月29日(水)~4月3日(月) 札幌会場
 
◆ファイナルクーヘン総選挙2023春 エントリーブランド一覧
1.北海道:Haus Von Frau Kurosawa 2.北海道:三星 3.北海道:小樽石蔵バウム 4.北海道:柳月 5.北海道:米粉のバウムクーヘン ring ring 6.山形県:シベールの杜 7.福島県:お菓子の蔵 太郎庵 8.埼玉県:金笛 木桶バウム 9.千葉県:パティスリーメヌエット 10.東京都:バウム尾山台 11.神奈川県:ベルグの4月 12.新潟県:BARREL COFFEE BAUM  13.富山県:菓子工房フェルヴェール 14.福井県:西洋菓子倶楽部 15.長野県:ヤムヤムツリー 16.岐阜県:ファボール飛騨 17.岐阜県:ヌベール 18.岐阜県:ナチュールドドルチェ 19.静岡県:ヤタローグループ 20.愛知県: 創作桃菓 桃花亭 21.愛知県:b'lab 22.三重県:瑞宝軒 23.滋賀県:アンデケン 24.京都府:ハセイチ珈琲 25.京都府:fuwane 26.大阪府:堅焼きバウム光玖 27.大阪府:TAMUTAMU…BAUMKUCHENFACTORY 28.兵庫県:BAUM u. BAUM(バウムウントバウム) 29.兵庫県:杵屋 30.香川県:フランス菓子工房ラ・ファミーユ 31.愛媛県:PENTA FACTORY 32.佐賀県:SHOGETSUDO 33.佐賀県:バウムクーヘン専門店akaneiro 34.大分県:お菓子の菊家 35.宮崎県:ネクストファーム宮崎
 

バウムクーヘン博覧会とは
全国47都道府県のバウムクーヘンとその愛好家たちが集う日本最大級のバウムクーヘンの祭典です。バウムクーヘン博覧会開催地と、全国のご当地をつなぐことで、その地域と愛好家との新たな関係が始まり、全国のお菓子屋さんがつながることで、日本のバウムクーヘンがもっともっとおいしくなる。
バウムクーヘン博覧会は、バウムクーヘンのおいしい関係とご当地を盛り上げる、愛されスイーツならではのイベントです。

ファイナルクーヘン総選挙関連URL
バウムクーヘン博覧会バーチャル会場: https://www.baumkuchenexpo.jp/virtual2023spring/
公式Twitter:https://twitter.com/baumkuchenexpo
公式Instagram:https://www.instagram.com/baumkuchenexpo
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCsE1d1sg1M0a9wAKtp2wi1g
公式Facebook:https://www.facebook.com/baumkuchenexpo/about

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa