Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 名古屋芸術大学が第51回卒業・修了制作展(2/16~25)を開催。明和電機の講演会や卒業生トークショーの他、学生作品を中心としたチャリティーオークションの同時開催も。
  • 大学・大学生

名古屋芸術大学が第51回卒業・修了制作展(2/16~25)を開催。明和電機の講演会や卒業生トークショーの他、学生作品を中心としたチャリティーオークションの同時開催も。

2024.01.24
名古屋芸術大学が第51回卒業・修了制作展(2/16~25)を開催。明和電機の講演会や卒業生トークショーの他、学生作品を中心としたチャリティーオークションの同時開催も。

昨年に引き続き今年も学内で開催。絵画、現代アートやイラスト、デザイン、テキスタイルからガラス、金属工芸など多彩な作品を展示。教育学部による子ども向けイベントも開催し、気軽にアートに触れる機会に。

■ご挨拶

名古屋芸術大学は、本年度で第51回となります卒業・修了制作展を本学西キャンパスにて開催致します。

今、芸術創造の領野では、「生成AI」が描いた絵画がコンテストで優勝するなど、進化する人工知能が従来の作品観、作者・考案者観を大きくゆるがす時代となっています。 芸術分野ではつい最近まで、ただ利口な自動化が進化しただけの知能に これまでの在り方や価値がそう容易く凌駕されないとするような楽観がありました。しかし新たな知性にまで高められた人工知能は、従来の予想をはるかに超えた進化を辿っています。 果たして50年後、100年後の世界でも生身の人間が直接関わる創造が変わらず価値を保持し続けているでしょうか。おそらくその答えは「YES」 です。

この度の卒業・修了制作展では、学生たちが日夜情熱を傾け続けた探究の成果が披露されます。 どの作品も、学生たちの気づきや喜怒哀楽の機微を端緒に、そこからの絶えざる試行を経て、色や形、構造、素材、 テキスト等の多様な表現形式に結晶化させたものです。 そしてそれらは皆、作者の体験、鍛錬、 そして懐疑、逡巡、焦燥などに費やされた時間と思考の刻印でもあるのです。 こうした刻印に裏付けられた生成 創造こそが、 提示されたものの圧倒的な強度と価値となっているように思えます。

皆様方には、どうかキャンパスまで直接足をお運び頂き、人の手による創造物の素晴らしさと尊さ、そして強さの証人となって頂きますようよろしくお願い致します。

                                

芸術学部長 萩原 周

 

■展示コース

[美術領域]

日本画、洋画、アートクリエイター (コミュニケーションアート、 版画、彫刻、 陶芸・ガラス)

[デザイン領域]

ヴィジュアルデザイン/イラストレーション/メディアデザイン/ライフスタイルデザイン/メディアコミュニケーションデザイン/インダストリアル & セラミックデザイン/カーデザイン/スペースデザイン/メタル&ジュエリーデザイン/テキスタイルデザイン/文芸・ライティング

[芸術教養領域]

リベラルアーツ

[大学院]

美術研究科、デザイン研究科

 

■卒業制作展記念講演会 ※入場無料 要申込

▼明和電機「明和電機会社説明会」

デビュー30周年を迎えた明和電機の活動や制作について紹介します。ミニライブも同時開催!

【明和電機プロフィール】

土佐信道プロデュースによる芸術ユニット。 様々なナンセンスマシーンを開発しライブや展覧会など、国内外で広く発表している。 音符の形の電子楽器 「オタマトーン」 などの商品開発も行う。 7月には明和電機のおかしな楽器ばかりを集めた「明和電機ミュージックマシーン店」 秋葉原にオープンした。2023年はデビュー30周年を迎える。

日時:2月18日(日)14:30~16:00

場所:体育館特設会場

▼「私の出発点 ~そういえば原点(ルーツ)は、 名芸だよね」

【参加メンバー】

田中里奈 (アーティスト)

伊集院一徹(南伊豆新聞・南伊豆くらし図鑑 編集長 / イラストレーター)

佐藤ネジ(プランナー/アートディレクター)

【モデレーター】

駒井貞治 (デザイン領域教授)/松岡徹(美術領域教授)/吉田有里 (美術領域准教授)

【講演会内容】

学外で活躍する美術・デザインの卒業生の方々をゲストに招き、学生時代の思い出、 当時の制作、 そして現在の活動についてなど楽しく語っていただくトークイベントを開催致します。

日時:2024年2月23日 (金) 14:30~16:00

場所:B棟2階大講義室

 

▼申込方法

 HP専用フォームよりお申込みください。

応募多数の場合には先着順とさせていただきます。

https://req.qubo.jp/meigei/form/sotsuten2023

卒業制作展記念講演会申込フォーム

■開催イベント

▼名芸チャリティーオークション

チャリティーオークション

日時:2月24日 (土) 14:00~16:00

場所:西キャンパスB棟2階大講義室

昨年度に引き続き2回目のチャリティーオークション。 前回は50作品以上の出品があり、売り上げの一部である183,200円の寄付をすることができました。今年度もさらに素敵なイベントとなるよう現在準備を進めております。 名古屋芸術大学の学生独自の発想を生かした作品を中心に卒業生の作品も出品予定です。 売上金の一部をチャリティーとして社会に還元することで、作品を介して社会に向けたメッセージを発信したいと思います。 アート作品だけではなく、出張演奏の権利など本学ならではの内容になる予定です。 ご来場お待ちしております。

主催:名古屋芸術大学ローターアクトクラブ

お問合せ: 名古屋芸術大学チャリティーオークション実行委員会

meigeiauction@gmail.com

 

※昨年のオークションの模様はこちら

 https://www.nua.ac.jp/group_tsusin/news_and_topics/230304.php

 

▼楽しく遊べる「こどもランド」

こどもランド

日時:2月25日(日)10:00~16:00

場所:西キャンパスL棟 1階 体育館

名古屋芸術大学には教育学部もあります。 その1年生たちが、 卒業制作展に来場される親子の皆さんの作品鑑賞の合間に、ちょっと一息楽しく遊べる「こどもランド」 を1日限定で開催します!

[10:00~13:00] ストラックアウト/宝探し/ボール転がし/ヒーローを探せ

[13:00~16:00] パズル / 屋台屋さん/工作遊び/おばけやしき

 

▼ウィークエンドコンサート

日時:卒展開催期間中の土・日・祝日13:00-13:30

場所:西キャンパスB棟1階特設スペース

音楽領域の学生たちによる週末限定の演奏会。

 

▼高校生対象 「大学教員による卒展ツアー」

日時:卒展開催期間中の土・日・祝日10:00~/13:00~ / 15:00~(各2時間)

場所:西キャンパスY棟前スタート

※事前予約制 (開催日2日前までにお申し込みください) 定員各15名まで

本学教員が卒業・修了制作展の会場をご案内しながら作品解説をします。

https://entry.s-axol.jp/nua/step1?f=116

高校生対象 「大学教員による卒展ツアー」申込フォーム

▼名古屋芸術大学卒展ラジオ放送

ア”ーッ!ラジオ2024 (動画 & ラジオ放送)

卒展期間中毎日放送 12:00~17:00 ON AIR

ア”ーッ!ラジオ

「ア”ーッ!ラジオ」とは?

学生が集まり、みんなで協力して発信する BUNKAを作ろう! と、 今年で15年目を迎えるラジオプロジェクト。 アートや音楽、 ラジオドラマなど、 学生企画による様々な番組を、動画やラジオ形式で配信。 名古屋芸術大学の楽しさ、魅力をご紹介します! 名前の由来は、 ア"ーーッ! という叫び声から、気持ちを伝えたいけど伝わらない、でも伝えたい! そんな叫び声と 「Art」が反応し、ラジオと結びついたものです。

 

「ア”ーッ!ラジオ」の視聴方法

卒展会場である、 名古屋芸術大学西キャンパス (A棟1階) に設置されるラジオブースや、会場受付スピーカーから、またはア”ーッ! ラジオ Webサイトよりご視聴いただけます。 期間中、ラジオブースからの生配信も予定。 詳しくは会場受付等のチラシ、番組Web サイトをご覧ください! 情報は2月上旬にアップされます。

※その他、期間中は音楽番組も配信予定。

 放送日・ 番組詳細は、Webサイトへジャンプ!

 アーッ!ラジオ2024Webサイト

https://www.aaartsradio.com/

ア”ーッ!ラジオ2024Webサイト

■その他インフォメーション

▼NUA ART SHOP 営業時間:平日:11:00~16:00、土日祝: 11:00~17:00

場 所: B棟1階大学アートショップ

卒展期間中、会場にて在学生やOBによる様々な領域のアート作品を販売いたします。

※お支払いは現金のみとなります

 

▼キッチンカーも出店! 卒展期間中毎日開催: 10:00~17:00

クレープ、タコス、 ロングポテト、ハンバーガー他、日替わりで販売します。

 

▼学生食堂 営業時間: 11:00~14:00

定食、丼ものなど一般の方もご利用頂けます。

 

▼卒業・修了制作展スタンプラリー毎日開催! 【参加賞プレゼント】

会場に設置されたスタンプを集めると、 学生が制作した作品が抽選で当たります。ご参加いただいた方には素敵なプレゼントを差しあげます!

 

▼アンケートに答えて、オリジナルステッカーをゲット

卒業・修了制作展会場内ではご来場の方へアンケートを実施しております。参加いただきました皆様にはオリジナルステッカーをプレゼント! ぜひ、ご参加ください!

 

▼ご来場にあたって皆様へのお願い

●展示会場の作品は撮影可となっていますが、 一部不可の作品がありますのでご注意ください。

●学生または他来場者への迷惑になる行為は固くお断りします。

●学生個人の(顔写真等) 個人情報を聞き出す行為、追いかけ行為、勧誘、 プレゼント渡し等、 迷惑行為と本学が判断する場合には、やむを得ず大学敷地内から退去していただく場合がございます。

 

名古屋芸術大学

TEL 0568-24-0325 (代)

FAX 0568-24-0326

www.nua.ac.jp

▼アクセス:名古屋芸術大学 西キャンバス

 〒481-8535 愛知県北名古屋市徳重西沼 65 番地

 名鉄犬山線「徳重・名古屋芸大」駅下車、西へ徒歩13分

 駐車場には限りがございますので、乗り合わせいただくなどご協力をお願いします。

 詳細な地図は、 卒展公式HPをご覧下さい

※WEB卒展も同時開催

 卒業・修了制作展全会場をWEB上でご覧いただけます。

 卒展公式 HP http://meigei-sotsuten.jp

 

http://meigei-sotsuten.jp

WEB卒展QRコード

 

学校法人名古屋自由学院 名古屋芸術大学

 

名古屋芸術大学は半世紀以上の歴史を持つ芸術系総合大学です。本学は、音楽、舞台芸術、美術、デザイン、リベラルアーツを学ぶ芸術学部と、小学校や幼稚園、保育園の先生を目指す教育学部からなる芸術系総合大学です。芸術における専門知識やスキルだけではなく、創造力や表現力、柔軟な思考やコミュニケーション力など、時代や社会の変化を敏感にとらえる感性を育み、社会が求める新しい「価値」を生み出す人材教育に力を入れています。

【東キャンパス】
 教育学部・音楽領域・芸術教養領域・舞台芸術領域
 〒481-8503 愛知県北名古屋市熊之庄古井281番地
 電話:0568-24-0315(代表)

【西キャンパス】
 美術領域・デザイン領域・芸術教養領域・舞台芸術領域
 〒481-8535 愛知県北名古屋市徳重西沼65番地
 電話:0568-24-0325(代表)

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa