Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 徳島の阿波おどりにベトナムくんが踊り子として参加決定! ベトナムくんが2023年8月に徳島で開催される阿波おどりに踊り子として参加することが決定しました!
  • イベント・コンテスト

徳島の阿波おどりにベトナムくんが踊り子として参加決定! ベトナムくんが2023年8月に徳島で開催される阿波おどりに踊り子として参加することが決定しました!

2023.08.12
徳島の阿波おどりにベトナムくんが踊り子として参加決定! ベトナムくんが2023年8月に徳島で開催される阿波おどりに踊り子として参加することが決定しました!
2023年8月に徳島で開催される阿波おどりに、ベトナムくんが踊り子として参加することが決定。今回参加が決定したベトナムくんは、8月14日 20:20からの部に参加します。

 

■ベトナムくんと一緒に踊れるプランや観覧チケットについて

クラウドファンディングサイトでは、8月14日の阿波おどりでベトナムくんと一緒に踊れるプランを販売中です。ベトナムくんと一緒に踊りたい方は、「インフルエンサー万博連で一緒に踊るプラン」をご支援ください。

阿波おどりを観戦するためのチケットもこちらのクラウドファンディングサイトから購入することができます。

クラウドファンディングサイト:https://awaodori.japan-mirai.com/

 

■実施背景

近年、徳島の阿波おどりをめぐって、運営体制をめぐる混乱や、踊り手の団体「連」と実行委員会の関係性、新型コロナウイルス感染拡大による中止など、祭りの開催や運営をめぐり、様々な課題が浮き彫りになりました。なかでも資金面の課題は大きく、阿波おどりの累積赤字は4億3,600万円となりました。その後、400年の長きにわたり継承され、人々にアイデンティティとしても刻まれている徳島の阿波おどりは、その華々しさの裏側に、存続の危機を抱えています。また、新型コロナウィルス感染拡大といった、思いもよらない外的要因で開催が困難になるという事態が今後も発生しうる懸念は、拭いさることはできません。そのような中で、伝統ある祭り文化を守り、未来へと継承していくためには、盤石な運営体制の構築と、地域だけでなく、阿波おどりを愛する全国の方々の思いをカタチにすることのできる仕組みづくり、祭りの主体となる「連」やそのサポートをする方々への支援などが不可欠と考えました。そこで、このたび日本で初めて「一口祭主」という取り組みを実施。合わせてクラウドファンディングを実施する運びとなりました。「躍る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」のおなじみの歌に思いをのせて、全国のみなさんの応援を賜れましたらと思います。

■「徳島 阿波おどり」クラウドファンディング実施概要 

期間:2023年6月17日(土)12:00~8月16日(水)23:59

URL:https://awaodori.japan-mirai.com/

目標金額:200万円

リターン:下記「リターンについて」を参照

 

■「徳島 阿波おどり」クラウドファンディングの特徴 

今回のクラウドファンディングでは、これまでの阿波おどりでは実現することの難しかった、阿波おどりを応援したいという思いを持つすべての方々の思いをカタチにすることと、阿波おどりを未来へ継承するための仕組みの構築をめざしています。

 

【日本初「阿波おどり一口祭主」のスタート】

徳島県内や近郊の方々だけでなく、日本全国、あるいは世界中にいる阿波おどりを愛する全ての人々が本クラウドファンディングへの参加を通じて、「阿波おどりの祭主2023」としてお名前を永久に残していく仕組みです。ご支援いただいた実績を、公式ウェブサイトに掲載するほか、紙面で「祭主証」をお届け。さらに改ざんすることができず、未来永劫残り続けるデータとして「阿波おどりのデジタル祭主証」としてお渡しいたし、お届けいたします。この「一口祭主」は日本で初めての取り組みです。

※上記の開発の技術としてNFT(Non-Fungible Token)を活用しており、ご支援いただいた情報が改ざんできないようになります。多くの人に愛されている阿波おどりに、魅力的な支援の受け皿を。そのような想いで始まる、最新技術を用いた取り組みです。

【阿波おどり一口祭主の仕組みについて】

すべてのプランには、最低でも1口の一口祭主が含まれており、寄付金額に応じて増加します。寄付金額の合計ではなく、リターンごとの合計口数が最終的な一口祭主の口数となります。

リターンの「阿波おどりのデジタル祭主証(各連限定デジタル祭主証も含む)」「祭主として特設サイトにお名前を掲載」については支援金額に応じてデザインや掲載位置が変更となります。

 

まずデジタル祭主証についてです。口数に応じてゴールド、シルバー、ブロンズの3つのデザインがあり、口数が多いほどデザインが変わります。また特設サイトでの掲載順も上の方になります。

※法人と個人では支援口数の基準が異なりますのでご注意くださいませ。

 

<個人支援の場合>

・10口以上の支援でゴールドデジタル祭主証

・3口以上の支援でシルバーデジタル祭主証

・2口以下の支援でブロンズデジタル祭主証

 

<法人支援の場合>

・100口以上の支援でゴールドデジタル祭主証

・30口以上の支援でシルバーデジタル祭主証

・29口以下の支援でブロンズデジタル祭主証

 

また、特定の連へ支援をした場合は、メインのデジタル祭主証に加えて、その連限定のデジタル祭主証ももらえます。この連限定のデジタル祭主証も口数に応じてゴールド、シルバー、ブロンズのランクが付与されます。

 

<個人支援の場合>

・10口以上の支援で連限定ゴールドデジタル祭主証

・3口以上の支援で連限定シルバーデジタル祭主証

・2口以下の支援で連限定ブロンズデジタル祭主証

※法人からは、連への支援は行えません。

 

口数の計算例:

例1)

祭主プラン×2個(計2口)と〇〇連支援プラン×1個(1口)を購入した場合

 メインのデジタル祭主証は計3口でシルバー

 〇〇連特別デジタル祭主証は計1口でブロンズ

 

例2)

祭主プラン×7個(計7口)と〇〇連支援プラン×3個(計3口)を購入した場合

 メインのデジタル祭主証は計10口でゴールド

 〇〇連特別デジタル祭主証は計3口でシルバー

 

 

■クラウドファンディングの目的と目標

今回、ご支援いただいた金額は、①阿波おどりの一口祭主の企画開発、②予想外の事態にも耐えられる運営体制づくり、③連参加者などの関係者への還元、に使用させていただきます。

 

「①阿波おどり一口祭主の企画開発」について

この資金は、阿波おどりの一口祭主制度を立ち上げるための企画、開発、運営に使用されます。私たちが新たな挑戦を進めるためには、システム開発、デジタル祭主証や2023阿波おどり祭主証の開発、そしてそれらを実施するための人材と資材が必要となります。阿波おどり一口祭主制度が確立し、順調に進むように、この資金を適切に使用します。

「②予想外の事態にも耐えられる運営体制」について

これはインフルエンサーたちが応援してくれる、阿波おどりの魅力を発信してくれるという基盤も含めて運営体制づくりとしています。

 

「③阿波おどりを彩る連や踊り手の応援」について

阿波おどりは多くの関係者の尽力なしには存在できません。これには、連の踊り手やスタッフ、警備員の方々が含まれます。彼らの努力と献身を支え、更に阿波おどりの発展に貢献するため今回の支援金の一部を還元いたします。

 

連や踊り手について

阿波おどりのお祭りで鮮やかな着物や帽子を身に着け踊る方々を「踊り手」と呼び、その踊り手や踊りに合わせて楽器を演奏する囃子をまとめたグループのことを「連」と呼びます。通常、連は地域や会社、学校などのグループで構成されます。

連や踊り手は、阿波おどりに不可欠な存在で、今回のクラウドファンディングでは彼らや彼女らにしっかりと支援を還元することも1つのテーマとしています。

 

※現在支援できる連については公表前となります。決まり次第公式Twitter等で紹介いたしますので、楽しみにお待ちくださいませ。

※クラウドファンディングの内容やリターンは、変更となることがございます。詳細および最新の情報はクラウドファンディングのwebページにて随時公開いたします。

 

■リターンについて

徳島で開催される阿波おどりに、現地に赴くことはできなくても、応援の気持ちを形にすることのできるプランから、実際に現地で、インフルエンサーの方々とともに躍ることのできるプランまで、様々なリターンをご用意いたしました。「インフルエンサー万博 in徳島阿波おどり」に自社の商品を出品できるプランなど、法人向けプランもございます。詳しい情報はクラウドファンディングのwebページにてご確認下さい。

①一口祭主プラン・・・・・・・・・・・・・・・・10,000円/一口

徳島で開催される阿波おどりに、現地に赴くことはできないけれど、開催の応援をしたい方に向けたプランです。

<リターン>

・祭主証の郵送

・阿波おどりのデジタル祭主証

・祭主として特設サイトにお名前を掲載

・お礼メッセージ

・特別デザインうちわ

 

②チケット購入プラン・・・・・・・・・・・・・・11,000円~/一口

阿波おどりを支援するとともに、当日の座席チケットを購入することができるプランです。

<リターン>

・祭主証の郵送

・阿波おどりのデジタル祭主証

・祭主として特設サイトへお名前を掲載

・お礼メッセージ

・特別デザインうちわ

・インフルエンサーの踊りが見れるチケット(S席、A席、B席)

 

③「インフルエンサー連」参加プラン・・・・・・・40,000円~/一口

本阿波おどりには、お笑い芸人でYouTuberの宮迫博之氏が率いる「宮迫連 powered by インフルエンサー万博」や「インフルエンサー万博連」などインフルエンサーの方々が阿波おどりを踊る「連」が登場します。この連に加わり、宮迫氏をはじめとするインフルエンサーの方々とともに躍ることができるプランです。*8/14第二部(20:00〜)藍場浜演舞場にインフルエンサーが登場します。

<リターン>

・祭主証の郵送

・阿波おどりのデジタル祭主証

・祭主として特設サイトへお名前を掲載

・お礼メッセージ

・特別デザインうちわ

・インフルエンサーの踊りが見れるチケット(S席・SS席)

・インフルエンサー連で一緒に踊れる権利

・インフルエンサー連特別はっぴ

 

※「宮迫連 powered by インフルエンサー万博」以外にも一緒に踊れる連はございます。詳しくはクラウドファンディングページをご確認くださいませ。

 

 

■インフルエンサー万博 in徳島阿波おどりについて

本クラウドファンディングと並行して、阿波おどりを応援したいというインフルエンサーと連携し、「インフルエンサー万博 in 徳島阿波おどり」が開催されます。インフルエンサー万博は、企業の商品やご当地の商品などを複数のインフルエンサーが実際に触れ紹介する展示会で、これまでは東京などの都心を中心に開催していましたが、今回地方を盛り上げたいという代表やインフルエンサーの想いから、阿波おどりの開催と合わせて徳島市で開催されます。現在、宮迫博之さんの出演が決定しており、8月の開催にかけて続々と参加インフルエンサーが発表されます。開催場所については、ご支援頂いた企業様へ直接ご案内致します。

インフルエンサー万博HP:https://influencer-banpaku.com/

インフルエンサー万博への参加方法は、クラウドファンディングのサイトをご確認ください。

 

■応援コメント

<徳島市 現市長 内藤佐和子さん>

阿波おどりは、今の世界を象徴するお祭りです。観客と踊り手の境目がなく、性別や年齢や国籍に関係なく踊れて、車椅子の連もあり、踊りに疲れたら三味線や笛でも参加できる。すべてにおいて垣根がない、まさにダイバーシティ&インクルージョンのお祭りなのです。だからこそ、もっと色々な人に知り、参加してもらい、世界に売り出していきたい。阿波おどりをきっかけに多くの人が徳島に来てもらえるよう、皆で盛り上げたいのです。人との繋がりを深められる阿波おどりは徳島の宝であり、この時代にこそ必要だと言えます。これまでの運営体制がなくなったからこそ、今、時代に合わせ新たなスタートを切るときです。阿波おどりの再生を目指し、私たちと一緒に活動したい!という方は、ぜひご支援や、拡散のご協力をお願いいたします。

 

<宮迫博之さん:「宮迫連 powered by インフルエンサー万博」代表>

みなさん、どーも!宮迫ですッ!今回、徳島の内藤市長から直々にオファーをいただきまして、阿波おどりを盛り上げる企画に参加することになりました!

個人的にも阿波おどりは初めてなのでどんな感じになるかドキドキですが、精一杯楽しんで盛り上げたいと思います!ぜひ、みなさんも一緒に阿波おどりを体験してみてください!僕と一緒に踊って、みなさんが体感した感動やワクワクを全国にも広められたらと思っています!さらになんと、牛宮城のキッチンカーも出店することが決まりました!なかなか牛宮城に来られない、という方もぜひこの機会に牛宮城の味をお楽しみください!みなさん一緒に徳島阿波おどりを盛り上げましょう!

 

<三崎優太さん>

こんにちは、三崎優太です。今回、日本の伝統を継承するというコンセプトに共感し、この阿波おどりをできる限りの形で支援させていただくことになりました。お祭り自体が盛り上がることはとても重要ですが、そこに関わる踊り手の方などにもしっかりと還元される今回のシステムは、クラウドファンディングでお祭りを支援するという単なる枠にとどまらず多くの可能性を秘めていると思います。僕も当日何かしらの形で関わるなどできる限りのことをしたいと思います。一緒に阿波おどりを盛り上げましょう!

 

<春木開さん>

待ちに待った初の阿波おどりがすぐそこまできました!全力で取り組む「日本一のポジティブマインド」春木開、今度は「日本一のお祭り男」になるため阿波おどりに参戦します!"ポジティブが世界を変える"。この信念を胸に、僕たちと一緒に阿波おどりを踊り、盛り上げましょう!楽しみにしています!

 

<川口加恋:インフルエンサー万博代表>

阿波おどりの魅力、その活気と共感を生む力、私たちはそれを全国へと広めていく。今回の取り組みや、阿波おどりを通して、徳島の魅力をさらに多くの人々に知ってもらうため、インフルエンサー万博として精一杯、盛り上げて参ります。今回私たちが徳島の素晴らしい伝統文化である阿波おどりを盛り上げるために全力でサポートをさせていただきます!

 

■阿波おどり未来支援委員会について

「阿波おどり未来支援委員会」は、阿波おどりが抱えるさまざまな課題を解決し、その魅力を更に広く伝えるために設立されました。阿波おどりは、その歴史と伝統、豊かな文化的価値を持つ一方で、資金面の困難や関係者の継続的な支援体制の確立など、新たな挑戦を必要としていました。

「阿波おどり未来支援委員会」は、このような課題に取り組むとともに、阿波おどりの未来を明るく描くための新たな取り組みを推進します。特に、私たちはクラウドファンディングを活用し、一口祭主という新たな形の支援者を募ることで、多くの人々と阿波おどりとを直接的に結びつけることを目指します。

このプロジェクトは、阿波おどりを愛する一人一人が「祭主」となり、阿波おどりを体験し、その発展を後押しすることを可能にします。私たちは、このような取り組みを通じて、阿波おどりの持続可能な発展を実現し、その豊かな文化的価値を次の世代にも引き継いでいくことを目指しています。

 

名称: 阿波おどり未来支援委員会

 

Web: https://awaodori.japan-mirai.com/

お問合せ:https://forms.gle/9uBcRgnJJ691yrEH6

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa