Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 日本古来の伝統工藝“組子”を活かした本棚が高崎商科大学とのコラボで誕生、GOODを“組む”本棚『GOOD RACK』
  • 新商品

日本古来の伝統工藝“組子”を活かした本棚が高崎商科大学とのコラボで誕生、GOODを“組む”本棚『GOOD RACK』

2023.04.13
日本古来の伝統工藝“組子”を活かした本棚が高崎商科大学とのコラボで誕生、GOODを“組む”本棚『GOOD RACK』

職人の暗黙知とテクノロジーを掛け合わせで実現。AI時代に問う、人間の創造力と思考力を育むプロダク 鈴木舞(「生粋 namaiki 」主宰 )

検索をしたり、AIに問いかけると、数秒で答えが出てくる時代。しかし社会に出て求められるのは、正解のない問いをどう解くか?を試行錯誤する力。そんな時代だからこそ、答えのないプロダクトを通じて、自分なりの答え≒GOODをつくる体験をつくりたい。

粋を生かすプロジェクト「生粋namaiki」(主宰 鈴木舞)は、日本古来の伝統工芸“組子”を活かしたGOODを“組む”本棚『GOOD RACK』の販売を2023年4月12日(水)より受注生産にて開始いたします。第1弾は、高崎商科大学とのコラボレーションで、大学オリジナルカラーの『GOOD RACK』が誕生しました。本プロダクトは良いタイトルの本だけを紹介する本屋「good title books」にご協力をいただき完成しました。

https://good-rack.stores.jp/
◆『GOOD RACK』とは

『GOOD RACK』とは、G・O・O・Dの文字の形をしたピースに、伝統工藝“組子”の技術が施され、ユーザーが自由に組み合わせることができる本棚です。1GOODごとにオーダーでき、組み合わせは無限通り。「正解」や「完成形」はありません。組み立てる人次第で、『GOOD RACK』のカタチが変わります。誰と組み立てるか、どのように組み立てるか、何を置き、どんな時を楽しみたいか?など、想像の幅は無限大。本棚を作る過程や完成後も、アイデアやワクワク、GOODを360°あらゆる角度から詰め込める新たな本棚です。

◆『GOOD RACK』誕生秘話
『GOOD RACK』は、高崎商科大学の先生から、粋を生かすプロジェクト「生粋namaiki」主宰の鈴木舞に、「本棚を作って欲しい。」というご依頼をいただき始まりました。

当時高崎商科大学では、良いタイトルの本だけを紹介する本屋「good title books」とのコラボレーションイベントを図書館で開催しておりました。内容は、大学図書館の蔵書8万冊から自分がGOODと思うタイトルの本を選び紹介する、というもの。

 

GOOD TITLE BOOKSのイベントの様子GOOD TITLE BOOKSのイベントの様子

そのイベントの運営を手伝っていた鈴木舞(「生粋namaiki」主宰)が発見したのは、本は単なる読み物ではなく、誰かのユーモアが添えられている、ということ。それは、まさしくgood tietle booksのコンセプト(※1)そのものでした。

お気に入りの一冊を誰かに紹介すると、その人が普段あまり言葉にしない趣味嗜好や個性が垣間見えて、「〇〇さん、そんな趣味があったの!?」と知り合い同志でも新たな発見があり、コミュニケーションのきっかけが生まれていました。また、「お父さんがキモい理由を説明するね」という本が登場すると、イベントに参加していたお父さん方がザワザワとざわめき、会場全体で笑いが起きたりと、その場全体の空気が変わりました。

“みんな”が好きな本ランキング、売れ筋ランキングには出てこない、“ひとり”のユニークな視点で選ばれた本には、著者からのメッセージだけでなく、本を紹介する人から、本を受け取る人へのユーモアが添えられていて、検索では見つけられない、その人独自の視点やGOOD POINTこそが醍醐味だと感じました。

そこで、ただ本を並べる本棚ではなく、ひとりひとりのユーモアやGOODを添えられる本棚を作ろう、と考えたのです。

(※1)(good title books紹介文一部抜粋)

―――――――――――――――――――――――

そのたった1行の言葉から

アイデアをもらえる。

インスピレーションをもらえる。

勇気をもらえる。

ユーモアやセンスや、そして

人生の指針をも、もらえたりする。(https://goodtitlebooks.stores.jp/)

―――――――――――――――――――――――

鈴木舞 / MAI SUZUKI プロフィール

1998年生まれ。粋を生かすプロジェクト「生粋 namaiki」主宰。

「生粋 namaiki」では”粋”をさまざまな切り口で採集し探求するとともに、“粋”の宿る伝統工藝「組子」の可能性を探るクリエイター。完全球体組子を開発した組子職人のもとで技術を学びながら、部品を3Dモデル化。自身も2人目の完全球体の組人になる。「未知を組む組子」というテーマで、従来の平面的な組子の枠を越えた、陰影までデザインする半球体組子や組子のドレスなど、伝統工藝とテクノロジーの両側面から、未知なる可能性をデザインする。2022年から東京都のプロジェクト「江戸東京きらり」の事業者の最年少パートナーとして選定。

主なメディア出演に、TSKテレビ「TAKUMI」(2022)、「AXIS Web magazine」(2022)、「The Japan Times」(2022) 「商店建築(1月号)」(2023)、「装苑(3月号)」(2023)がある。

 

◆技術背景:組子職人の暗黙知とテクノロジーを掛け合わせで実現
『GOOD RACK』には日本古来の伝統工藝「組子」の技術が施されています。「組子」とは、釘やねじを使わず木々を組み合わせ、緻密な幾何学的紋様を生み出す伝統木工藝です。寸分のずれも許さない、磨き抜かれたこの技術は、職人たちによって飛鳥時代から現代まで何世代にも渡り引き継がれてきました。

「組子」には「ひとつひとつのピースを“組む”ことによって、新たな価値を生み出す」という魅力があります。そこで「組子」でひとりひとりのGOODを“組む”本棚を作ることができるのではないか、と考えました。

しかし組子産業は、和室の減少による需要の縮小や職人の高齢化に伴う技術の衰退、職人の減少などという問題と直面している産業でもあります。そこで、これまで培われてきた職人の伝統工藝の域を生かして、テクノロジーの両側面からアプローチしていくことを考えました。鈴木舞が3DCADで図面を引き、デジタル上でシミュレーションをかけた上で、実際のプロダクトには職人の暗黙知である「知恵」「塩梅」「手工藝」を織り混ぜながら、『GOOD RACK』は完成しました。

職人の暗黙知「知恵」「塩梅」「手工藝」の図解職人の暗黙知「知恵」「塩梅」「手工藝」の図解

※組手(くで):組子などの組む所を欠き取った部分

※羊羹を切るようなこわみ(強さ):羊羹が好きな親方が作った『GOOD RACK』の職人特有の言い回し。羊羹を切る際に包丁がぬるっと入り、しっくりと切れる様な様子を示した言葉。

※小口(こぐち):切り口。切断面。

※材の収縮率:塗装をすると、素材が水分を吸収して、収縮や膨張をする。そのため塗装前と塗装後でサイズに変化が出る。

組子職人の工房での製作風景組子職人の工房での製作風景

 

<職人 河島さんよりコメント>
生産性により機械化し工業化していく中で、精密機械と職人の手仕事の融合により新しいモノ(今までに作ったことのないもの)を創る作ることに職人として今までの知恵と経験を生かしながら挑戦でき製品ができたときの喜びは大きかった。製作過程で、作業工程をもう一度見直し、もう一度精度の調整をかけ直す場面もあったが、手仕事に精魂込めてたずさわった。機械と職人の手技を結びつけて新しい価値をうみだす鈴木さんがあってこそ職人にチャレンジ=向上と発展の機会を頂けると感じている。ありがとうございました。
◆第一弾は高崎商科大学とのコラボレーション

高崎商科大学オリジナルカラーの『GOOD RACK』が誕生しました。完成後は高崎商科大学の図書館にて『GOOD RACK』のワークショップを開催しました。学生や先生達も一緒にアイデアを出し合い、話し合い、協力しながらユニークな『GOOD RACK』が完成しました。

高崎商科大学カラーのGOOD高崎商科大学カラーのGOOD

アイデアを出し合いながら『GOOD RACK』を組んでいる様子アイデアを出し合いながら『GOOD RACK』を組んでいる様子

初対面の学生同士でも次第に「仲間」のように助け合う初対面の学生同士でも次第に「仲間」のように助け合う

ここはこの形がいい!とこだわる学生が出てきたり、

どうしたらいいかな?と互いのGOODを聞きながら、協力し合ったり。

高崎商科大学の学生たちが作った『GOOD RACK』高崎商科大学の学生たちが作った『GOOD RACK』

360度どこからでも楽しめる360度どこからでも楽しめる

『GOOD RACK』を組む間に、初対面の学生同士でも、互いの想像力やGOODを混ぜながら、会話が生まれ、アイデアが生まれ、仲間意識が生まれ、最後には新たな『GOOD RACK』のカタチが誕生しました。参加した学生たちは、「もっと他のカタチもできそう。」「私はここが好き。」「この本はここに置きたい。」「もう一度やってみたい。」「面白かった。」などと話してくれました。

「組子」は従来の伝統工藝の枠を越えた『GOOD RACK』として、ひとりひとりのGOODを“組む”技術として展開されました。

 

<高崎商科大学の先生よりコメント>
「GOOD RACK」は図書館に新しい空間を生みました。カラフルな書棚はメッセージ効果抜群です。本学では1周回ってブラウジングできる形が完成。「わー!かわいい!!」と吸い寄せられていく学生。「これ、どうなってるんですか?」と聞いてくる学生。書棚の前で友達と一緒に本を選ぶ学生が増え、そのまま閉館まで読みふける学生を見た時には、カウンターで小躍りしたくなりました。この書棚が本との出会いの場、人との交流の場として存在しています。[高崎商科大学図書館司書 高橋美樹子]

 

本学の図書館を象徴するシンボリックな書棚が欲しかった。デザインは鈴木舞さんに完全におまかせでできた『GOOD RACK』は、想像を超える素晴らしいものでした。縦長にも横長にも作れる、自由自在でカラフルな書棚は、本学の「こえる人、こえる大学」というポリシーの広報活動やブランディングにも役立っています。『GOOD RACK』が大学に届いたときには、見たこともない色とりどりのボードのあまりの可愛さに、人だかりができました。イベントでは、大人も子供も一緒になりながら、「こうしたら?」「ああしたら?」と楽しみながら創りました。完成後は、どの本をどう置くか、いつのまにか、話題は本に。本が好きな子はお気に入りの本を飾り、その子の友人はその子の置いた本を読みに来たり、本棚がひとつの起点となって、人が繋がっている様子ができてきました。学生と教職員のコミュニケーション。新たな価値を生むクリエイターさんの存在。今までにない書棚。何もかも、素敵な学びでした。[高崎商科大学 広報・入試室SV(スーパーバイザー) 鈴木洋文]

 

◆手のひらサイズの『GOOD RACK「MINI」』も数量限定販売
『GOOD RACK』の誕生に伴い、手のひらサイズの『GOOD RACK 「MINI」』も登場!まずは小さなパズルの『GOOD RACK』でGOODを組んでみませんか?

 

『GOOD RACK」商品詳細

GOOD RACK / 本棚、ラック

販売形態:受注生産

価格:お問い合わせください。

サイズ:(高さ×幅×奥行き)mm

G(450×450×30)/

O(450×450×30)/

D(450×338×30)

カラー:オリジナルカラーでお作りできます。

商品ページ:https://good-rack.stores.jp/items/63c7f9246a2a0a646ede3332

 

GOOD RACK 「MINI」/ パズル

販売形態:数量限定販売(HPより購入可能)

価格:5,600円

サイズ:(高さ×幅×奥行き)mm

G(50×50×5)/

O(50×50×5)/

D(50×38×5)/

カラー:G(コバルトブルー)、O(ライトブルー)、O(透明)、D(ホワイト)

素材:アクリル

商品ページ:https://good-rack.stores.jp/items/63c7afc1c1f8c51f3a0a9601

 

◆実現したい未来
「生粋 namaiki」は、“粋”を生かすプロジェクト。“粋”とはなんでしょうか?
気持ちや身なりが垢抜けていたり、人情の機微に通じていたり、洒落ていたり。
“粋”とは江戸時代の庶民の生活から生まれた「生き」に通じる精神のことであり、
どんな状況でも生きることを楽しむ術を見つけ、面白がってしまおうとする“生き方”のことともいわれます。
それは「ゆとりや洒落気のある遊び心」から生まれるものだと考えます。

しかし、昨今のくらしでは「安い、早い、便利」が良しとされ、
心のゆとりも遊び心も失われかけていると思うのです。
物質的には豊かでも、心が貧しくなっているのではないでしょうか?

だから、私は “粋” の宿る工藝を通じて、
日本古来の “粋” を未来に生かしたい。

「不便」「手間がかかる」「時間がかかる」など、“みんな(多勢)”にとっては無駄なものやよくないものとして捉えられがちなものが誰か、“ひとり”にとっては価値のあるものだったりする。

あらゆるモノゴトが数値化され、大多数の意見や価値観が可視化されがちな世の中で、誰かのものさしで生きるのではなく、ひとりの“好き”や“遊び心”に素直に、自由に生きることができる世界をつくりたい。日本古来の「粋」を通じて、そんな世界を実現する一助となりたい。

 

◆協業を希望される企業や団体様へ
「生粋namaiki」は、粋を生かすプロジェクトです。“粋” の宿る工藝を通じて、 日本古来の “粋” を未来に生かす取り組みを今後も続けて参ります。

「生粋namaiki」では、引き続き私たちと一緒にプロジェクトに取り組んでくださる方々とお話をさせていただきたいと思っております!

ぜひ一緒に“粋”な〇〇を探求してみませんか?

・“洒落”=ユーモアを詰め込んだ『GOOD RACK』コラボ第2弾、募集!

・粋な〇〇を一緒に探求したい。つくりたい。

・組子の〇〇を作りたい!組子で〇〇できる?

・日本の伝統工藝、伝統文化を生かした〇〇がつくりたい。など。

◆「生粋namaiki」パートナーを募集
「生粋 namaiki」では、“粋”という日本の心を探求し、「クリエーション×テクノロジー×マーケティング」の視点から「真の価値は何か?」を問いデザインします。プロダクトデザインを軸に新規事業開発、ブランド開発、プロダクト開発、コミュニケーション設計など戦略企画からデザインまで領域を横断しながら開発、実装します。お気軽にお声がけください。
                        
商品に関するお問合せ

URL:https://good-rack.stores.jp/inquiry

 

コラボレーションに関するお問合せ
URL:https://www.nama-iki.com/contact-form

 

メディアからのお問合せ
URL:https://www.nama-iki.com/contact-form

 

<メンバー>

主催      : 粋を生かすプロジェクト「生粋 namaiki」

協力      : 良いタイトルの本だけを紹介する本屋「good title books」倉成英俊

コラボレーション: 高崎商科大学 先生方 / 学生

スタッフ    : 企画・ディレクション・デザイン 鈴木舞/ 映像・写真 吉田日菜子 / アシスタント 奥隅風河

SPECIAL THANKS:江口学

 

粋を生かすプロジェクト「生粋 namaiki 」

HP:https://www.nama-iki.com/

Instagram:https://www.instagram.com/namaiki_japan/

 

良いタイトルの本だけを扱う本屋「good title books」

HP:https://goodtitlebooks.stores.jp/

Instagram:https://www.instagram.com/good_title_books/

 

高崎商科大学

HP:https://www.tuc.ac.jp/

Instagram:https://www.instagram.com/takasakishoukadaigaku/?hl=ja

 

ガクイチNEWS

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

高校生に向けた起業家精神を学べるワークショップ『Double EX project(ダブル EX プロジェクト)』を大阪で開催!

高校生に向けた起業家精神を学べるワークショップ『Dou...

大阪府立淀商業高校と大阪府立住吉商業高校が運営するAKINDO SPARKLE株式会社が、6月21日(土)・22日(日)に、高校生・大学生に向けた起業家精神(アントレプレナーシップ)を学ぶワークショップ『ダブルEXプロジェクト(ダブルEXプロジェクト)』を開催します。   AKINDO SPARKLE株式会社は2024年2月に設立。少子化により生徒数が減りつつある中で、やる気のある生徒・先生たちの思いの「実践の場」として設立された法人で、設立メンバーである大阪府立淀商業高校と大阪府立住吉商業高校と、協力学校として大阪府立工芸高校、大阪府立東淀工業高校が参加しています。商業・工芸・工業が連携することで、高校生本体のビジネスモデルの構築を目指しています。現在は主に「南海トラフ」に備え、備蓄の商品やシステムの考案に立っています。   21日(土)は、大阪工業大学(梅田キャンパス)、グラングリーンブルーミングキャンプ、立命館大学(大阪いばらきキャンパス)の3会場にて開催。EOより推薦された起業家による講演会、デザイン手法やそのアプローチをビジネスにおける問題解決のプロセスに応用する考え方である「デザイン思考ワークショップ」、成功した起業家の思考や行動の共通点を体系化して論理的に学ぶ「エフェクトクチュエーションワークショップ」を開催、22日(日)は大阪・関西万博で開催される50ヶ月国以上の目標を勝ち抜いた学生起業家が、自らのビジネスと社会課題への挑戦を英語でするプレゼンテーション「世界学生起業家アワード(GSEA )世界大会・決勝戦」の観覧を計画しています。   AKINDO SPARKLE株式会社の瀧本さん(大阪府立住吉商業高等学校教諭)は「実際の起業家たちとのコミュニケーション、世界の方への学生たちのビジネスへの考え方を参考に、参加した学生たちの将来のビジネスアイデアの可能性を広げるきっかけになって欲しい」と語ります。   ▼詳しくはコチラ▼ https://akindo-sp.com/double-ex/   ※ EO(Entrepreneurs' Organization・起業家機構) 1987年に設立された年に商1億円を越える会社の起業家の世界的ネットワーク。  ...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa