Skip to content
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ガクイチニュース
  • / 漫画研究部の高校生120人が集結・高校生応援イベント「すけぶ交流会」開催
  • イベント・コンテスト
  • 部活

漫画研究部の高校生120人が集結・高校生応援イベント「すけぶ交流会」開催

2023.02.07
漫画研究部の高校生120人が集結・高校生応援イベント「すけぶ交流会」開催

漫画研究部やイラスト部にもスポットライトを!

高校生の進路支援を行う株式会社ライフマップは2月12日、東京都千代田区の3331 Arts Chiyodaで、漫画研究部やイラスト部などの絵を描く部活動に所属する高校生120人を対象としたイベント「すけぶ交流会」を開催します。
以前から文化系の部活動は、大会や交流試合などがある運動部に比べ活躍の場が少なく、運動部との格差が見受けられていました。特に漫画研究部やイラスト部などは、部員に意欲があっても他校との交流や技術向上の場が設けられず、細々と活動をするしかないケースが多くあります。また、活動実績の理解が得られにくいため運動部の目を気にしながら活動するなど、予算面や活動環境での待遇格差が課題となっています。さらに、昨今の新型コロナウイルスの影響で部活動の中止や縮小化を余儀なくされるなど、これまで以上に十分な活動ができない現状があります。当社は、すべての高校生たちが充実した部活動生活を送るための支援を行っています。 

<「すけぶ交流会」の概要>
① デジタル水彩塗り講座や缶バッチ制作など人気講師によるイラスト講座を開催!
② テーマは「君の温度」。自分の実力を試すことができるイラストコンクールを実施!
③他校の生徒とスケッチブック交換ができる交流ブースを設置!
 
<「すけぶ交流会」の歴史>2014年6月に初めて開催し、今回で24回目を迎えます。学校内での活動がメインとなっている漫画研究部やイラスト部の活動を学校外にも広げることで新たな発見や技術向上が可能となり、高校生たちの可能性を見出すきっかけの場となっています。
以前は最大500人規模の交流会を開催していましたが、昨今の新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、今回の交流会では人数制限を行い少人数での開催となります。
 
<「すけぶ交流会」の詳細 開催日:2月12日(日)>
開催時間:12:30~15:00
開催場所:3331 Arts Chiyoda
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14
イベントサイト:https://sukebu.com/focus/
 
<参加高校(一部)>

関東第一高校・所沢西高校・飛鳥高校・目黒日本大学高校・五日市高校・英理女子学院高校・高島高校・目黒学院高校・城郷高校・成女高校・新宿山吹高校・品川エトワール女子高校・藤沢翔陵高校など

最新投稿

【僧侶が編集長!?】足立区・荒川区のメディア「トネリライナーノーツ」が、地域の100人以上と一緒に作る雑誌『ガチアダチ』の商業出版に挑戦!

【僧侶が編集長!?】足立区・荒川区のメディア「トネリラ...

【僧侶が編集長!?】足立区・荒川区のメディア「トネリライナーノーツ」が、地域の100人以上と一緒に作る雑誌『ガチアダチ』の商業出版に挑戦! これまでに記事で取り上げてきた100人以上の方たちと、“応援”をテーマとした雑誌を制作して、全国の人たちに届けます。 一般社団法人 The 12th Playerが運営する足立区・荒川区のWebメディア「トネリライナーノーツ」は、“応援が循環する地域”というビジョンを叶えるために、“応援”をテーマとした雑誌『ガチアダチ』を商業出版する事にチャレンジします。今年12月で5年目に突入した「トネリライナーノーツ」の地域を紹介する企画で繋がってきた100人以上の方たちを取材して、『ガチアダチ』の誌面を制作します。 「トネリライナーノーツ」編集部   トネリライナーノーツとは トネリライナーノーツは、「応援は、応援を呼ぶ」をDNAに、足立区・荒川区の物語を届けるWebメディアです。 地域の物語を発信する他、地域の人や団体などを紹介する「舎人線寫眞」や「ダチアダチ」といった企画を行ったり、足立区の子どもたちへの食事支援プロジェクト「にぎりむすびギフト」に関わったりしています。 「トネリライナーノーツ」編集長で、足立区古千谷本町にある「全學寺」副住職の大島俊映 これまでに、「トネリライナーノーツ」は地域の物語を112記事アップしていて、その他に、足立区やその近隣地域の企業や団体などの“ダチ(友だち)”を紹介する企画「ダチアダチ」では21団体(2023年2月開始)を、足立区・荒川区で活動する人たちをポートレートと共に紹介する企画「舎人線寫眞」では146名(2020年1月開始)を、記事で発信しています。(2023年11月30日現在) 「トネリライナーノーツ」の相関図   また、足立区東伊興のおにぎり屋「にぎりむすび」の食事を、地域の子ども団体(NPO法人や子ども食堂)を通じて、それを必要としている子どもたちに無料で継続して届けるプロジェクト「にぎりむすびギフト」のCSR記事も担当していて、2021年6月の開始から402回に渡って5835食を子どもたちに届けました。(2023年11月30日現在)   <にぎりむすびギフト 特設ページ>https://tonerilinernotes.com/nigirimusubi-gift/ 「にぎりむすびギフト」で子どもたちに届けられる食事を作る様子...

小・中高生の裸眼視力が過去最低に。次代を担う子ども達のための目の健康授業「メノコト元気教室」の累計参加人数が45,000人を突破。 ~2007年から継続して行う、社会貢献活動~

小・中高生の裸眼視力が過去最低に。次代を担う子ども達の...

株式会社わかさ生活は、次代を担う子ども達の目の健康を守りたいという想いより、2007年から活動を続けている目の健康授業「メノコト元気教室」の累計参加人数が11月27日に45,000人を達成したことをお知らせします。 11月28日に文部科学省が発表した「令和4年度学校保健統計調査」では、小・中高生の裸眼視力1.0未満の割合が過去最高になり、デジタル化による教育効果に期待が高まる一方で子ども達の目の健康を守る対策が必要不可欠となっています。統計を取り始めた1979年と2022年を比較すると、全ての年代で近視の率が上がっており、なかでも視力1.0未満の小・中学生は2倍近い数になっています。   ◆調査開始1979年と2022年の数字比較(学校保健統計調査より引用)  ●1979年    幼稚園 16.47% 小学生 17.91% 中学生 35.19% 高校生 53.02% ●2022年 幼稚園 24.95% 小学生 37.88% 中学生 61.23%...

Categories

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

インフォメーション

  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ 2022 GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa