Skip to content
リニューアル後「ガクイチ」アカウント登録について
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
Search
Loading...
Cart
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • TOP
  • / ガクイチニュース
  • / 現役高校生が選ぶ「イケてる部活ランキング」発表!1位サッカー、2位バスケの王道に加え、3位ダンスの結果に
  • 調査・アンケート

現役高校生が選ぶ「イケてる部活ランキング」発表!1位サッカー、2位バスケの王道に加え、3位ダンスの結果に

2023.05.26
現役高校生が選ぶ「イケてる部活ランキング」発表!1位サッカー、2位バスケの王道に加え、3位ダンスの結果に

株式会社リクルートが提供する進路情報メディア『スタディサプリ進路』は、スタディサプリ編集部の高校生エディター&公式LINE登録者を対象に“部活”についてアンケートを実施しました。

 

◆現役高校生約700人による「イケてる部活ランキング」TOP5

今も昔も人気のサッカー、バスケットボール、野球に加え、ダンス、吹奏楽がランクイン!

(複数回答/n=690)

 

現役高校生に、イケてると思う部活は何?と聞くと、保護者世代が高校生の時も、キラキラしたイメージだったであろう運動系の部活、“サッカー”“バスケットボール”“野球”が上位にしっかりと食い込みました。そのような強豪がいる中でも、3位には“ダンス”がランクインし、最近の音楽トレンドの影響を感じずにはいられません。また、5位の“吹奏楽”は唯一の文化部となりました。“ダンス”“吹奏楽”には共通点があり、「文化祭の時に披露するダンスが盛り上がる!」(高2女子/神奈川県)、「全校生徒の前で演奏することがあるから」(高2男子/秋田県)と、みんなの前で披露する機会が印象UPになったようです。

 

◆部活に入っている人の割合は約8割で、帰宅部生は5人に1人程度

平日の平均活動時間は、1位「2時間」が46.0%、2位「3時間」が29.5%

実際に部活に入っている人の割合をみると、82.2%と大多数の人が部活に入っていました。一方、帰宅部もしくは部活に入っていないを選択した人は17.8%となりましたが、理由を見ると「勉強の時間が増える」「バイトがしたい」「課外活動をしているから」と、部活以外のことに専念しているようです。また、平日の授業の後に部活動をしている平均時間は、「~2時間」「~3時間」が7割以上を占め、夕飯の時間までには帰路に就くのがスタンダードでした。

 

Q.何か部活に入ってる?

(単一回答/n=690)

 

<平日の部活動平均活動時間>

(単一回答/帰宅部or部活に入っていないを除くn=567)

 

◆編集長コメント

もはや大人の朝活・学び直し・習い事に近い!?推し事部、筋トレ部、雑草研究部、SDGs研究会 など高校生の「変わった部活」

今回は、発表した人気ランキングのほかに「変わった部活」も全国の高校生にヒアリングしていました!結果、“推し事部”、“筋トレ部”、みんなで動画を撮る“YouTube部”というまさに今っぽい個性豊かな部活の存在を知りました。そのラインアップは、大人の朝活や習い事に近く、「陶芸部! 実際に電動ロクロを使ってお茶碗やお皿を作ったり、粘土みたいにコネコネして平皿やミニチュアのお菓子、キャラクターを作ったりしてます」(高3/東京都)、「授業以外の社会問題や環境問題、宗教など普段話さない話題に触れたり、話し合ったりする創作委員部」(高2女子/愛知県) 、「沖縄の“エイサー”を踊る、民舞部という部活がある」(高2女子/千葉県) 「ヨガ部、週に何回か講師の方が来て教えてくださります!」(高3女子/埼玉県) とのこと。

また、調査結果で約2割を占めた「帰宅部」は、部活に所属する側からの見え方は「ほぼeスポーツ部!笑」(高2女子/東京都)だそうで、「ゲームしてそう(≒eスポーツ)」「別の何かに没頭している人(バイト/勉強/遊び)」と想像が膨らんでいるようです。

『スタディサプリ進路』 編集長

仲井 美夏(なかい みか)

 

◆『スタディサプリ進路』について

『スタディサプリ進路』は、1970年に創刊した『リクルート進学ブック』に始まり、2020年に50周年を迎えた、リクルートグループにおいて就職支援に次いで歴史の長い事業です。“「学びたい」「学んでよかった」がもっと増えていく世界の実現”をコンセプトに、変化が激しい社会の中で生徒が生き抜くために、「なりたい自分」と「自己実現できる学校」を発見し、「自分に合った進路選択の実現」を可能にするためのサービスを提供しています。高校3年間を通して、「自己理解」「職業観育成」「学びの内容理解」「学校研究」に対応するさまざまな教材ラインアップを無料で提供しています。

https://shingakunet.com/rnet/column/rikunabi/index.html?vos=conttwnowother00010

 

■“スタサプ編集部”について

全国3,000人以上の現役高校生からなる「スタサプ高校生エディター」と共に、高校ライフにフィットするコンテンツを作る編集部。進路や受験勉強のノウハウはもちろん、夜食レシピやメンタルを支える名言などの多様なコンテンツを、Webサイト『#高校生なう』、年8回発行の情報誌『スタサプ進学マガジン』、アプリ『スタディサプリ for SCHOOL』、会員向けメールマガジン、各種SNSで配信中。

なお、今回のアンケート結果をさらに詳しく分析した記事は『#高校生なう』の下記URLにて公開中。

https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20230420000006/?vos=scrmot00054

 

【アンケート概要】

■調査時期:2023年4月10日(月)~2023年4月12日(水)

■調査方法:インターネットリサーチ

■調査対象:全国高校生男女(『スタディサプリ進路』の高校生エディター/公式LINE登録者)

■有効回答数:690人(男子:187人、女子:472人、性別を選択しなかった人:31人)

■調査実施機関:株式会社リクルート

 

▼リクルートについて

https://www.recruit.co.jp/

最新投稿

『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツだ!目指せ!高校生ごみ拾い日本一!今年は40道府県の高校生が海洋ごみ問題に取り組む

『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツ...

予選大会期間:2023年6月10日(土)~10月下旬(予定) 一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションは、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う『スポGOMI甲子園2023・予選大会』を6月10日(土)に岩手県より順次開催します。 2019年にスタートしたスポGOMI甲子園は、今年新たに岩手・山梨・愛知・鳥取・熊本県が加わり、全40道府県で高校生ごみ拾い日本一を争います。 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環として開催するものです。 スポGOMI甲子園:URL:https://www.spogomi.or.jp/zenkoku/   【背景】 環境省の調べによると、世界では毎年少なくとも800万トンものプラスチックごみが海に流出しており、そのうち毎年2〜6万トンのプラスチックごみが日本から流出していると推計されています(2010年時点)。 海洋ごみの7〜8割は、雨が降った際に路上のごみが川や水路に流出する街ごみが原因です。しかしながら、 一人一人のごみを減らす意識や行動がまだまだ低いのが現状です。 そこで、若い世代から環境意識を高めることを目的として、2019年より『スポGOMI甲子園』を開催しています。参加チームも年々増加傾向で、5地域ずつ増え、開催5年目の今年は全40道府県から高校生が参加。本プロジェクトへの関心度も高まっています。   【スポGOMIとは】 企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツです。 この「スポーツ」と「社会奉仕活動」の融合により、「同じ目標へ立ち向かう」「チームで力を合わせる」「次は勝ちたいという気持ちが芽生える」など、競技者自身のごみ拾いへの価値観を一新させます。   【開催概要】...

大正大学×東洋女子高等学校 “共創”により教育全体の質向上を目指す ~新しい高大接続の形づくり~

大正大学×東洋女子高等学校 “共創”により教育全体の質...

大正大学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組んでいます。この取り組みは、大学と高校がタッグを組み共創をすることで、高校生に対して主体的で質の高い学びを提供することを目的としています。さらには、本学学生も共同することで、大学生に対してもより良い学びの提供ができ、教育全体の質向上にもつながります。   2023年5月に実施した東洋女子高等学校での影山裕樹専任講師による「地域の魅力を発見しよう」の授業の様子。 2023年5月に実施した東洋女子高等学校での長澤昌幸准教授による「仏教と踊り念仏」の授業の様子。   東洋女子高等学校との共創は、高大接続パートナーシッププロジェクト(S-U.P.P※)の一環で、高校2、3年生を対象とした土曜講座(探究学習)の時間を利用して実施しています。 本取り組み3年目となる2023年度は、2クラスで授業を展開。地域の魅力発見及び発信を目指した「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や、仮説・検証のスキルアップを目指した授業での「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します。本学では今後も実践教育を通して、学生と共同で地域貢献できる商品企画やサービス開発をおこなっていきます。【本件のポイント】 本学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組み、教育全体の質向上につなげています 2023年度は、「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します 東洋女子高等学校との共創は、S-U.P.P(高大接続パートナーシッププロジェクト)の一環です ※ S-U.P.P … 高大接続パートナーシッププロジェクト(Schools-University Partnership Project)「高等学校」と「大学」が従来の個別的な枠組みを越えて、互いの教育上の課題やその改善策を広く共有し合えるような「場」(プラットフォーム)を提供するため、2021年に大正大学が立ち上げたプロジェクト。【授業概要】●地域の魅力を発見しよう内容:巣鴨地蔵通りの魅力を発見し、その魅力を発信することで巣鴨の活性化をおこなうことを目指す。高校生が歩きたくなる「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAP」を制作する。本学の影山裕樹専任講師が高校の授業でマップ案についてアドバイスをおこなう他、巣鴨地蔵通り商店街でのインタビュー同行(6月17日(土))や発表会でのフィードバックをおこなう(9月9日(土))。※6月17日(土)には本学学生も参加予定。高校担当教員:柗尾喜佐(地歴公民科)●仏教を探究する内容:仮説・検証のスキルアップを目指した授業において、大学のゼミを体験することで教科書上の学びを超えた視点や考え方を身に付けることを目指す。5月20日(土)には本学の長澤昌幸准教授が「仏教と踊り念仏」をテーマに踊り念仏の多角的な理論と実践を実施。6月17日(土)は本学の中村夏葉専任講師が「仏像を演出する」をテーマに造形表現と思想の関係について専門的な講義をおこなう。高校担当教員:代々木篤(地歴公民科)※ともに2023年4月22日(土)~2024年1月27日(土)の計13回の授業内で実施。(夏休み及び冬休みは除く)◆東洋女子高等学校東洋女子高等学校は、1905年仏教学者で文学博士でもあった村上専精が創立した文京区にある私立女子高校です。東洋文化を代表する女性として教養を身につけてほしいと願い、女子教育に力を注いだ村上専精の精神を受け継ぎ、今年度創立118年を迎えました。グローバル学習や土曜講座などの探究活動を通して、生徒一人ひとりの個性を尊重し、社会で活躍する女性を育てています。 公式HP:https://www.toyojoshi.ac.jp/   ◆大正大学 大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。建学の理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。また、令和2年度文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」に本学の推進する「新時代の地域のあり方を構想する地域戦略人材育成事業」が採択されました。...

Categories

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

Information

  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

Customer Service

  • お買い物ガイド
  • お問い合わせ
©︎ 2022 GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa