Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 第三十四回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 応募総数約192万句、応募作品数日本一の創作俳句コンテスト文部科学大臣賞をはじめ、入賞2,000作品が決定
  • イベント・コンテスト

第三十四回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 応募総数約192万句、応募作品数日本一の創作俳句コンテスト文部科学大臣賞をはじめ、入賞2,000作品が決定

2023.10.23
第三十四回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 応募総数約192万句、応募作品数日本一の創作俳句コンテスト文部科学大臣賞をはじめ、入賞2,000作品が決定

株式会社伊藤園は、昨年11月から今年2月までの間に国内をはじめ世界65カ国510,688名より1,921,404句の作品をご応募いただいた作品から、 2,000句の入賞作品を選考し、10月23日(月)に発表しました。

最高位の文部科学大臣賞を受賞されたのは、大阪府大阪市の小林 航(こばやし わたる)さん(8歳)の作品「初日の出とても小さい駅で見た」です。また金子兜太賞には、愛媛県松山市の篠原 孝太(しのはら こうた)さん(16歳)の作品「UFOに会いたし湖の大焚火」が選ばれました。

今回発表された文部科学大臣賞から佳作特別賞までの入賞作品は、来春発売される「お~いお茶」シリーズの製品パッケージに順次掲載されます。

今回の応募期間中は、アフターコロナへの移行期間であったことから、それまでの自粛生活が徐々に解禁となり、外出先などでの家族との行動が増加しつつありました。応募された作品の傾向について、最終審査員のいとうせいこう氏は審査会の講評で、「審査をしていく中で『家族』や『親子』に関連した作品が多いという印象を受けました」とコメントされています。

文部科学大臣賞を受賞した小林航さんの「初日の出とても小さい駅で見た」は、お父さんとお正月に出掛けた初日の出を詠んだ句であり、金子兜太賞の篠原孝太さんは、家族でのキャンプの想い出を詠んでいます。また小学生の部大賞の沙 宗馬(すな そうま)さんの句は、離れた祖母の家に出掛けた際のおばあちゃんとのやり取りから作品を創作するなど、家族との外出の中で作られた作品が多数選ばれています。

34受賞作品掲載ボトル34受賞作品掲載ボトル

34最終審査会34最終審査会

 

文部科学大臣賞から佳作特別賞を受賞された2,000 名の方には、製品パッケージに自分の作品が掲載された特別生産品の「お~いお茶」をプレゼントいたします。

新俳句大賞ホームページでは、表彰式同日18:00より「オンライン入賞作品発表会」をご覧いただけます。また文部科学大臣賞から佳作入選作品までの上位7,000句を掲載いたします。

尚、11 月 3 日(金・祝)より「第三十五回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の募集を開始いたします。詳細は新俳句大賞ホームページをご確認ください。(https://itoen-shinhaiku.jp)

文部科学大臣賞

賞金:50万円

賞品:賞状、受賞作品掲載「お~いお茶」1ケース、受賞作品掲載額、

入選作品集[自由語り]

初日の出とても小さい駅で見た

小林 航(こばやし わたる)さん 8歳 大阪府大阪市

(選評)

初日の出をとても小さい駅で見たとき、なにかいのちの誕生の場面のような不思議な感動を覚えたのでしょう。こんな小さな駅から、少しずつ顔を覗かせ、次第に大きくなってあたりを輝かせて行く初日の出。それは、小さないのちの誕生から、大きな成長へとつながる感動を呼び寄せてくれるのです。その景を、作者がお父さんと見ることが出来たのは、自分のいのちの立会人と一緒にいるようで、とても頼もしく嬉しく感じたに違いありません。

【34文部科学大臣賞】小林 航さん【34文部科学大臣賞】小林 航さん

金子兜太賞

賞金:20万円

賞品:賞状、受賞作品掲載「お~いお茶」1ケース、受賞作品掲載額、

入選作品集[自由語り]

UFOに会いたし湖の大焚火

篠原 孝太(しのはら こうた)さん 16歳 愛媛県松山市

(選評)

湖での大焚火は、何ものかへの燃え盛る合図のようにも感じられますね。そうだ、この合図でUFOに会えるのかもしれない。いや、どうしても会いたいな。ここはいかにもUFOの出そうな場所だもの。UFOだって場所を選ぶに違いない。湖の水面に大焚火が照り映えて、「会いたい」と、一緒に叫んでくれているような気がして来ます。

【34金子兜太賞】篠原 孝太さん【34金子兜太賞】篠原 孝太さん

大賞

賞金:20万円

賞品:賞状、受賞作品掲載「お~いお茶」1ケース、受賞作品掲載額、入選作品集「自由語り」

【小学生の部(幼児含む)】 応募総数483,111句

山ゆりの二百のラッパもう鳴るか

沙 宗馬(すな そうま)さん 12歳 富山県高岡市

(選評)

山ゆりのラッパが二百も並んで、一斉に吹き鳴らそうとしています。百のラッパでもたくさんの数を意味することになるのに、二百といえばさらに数えきれないほどの驚きになります。さて、手ぐすね引いているラッパたちは、もう吹き鳴らすのでしょうか。タクトが振られるのはいつか。待ち遠しい気持ちですね。

【中学生の部】 応募総数487,964句

テレワーク父の背中と牡丹雪

椎木 徹真(しいのき てつま)さん 13歳 広島県広島市

(選評)

テレワークで、家で仕事をしているお父さん。いつもは見かけない姿だけど、やっぱり遊んでいるときとは違って、厳しくも頼もしい。外は雪が降っていて、がっしりした父の背中が降る雪にもめげない力強さです。僕も頑張らなくちゃという気持ちにさせられます。父の背中と牡丹雪の対照が鮮やかに決まって、テレワークの夜が更けてゆきます。

【高校生の部】 応募総数789,006句

冬に飽き潮の匂いを嗅ぎに来た

中島 広大(なかじま こうた)さん 15歳 千葉県船橋市

(選評)

どんよりした雲のたれ込める長い冬。そのせいかどうか嫌なことが続いて、いつもより冬が長く感じられるのでしょう。せめて夏の間のあの晴れやかな気分を思い出したくて、潮の匂いを嗅ぎに出かけたのです。「飽き」と「嗅ぎ」の言葉の響き合いが、やりきれない気分に耐えかねているようで、潮の匂いを一層濃くするような気がして来ますね。

【一般の部A(40歳未満)】 応募総数42,565句

ぽんかんに種ことばにはしない夢

臼倉 智美(うすくら ともみ)さん 32歳 東京都足立区

(選評)

ぽんかんに種があるように、私にもそっと育てたい夢があるのです。それは、まだ言葉にはせず、誰にも言っていない秘密なのですが、ぽんかんの生命力にならって、人知れず自分の中で、大切に育てて行きたいのです。あのぽんかんの中の種のように、したたかに。

【一般の部B(40歳以上)】 応募総数83,109句

真つ直ぐで幸せさうな聖樹買ふ

平野ケプラー 晶子(ひらのけぷらー あきこ)さん 58歳 ドイツ

(選評)

年の瀬も近いクリスマスに、新しい聖樹を買うとすれば、「真つ直ぐで幸せさうな聖樹」に限ります。この気持ち、よくわかりますね。真っ直ぐな伸びやかさと、生い茂る枝葉の華やぎが、幸せそうな雰囲気をまとっているからです。それは、一家に幸せを運んでくれるに違いありません。そんな聖樹に出会える幸運もまた、格別なものといえましょう。

【英語俳句の部】 応募総数29,991句

cold night

flood light

vending machine

(直訳)寒い夜/街灯ひとつ/自販機ひとつ

後藤 あん(ごとう あん)さん 16歳 埼玉県鴻巣市

(選評)

誰もいない光景を描こうとすると、なかなか難しい。無人のままにしたくても、描写するうちに作者自身もついどこかに現れてしまう。鏡に映りこむみたいに。寒い夜に自動販売機が街灯に照らされてポツンとあるこの大賞作品は、最低限の名詞のみで組み立てられ、人の気配を消している。ただよう空気は、アメリカの画家エドワード・ホッパーのクールな夜景に通じるものだ。自販機の中の飲み物までも「あたたかい」より「つめたい」ほうが想像される。

【新俳句フォトの部】 応募総数5,658句

日々は光霞の中に書き留めて                                  

岩崎 眞宜(いわさき まさのり)さん 19歳 東京都豊島区

【新俳句フォト】34大賞作品_日々は光霞の中に書き留めて【新俳句フォト】34大賞作品_日々は光霞の中に書き留めて

(選評)

俳句と写真の重なりに無理がなく、日々の複雑が見事に作品に集約され、説得力があった。

※文部科学大臣賞~一般の部B大賞作品選評 最終審査員 安西  篤氏

※英語俳句の部大賞作品(直訳)       最終審査員 星野  恒彦氏

※英語俳句の部大賞作品(選評)           最終審査員 アーサー・ビナード氏

※新俳句フォトの部大賞作品選評       最終審査員 浅井 愼平氏

※各受賞者の年齢はすべて応募時のものです。

第三十四回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 応募要項

■応募部門(7部門)

「小学生の部(幼児含む)」「中学生の部」「高校生の部」

「一般の部A(40歳未満)」「一般の部B(40歳以上)」「英語俳句の部」

「新俳句フォトの部」

※「新俳句フォトの部」の要項については他部門と一部異なるため、別途表記

■募集要項(新俳句フォトの部以外)

●主催

伊藤園新俳句大賞実行委員会

●応募方法

ハガキ、FAX(A4サイズ)、インターネットのいずれかの方法で、日本語、英語を合わせてお一人様6句までご応募いただけます。「応募部門と作品」「郵便番号」「住所」「氏名」「年齢」「電話番号」「Eメールアドレス」「句会・学校名・サークル名(所属している場合のみ)」を明記してご応募ください。

●応募宛先

ハガキ :〒102‐8553  東京都千代田区紀尾井町3‐23 「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」係

FAX :03‐3263‐5668

インターネット:https://itoen-shinhaiku.jp

●応募締切

2023 年2月28日(火) 当日消印/送信有効

●賞(入賞2,000名様、入選5,000名様 合計7,000名様)

入賞:日本語俳句より文部科学大臣賞1名様(賞金50万円と副賞)、金子兜太賞1名様(賞金20万円と副賞)、各部門より大賞1名様・計6名様(賞金20万円と副賞)、優秀賞44名様、審査員賞10名様、後援団体賞10名様、都道府県賞240名様、佳作特別賞1,684名様の合計1,996名様の作品を「お~いお茶」のパッケージに掲載いたします。

入選(佳作):部門問わず5,000名様に、賞状を進呈いたします。

●審査員(50音順、敬称略)

日本語俳句:浅井愼平(写真家)、安西篤(俳人)、いとうせいこう(作家・クリエイター)、

金田一秀穂(日本語学者)、夏井いつき(俳人)、

宮部みゆき(作家)、村治佳織(ギタリスト)、吉行和子(女優)

英語俳句 :アーサー・ビナード(詩人)、星野恒彦(俳人)

●発表

 伊藤園ホームページなどにて入賞作品2,000句を2023年10月23日に発表。また、応募者には審査結果を10月下旬より順次郵送またはメールにて通知いたします。なお、入賞作品2,000句を2023年冬以降に「お~いお茶」シリーズのパッケージに掲載いたします。

※募集要項は応募当時のものです。

■募集要項(新俳句フォトの部)

●応募期間

第1回:2022年11月3日(木)~ 2022年12月11日(日)

第2回:2022年12月12日(月)~ 2023年1月15日(日)

第3回:2023年1月16日(月)~ 2023年2月28日(火)

※各回、締切後に月間賞5作品を決定し、発表  

※受賞者には入賞通知がダイレクトメッセージで届きます。

●応募方法

・Twitterで伊藤園新俳句大賞公式アカウント(https://twitter.com/itoen_newhaiku)をフォロー

・ご自身の写真と俳句(すべて未発表に限る)を「#新俳句フォト #おーいお茶」の ハッシュタグをつけて投稿する

※1回の投稿につき1作品(1俳句+1画像のセット)のみ

●応募資格

・本キャンペーンの実施要項全てに同意された個人の方

・Twitterのアカウントをお持ちの方(18歳未満の場合は保護者の同意を得た上でご応募)

※アカウントを非公開にしている方は、応募対象外となります。

●賞

新俳句フォト賞:各回5名 計15名様 「お〜いお茶」1ケース

<新俳句フォト賞に選ばれた15作品の中から以下の賞を選出>

大賞:1名様賞金20万円と副賞

優秀賞:3名様賞金5万円と副賞

●審査員(敬称略)

浅井愼平(写真家)

※詳細は伊藤園新俳句大賞ホームページ(https://itoen-shinhaiku.jp)をご参照下さい。

※募集要項は応募当時のものです(「Twitter」=現 「X」)。

【参考資料】 

伊藤園お~いお茶新俳句大賞について

俳句は、独自の細かい約束ごと(季語、定型など)が重んじられます。しかし、この約束ごとを満たさなくても素晴らしい句はたくさんあります。約束ごとにとらわれない表現は初心者が取り組みやすいと同時に、ベテランと同じ土俵で「表現力」を競い合うことが出来ます。「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」は、創作上の制限をできるだけ省き、五・七・五のリズムで自由に表現することが可能です。

また、伊藤園の「お~いお茶」は、全国で多くの方々に愛飲されており、そのパッケージは、メディアとしても活用できます。1989(平成元)年に誕生した「お~いお茶」は、いつでもどこでもおいしい緑茶を飲んでいただこうと開発した伊藤園の日本茶飲料ブランドであり、創作上の制限を設けない「新俳句」は「お~いお茶」にふさわしいものだと考えました。短文表現の発表の場として、自社製品のパッケージを開放することは現代にマッチした新しい文化活動であると考えております。

第一回に41,373句であった応募作品数は、今回で累計応募総数が約4,350万句になりました。

最近では、俳句を取り上げたテレビ番組が人気になるなど、これまで俳句との接点が少なかった中高生や、若い世代の俳句への関心が高まっているほか、教育現場でも日本文化の継承として俳句創作が定着しつつあります。第三十四回は、国内の小学校992校、中学校967校、高校1,081校、合わせて3,040校からご応募を頂きました。ちなみに、全国の高校のうち、4校に1校程度の学校が新俳句大賞に取り組んでいただいていることになります。

 

34新俳句大賞_応募推移34新俳句大賞_応募推移

34新俳句大賞_部門別応募内訳34新俳句大賞_部門別応募内訳

 

★ガクイチでは高校生が開発に携わるレトルトカレーを多数販売中!

▼より多くの高校カレーをお試し・食べ比べいただける、5種類の高校カレーセット販売はコチラ

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa