Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 【マクセル アクアパーク品川】“TOKYO最先端エンターテインメント”がお届けする、秋の新イベント 『NAKED MOMIJI AQUARIUM』【2024年9月13日(金)~11月17日(日)】
  • アート
  • イベント
  • エンターテインメント
  • 施設・店舗
  • 観光・旅行

【マクセル アクアパーク品川】“TOKYO最先端エンターテインメント”がお届けする、秋の新イベント 『NAKED MOMIJI AQUARIUM』【2024年9月13日(金)~11月17日(日)】

2024.08.31
【マクセル アクアパーク品川】“TOKYO最先端エンターテインメント”がお届けする、秋の新イベント 『NAKED MOMIJI AQUARIUM』【2024年9月13日(金)~11月17日(日)】

品川駅から徒歩約2分。都心で生きものたちと楽しむ“紅葉狩り”
紅葉アートに染まる“から紅の海”で【お月見】【芸術の秋】【食欲の秋】など秋らしさをまるごと楽しめるコンテンツをご用意しました!

 

 

イベント概要

『マクセル アクアパーク品川』(所在地:東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル内、館長:山田亜希子)は、2024年9月13日(金)~11月17日(日)の期間、秋のシーズナルイベントとして「NAKED MOMIJI AQUARIUM (ネイキッド モミジアクアリウム)」を初開催します。

残暑の長期化で年々遅くなる秋の訪れ。一部では“二季化”と囁かれるほどに気候が変わり、秋ならではの体験や景観を満喫できる期間が短くなりました。穏やかな日差し、美味しい食べもの、錦色に染まる風景―日本が誇る“秋”は、今年過去最高の見通しとなるインバウンドの人気も高く、特に紅葉スポットの人流増加が顕著にみられます。

そんな“秋らしさ”への価値が高まる昨今の状況から、当館は完全新規となる「モミジアクアリウム」の開催を決定しました。紅葉が彩る“から紅の海”が広がり、さらに【○○の秋】の言葉に紐づくさまざまなコンテンツがお楽しみいただけます。

品川駅から徒歩約2分。TOKYO最先端エンターテインメントが送る、都心の手軽な“紅葉狩り”。魅力あふれる生きものと美しい秋の情景につつまれる癒しのひとときを提供します。

 

演出テーマは“ から紅に染まる、海の世界で紅葉狩り。”

クリエイティブカンパニー『NAKED, INC.(ネイキッド)』が手掛ける美しい紅葉のデジタルアートと生きものが融合し、から紅に染まる海の世界。秋を象徴する“紅葉”の他にも、小水槽ゾーン「秋華画廊」では、魚たちの色彩と旬の花々が織り成す【芸術の秋】を表現。神秘的なクラゲの展示ゾーンは満月の装飾を施し、【お月見スポット】を創出します。「ドルフィンパフォーマンス」も昼夜で異なるプログラムを展開。デイver.は【実りの秋】を祝う収穫祭をテーマにイルカたちが躍動し、ゲスト参加型の演出もふんだんに取り入れました。もちろん【食欲の秋】を満たすイベント限定メニューも紅葉舞うカフェバーにてご用意しております。

 

1.水槽展示エリア

◆舞紅葉の物語(まいもみじのものがたり)

一面に広がる紅葉アートと“赤灯篭”が印象的なエントランスです。
中央の水槽には、さまざまな柄と色彩を持つ「ニシキゴイ」が優雅に舞泳ぎゲストをお出迎え。その周壁に映る麗らかな 秋の情景は、物語を紡ぐように約5分間で刻々と変化し“秋雨に濡れる紅葉”、“ライトアップされる夜の紅葉”と3つのシーンを表現。夜の場面では、赤灯篭に光が灯るエモーショナルな仕掛けも取り入れました。ゲストのお足元に描いた石畳も落葉に彩られ、空間全体で描く秋の訪れ。この先に続く、“から紅の海”への期待感を高めます。

「舞紅葉の物語 左:昼のシーン/右:夜のシーン ※イメージ」

「舞紅葉の物語 左:昼のシーン/右:夜のシーン ※イメージ」

 

◆錦秋の海中庭園(きんしゅうのかいちゅうていえん)

1エリアで22台のプロジェクターを使用した、ダイナミックな映像演出が魅力の展示スペース。
柱下に設置された約3mの紅葉の木(インテリアツリー)を中心に、周壁は多彩な生きものが日本画調で描かれ、床面には苔むす枯山水が広がります。さらに、空間全体が“紅葉の渦”につつまれるショータイムの開催やゲストの歩みに合わせ、お足元に波紋が広がるインタラクションな仕掛けもご用意しました。
フロアに並ぶ12本の水槽で舞泳ぐのは木の葉のような姿の「リーフフィッシュ」をはじめ、秋色をまとった魚たち。その中でも、同イベントよりお披露目となる幅約2m×奥行約2mの“シンボリック水槽”では薄紅色の淡水魚「パロットファイヤーシクリッド」を展示します。生きものの彩りと季節感あふれるデジタルアートの融合で“深まる秋”を表現します。

 

◆約3分に一度のショータイム!空間を染めあげる紅葉の渦。

「錦秋の海中庭園」では約3分間に一度、ショータイムを開催。
周壁に描いた金色の“襖”がゆっくりと開き、その先に現れるのはみずみずしい青紅葉。時間の経過とともに朱や黄色へと色づきはじめ、周囲は紅葉につつまれます。落葉が始まると徐々に葉の枚数が増え、クライマックスでは“紅葉の渦”に。
圧倒的な映像演出でゲストを魅了し、彩りあふれる秋の世界への 没入体験を提供します。

錦秋の海中庭園ショータイム ※イメージ

錦秋の海中庭園ショータイム ※イメージ

 

◆秋華画廊(しゅうかがろう)

“花展”から着想した展示エリア。頭上は海の中を思わせるバブルのモチーフ、左右の壁には金色の霞模様を描いて和の雰囲気を創出します。そこに並ぶ7つの小水槽では、秋の花色にちなんだ魚を展示。例えば“ススキ”の絵を背景に群れを成すのは、透きとおる体が美しい「トランスルーセント グラスフィッシュ」、花びらのように可憐な「パープルクイーン」は“秋桜”をイメージしました。また、水槽と交互に並ぶ5つのショウケースは秋が旬の花々と紅葉で造る“フラワーアート” で飾ります。
魚たちの色と花の美しさが際立つ海中画廊。【芸術の秋】に 浸るひとときをお届けします。

秋華画廊 ※イメージ 写真左:トランスルーセントグラスフィッシュ/右:パープルクイーン

秋華画廊 ※イメージ 写真左:トランスルーセントグラスフィッシュ/右:パープルクイーン

 

◆茜茶屋(あかねちゃや)

発光サンゴや円柱水槽を眺めながら、ドリンクがお楽しみいただけるバー空間。今季は風に舞う紅葉と柱を伝う流水の映像が創り出す、風情ある“茶屋”に変身します。 ゲストの【食欲の秋】を満たす、限定メニューのラインナップは4種類。和栗のモンブランをはじめ、葡萄が香るノンアル コールサングリア、紫芋のクリームをトッピングした紅茶など “秋の味覚”にちなんだスイーツとドリンクを展開します。
なお、ご購入いただいた商品は館内でのお持ち歩きが可能なため、ご見学のお供にオススメです。

茜茶屋 ※イメージ

茜茶屋 ※イメージ

 

モミジアクアリウム 限定メニュー
(左から)
■ノンアルコールサングリア …¥830
■フルムーン紫芋ティー …¥900
■抹茶ミルクカクテル ※ …¥850
■和栗のペンギンモンブラン …¥830
【販売期間】2024年11月17日(日)まで
「※」マークが付いている商品は、アルコールドリンクです。

 

◆ジェリーフィッシュランブル~くらげ月夜~

幅約9m×奥行約35mにもおよぶ、クラゲ展示の大空間。
7つの円柱水槽と全面がクリスタルのシンボリックな水槽が並び、ミズクラゲをはじめ常時7~8種類のクラゲたちがご覧いただけます。その神秘的な生態を引き立てる音と光の演出に加え、「海月(クラゲ)」の由来にちなんだ装飾を実施。床面に現れる直径約2mの“月”が鏡面になっている天井に反射し、ライティングと相まって“満月の夜”を表現。周囲の柱には霞雲や風になびくススキを描きます。来たる“中秋の名月”さながら、水族館ならではの【お月見スポット】が完成しました。

くらげ月夜 ※イメージ

くらげ月夜 ※イメージ

 

2.ドルフィンパフォーマンス

◆デイver.「Harvest festival(ハーベスト フェスティバル)」

実りの秋にちなんだ、イルカたちとの“収穫祭”がテーマ! 自然光と水の演出が相まった光輝く舞台で、序盤は作物を育む雄大な大地をイルカとトレーナーによる優雅な水中パフォーマンスで表現。続くのはお祭りに向けて“収穫”に勤しむ様子。畑を耕すような動作から着想した振り付けや、木の実の収穫に見立てたイルカたちのハイジャンプが披露され、クライマックスへ!
“収穫祭”ではカントリー調の楽曲にのせた変形技の数々、そしてスプラッシュ演出が会場を盛りあげます。ゲストも その場でできる簡単なダンスでお祭りにご参加いただけ 【実りの秋】を祝うにぎやかな時間をお届けします。

Harvest festival※イメージ

Harvest festival※イメージ

■開催時間(各回約15分間)

【9月13日(金)~9月30日(月)】
11:30/13:00/14:30/16:00/17:30(5回)

【10月1日(火)~11月17日(日)】
11:30/13:00/14:30/16:00(4回)

 

◆ナイトver.「秋彩絵巻(しゅうさいえまき)」

【水(噴水、ウォーターカーテン)】・【光(ムービングライト)、水中照明】・【映像(プロジェクションマッピング)】などのデジタル技術を駆使してお送りするナイトプログラム。
秋の訪れを告げる鈴虫の鳴き声を合図に、和楽器のメロディにのせたイルカたちの華麗な舞が始まります!360度に投影される紅葉アートは、ウォーターカーテンから客席まで会場全域をつつみこみ、から紅に染まる“海”を創出。その中で優雅な水中ダンス、ラストは紅葉が舞い散る中で圧巻の全頭ジャンプを披露します。まるで雅楽演奏会を思わせる、イルカたちの雅やかなパフォーマンス。ゆったりと【秋の夜長】を満喫いただけます。

秋彩絵巻 ※イメージ

秋彩絵巻 ※イメージ

■開催時間(各回約15分間)
【9月13日(金)~9月30日(月)】
19:00

【10月1日(火)~11月17日(日)】
17:30/19:00(2回)

 

3.スペシャルイベント

◆200名さま限定!秋の夜長に癒しの時間を―
「Chill Night Aquarium(チル ナイト アクアリウム)」

人数限定・閉館後のゆったりとした館内で水槽見学やナイトドルフィンパフォーマンスがお楽しみいただけます。さらに、トンネル型水槽「ワンダーチューブ」ではピアノの生演奏を開催し、イベント名「Chill=くつろぎ」を体現する癒しの時間をお届けします。この他にも、同イベントだけの特典としてマイチェア※や三脚のお持ち込みが可能。お好きなシーンでリラックスするもよし、お写真撮影に没頭するもよし。それぞれのお好きな過ごし方で【癒しの秋】を満喫する、特別な一夜をお過ごしいただけます。

Chill Night Aquarium ※イメージ

Chill Night Aquarium ※イメージ

【開 催 日】2024年10月5日(土)
【開催時間】20:00~22:00(最終入場20:45)
【料 金】おとな(高校生) ¥3,500/小・中学生 ¥2,300/幼児(4才以上) ¥1,800
【内 容】閉館後の水族館ご入場+「ワンダーチューブ」でのピアノ生演奏 +ナイトドルフィンパフォーマンス「秋彩絵巻」+ワンドリンク
【特 典】マイチェアやラグ、カメラ用三脚がお持ち込みいただけます。
 ※マイチェアやラグのご使用は「ジェリーフィッシュランブル」「ワンダーチューブ」に限ります。
 イベントの詳細および、チケットのご購入は公式サイトをご確認ください。

 

基本情報
【営業時間】
■イベント期間:2024年9月13日(金)~11月17日(日)
10:00~20:00(最終入場19:00)
※10月5日(土)はスペシャルイベント「Chill Night Aquarium」のため、10:00~19:30(最終入場19:00)となります。

【入場料金】

※アトラクション【2機種】は、別途:各500円(1回)となります。

【お客さまからのお問合せ】
『マクセル アクアパーク品川』
■住所:〒108-8611 東京都港区高輪4-10-30(品川プリンスホテル内)
■TEL:03-5421-1111<音声ガイダンス>
■URL:https://www.aqua-park.jp

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa