Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 日本最多のサウナの種類を誇る、"サウナのテーマパーク"が誕生!11種のサウナと7種の水風呂を備えた10,000㎡超えの巨大サウナ施設『琴弾廻廊』が9月15日にリニューアルオープン
  • エンターテインメント
  • 新サービス
  • 施設・店舗
  • 観光・旅行

日本最多のサウナの種類を誇る、"サウナのテーマパーク"が誕生!11種のサウナと7種の水風呂を備えた10,000㎡超えの巨大サウナ施設『琴弾廻廊』が9月15日にリニューアルオープン

2024.09.15
日本最多のサウナの種類を誇る、"サウナのテーマパーク"が誕生!11種のサウナと7種の水風呂を備えた10,000㎡超えの巨大サウナ施設『琴弾廻廊』が9月15日にリニューアルオープン

船型のサウナや深さ1.7mの巨大醤油樽水風呂、日本酒樽を改装した水風呂など個性派のサウナ・水風呂が勢ぞろいのサウナのテーマパークに。

 

瀬戸内海に面した、10,000㎡以上の敷地面積を誇る大規模温泉施設『琴弾廻廊』が、昨年より1年間程度実施されたリニューアルを終え、9月15日(日曜)に完全リニューアルオープンいたします。

11種のサウナと7種の水風呂を備える、日本最多のサウナの種類を誇る"サウナのテーマパーク"へと生まれ変わった『琴弾廻廊』のサウナ・水風呂を、全てご紹介いたします。

 

【11種のサウナ】

Ship Sauna

『Ship Sauna』は、ノルウェーはオスロの『オスロサウナ協会』をモチーフとした、船型のオーシャンビューサウナ。

まるで瀬戸内海へ船出していくような眺めを楽しめる、瀬戸内の施設ならではサウナです。

 

Ibuki Sauna

『Ibuki Sauna』は、ノルウェーはオスロにある『SALT』から着想を得た、瀬戸内海の絶景と日光を浴びながらのサウナ浴が楽しめるオーシャンビューサウナ。

「瀬戸内のこの場所ならではの景色」として、"『日本の夕陽百選』に選ばれた有明浜沖に浮かぶ伊吹島"が切り取られています。

日中とは大きく雰囲気の変わる、夜間の幻想的なライトアップも魅力的なサウナです。

 

Kama Sauna

『Kama Sauna』は、1,200年以上前より伝わる日本古来の蒸し風呂を再現した古代和風サウナ『釜風呂』を現代風にアレンジすることで誕生したサウナです。

ぜひ、寝転んでの「和」のサウナ浴をお楽しみください。

 

MORZH MAX Sauna

「サウナのテーマパーク」をテーマに選定された“MAX”の名前に恥じない広々とした室内を持つ“MORZH MAX Sauna”は、マイナス20℃以下の環境にも耐えられる高い断熱性を有したテントサウナ。

その断熱性を“MAX”に活かすことができるよう、ストーブにはパワフルな“HARVIA LEGEND15”を選定。重厚感のある円筒形のボディが、お客様を蒸しあげます。

 

Ariake Sauna

『Ariake Sauna』は、エストニアはタリンの『カルマサウナ』から着想を得た、白い外・内壁に緑色のドアが特徴的なオーシャンビューサウナ。 

『日本の渚百選』に選ばれた有明浜の美しい海や、『日本の夕陽百選』にも選ばれた有明浜の夕陽を存分にお楽しみいただける、絶景のサウナです。

 

Tuli Sauna

『Tuli Sauna』は、フィンランドはヘルシンキの『ソンパサウナ』から着想を得た、暗い室内にわずかに光が差し込む"黒のサウナ"。

室温はフィンランドサウナに習いマイルドな室温に調整されており、セルフロウリュもお楽しみいただけます。

 

HIISI Sauna

古代フィンランド語で「神聖な場所、神秘的な力」を意味する「HIISI(ヒイシ)」という名が付けられた無骨な雰囲気が特徴的なサウナです。

まるで森の奥でテントサウナを楽しんでいるような雰囲気を楽しめるこちらのサウナのストーブには、“HARVIA KIP 8”を選定しております。

 

Setouchi Lemon Sauna

『Setouchi Lemon Sauna』は、ノルウェーはオスロの『The Well』にインスピレーションを得た、香りへのこだわりのあるサウナです。

穏やかな気候の瀬戸内海地域で多く産出されるレモンの、爽やかな香りをお楽しみいただけます。

 

MORZH Ocean View Sauna

マイナス20℃以下の環境でも耐えられる、高い断熱性を有したテントサウナ”MORZH(モルジュ)”。そんなMORZHを、瀬戸内海を一望できる絶好の位置に配置しました。

ストーブには、"ロウリュの魂"と名付けられた"HARVIA SPIRIT9"を選定しております。

 

Sauna Car

露天風呂にサウナカーを置くという、おそらく日本初の試みです。

マニュアル式ですので、オートマ限定免許では運転できません。マニュアル式の免許をお持ちの方も、運転はお控えいただき、サウナのみお楽しみください。

 

Dome Sauna

「まるでサウナのテーマパーク」。琴弾廻廊の広い露天スペースを活かした、大型のドームテントサウナです。

ドーム形状ならではの、“蒸気の廻り”をお楽しみください。

 

【7種の水風呂】

Setouchi 海水水風呂

「北欧で体験したサウナ後の海へのダイブを、ぜひ日本でもお楽しみいただきたい」。そんな思いから生まれた、海水水風呂です。
瀬戸内海の海水を引き込んだ、琴弾廻廊でしか楽しめない海水水風呂をぜひお楽しみくださいませ。

 

小豆島 醤油樽 水風呂

高さ170cm・幅240cmの特大の醤油樽をリノベーションした水風呂です。“立って入ることのできる”特大水風呂を、ぜひお楽しみください。

なお、水風呂内の水には醤油...ではなく(笑)、冷却した源泉を掛け流しで使用しています。

 

Onsen 水風呂

源泉を冷却することにより生まれた、天然温泉水の水風呂です。

茶色のにごりは豊かな温泉成分の証。ここでしか楽しめない、まろやかな温泉水風呂をぜひお楽しみください。

 

三豊鶴 日本酒樽 水風呂

「この場所でしか楽しめない、地域の資源を活かした特別な水風呂を」。

 地酒『三豊鶴』の仕込みに使われていた日本酒樽を、リノベーションした水風呂です。

 

Single 水風呂

チラーの設定を最大出力の“3度”とした、強冷水風呂です。

激しい痛みと、とてつもない多幸感を、ぜひお楽しみくださいませ。

 

寝ころび Onsen水風呂

冷却した源泉を掛け流しで使用した、天然温泉水の水風呂です。

寝ころんで、空を眺めて。ゆったりとしたひとり時間を お楽しみくださいませ。

 

SSS水風呂

チラー水を使用した、信楽焼の水風呂です。

水風呂でのひとり時間を、お楽しみいただけます。

 

リニューアルを記念したイベント『瀬戸内国際サウナ祭』を開催!!

『琴弾廻廊』は、サウナ・水風呂のリニューアルを記念し、2024年9月21日(土)に『瀬戸内国際サウナ祭』を開催いたします。 

 

【瀬戸内国際サウナ祭の3つのポイント】

①琴弾廻廊の『11種のサウナと7種の水風呂』に加え、2種のオーシャンビュー薪サウナを含めた、合計『13種のサウナと7種の水風呂』を"お楽しみいただけます。

 

②『37cmドデカソーセージ』や『37cm肉巻きアスパラ』、『ドデカBBQ串』、『サウナ専用カレー』などの、インパクト抜群の『世界のサ飯』に舌鼓!

 

③『37分連続クレイジー熱波』や『DJサウナパーティ』などの、豪華コンテンツ!

その他、10名程度の熱波師が、適宜アウフグースを実施いたします!

  

【瀬戸内国際サウナ祭』開催概要】

■ 開催日時:2024年9月21日(土) 「10:00~13:00(第一部)」「13:45〜16:45(第二部)」「17:30〜20:30(第三部)」

■ 開催会場:〒768-0062 香川県観音寺市有明町6-6(天然温泉 琴弾廻廊)

■ 参加費 :前売り券 2,700 円/当日券 3,700 円 (税込み)

 ※『琴弾廻廊』入浴料込み。前売り券が完売した場合、会場での当日券の販売はございません。

 ※小学生以上のお客様は同一料金となります。未就学児は無料ですが、ロッカーは大人様と同一のものをご利用くださいませ。

 ※未成年のお客様のみでのご利用はできかねます。

 

■『瀬戸内国際サウナ祭』詳細:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000099433.html

■ 前売り券購入サイト:https://reserve.489ban.net/client/kotohiki-kairo/0/plan/daytrip#content

■ お持ち物 :水着(水着の上からのTシャツ等の着用可)、サンダル、タオル、サングラス(推奨)

 

■ 注意事項1:タトゥーは、Tシャツなどで他のお客様から見えない状態としていただきます。タトゥーを見せた状態でのご入場はお断りいたします。また、チケット料金の返金も致しません。

■ 注意事項2:当日はカメラマンによる撮影がございます。撮影した写真は、今後の広報等に利用させていただきます。ご了承くださいませ。

■ 注意事項3:開催10日前の2024年9月11日以降の、チケットのキャンセルはできかねます。2024年9月11日以降のキャンセルの場合は、料金の返金も致しません。

 

■『琴弾廻廊』公式サイト:https://kotohiki-kairo.co.jp/

■『琴弾廻廊』公式サウナサイト:https://kotohiki-kairo.co.jp/sauna/

■『琴弾廻廊』公式Instagram:https://www.instagram.com/kotohikikairo/

※開催内容に関しましては、止むを得ず変更となる場合がございます。変更については、琴弾廻廊の公式Instagramで告知させていただきます。

 

 

『瀬戸内国際サウナ祭』PR Movie

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa