Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 伊右衛門を"振る"とさらに旨くなることを知らない人は約6割!?「伊右衛門」を振っておいしく飲むためのヲタ芸"ヲ茶芸"誕生!「ゼロから打ち師はじめます。」とコラボしたWEB動画『伊右衛門 ヲ茶芸』を公開
  • エンターテインメント

伊右衛門を"振る"とさらに旨くなることを知らない人は約6割!?「伊右衛門」を振っておいしく飲むためのヲタ芸"ヲ茶芸"誕生!「ゼロから打ち師はじめます。」とコラボしたWEB動画『伊右衛門 ヲ茶芸』を公開

2024.09.19
伊右衛門を"振る"とさらに旨くなることを知らない人は約6割!?「伊右衛門」を振っておいしく飲むためのヲタ芸"ヲ茶芸"誕生!「ゼロから打ち師はじめます。」とコラボしたWEB動画『伊右衛門 ヲ茶芸』を公開

サントリー食品インターナショナル株式会社


サントリー食品インターナショナル(株)は、今年発売20周年を迎え、3月にリニューアル発売し「本体史上、最高レベルの“濃さ”」となったサントリー緑茶「伊右衛門」(以下、「伊右衛門」)の新WEB動画『伊右衛門 ヲ茶芸』を、9月19日(木)から、サントリー公式YouTubeチャンネルと「伊右衛門」公式Xアカウントで公開します。動画ではYouTube登録者数470万人超※の“ヲタ芸”パフォーマンスグループ「ゼロから打ち師始めます。」(以下、「ゼロ打ち」)とコラボ。石臼挽き抹茶を使用している「伊右衛門」を振ることで、浮遊・沈殿しているお茶の成分が混ざり、より一層旨くなることを伝えるために開発・制作したヲタ芸、「ヲ茶芸」のパフォーマンスが披露される内容となっています。
※2024年9月時点

 

 「ヲ茶芸」本編動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=7PI52WNABFs
「伊右衛門」公式X:https://x.com/iyemon_jp
※9月20日(金)「伊右衛門」公式Xにて「ゼロ打ち」メンバーの「ヲ茶芸」解説ムービーを公開予定

 

■「ヲ茶芸」企画背景

今年の3月に発売から20周年を迎えた「伊右衛門」。20年間“本当においしいお茶”を追求し続け、弛(たゆ)まぬ技術革新によって培ってきた中味設計技術を強みに、時代の嗜好を捉え続けてきました。今年3月のリニューアルでは、『一度飲めば違いがわかる、本当においしいお茶』をテーマに、緑茶本来の味わいが愉しめるよう、茶葉1.5倍、旨み抹茶3倍※にすることで、「伊右衛門」本体史上最高レベルの濃さへ進化しました。さらに、なめらかなコクと旨みを実現するために、茶葉を石臼でじっくり挽いた「石臼挽き抹茶」を使用しています。
※リニューアル前品と比べて

「伊右衛門」は、時間経過や温度によって底に抹茶成分が凝集・沈殿していることがあり、抹茶の深いコクと甘みをよりお愉しみいただけるよう、ペットボトルを左右に振ってから飲むことをおすすめしております。しかし、サントリーが独自に行った調査によると、「伊右衛門は振るとさらに旨くなる」ことは飲用経験者の内、約6割の方には知られていない状況が判明しました。一方で、「伊右衛門は振るとさらに旨くなる」と知っている方の内、約7割超の方は「毎回振って飲んでいる」と回答するなど、振って飲むことで旨さを実感し、振る習慣が定着している状況も明らかになりました。

この調査結果を受け、“ヲタ芸”パフォーマンスグループ「ゼロ打ち」とコラボレーションしたWEB動画『伊右衛門 ヲ茶芸』を公開します。「伊右衛門」をさらに旨く飲むためだけに開発したヲタ芸、“ヲ茶芸”を通して、多くの方に「伊右衛門」をおいしく飲んでいただけることを目指します。

 

■「ヲ茶芸」について

「伊右衛門」の抹茶の香りと旨味を存分に味わっていただくために、「ゼロ打ち」メンバーのいかちゅんさんがオリジナルのヲタ芸を考案しました。“ミセスナルシッサ”や“ロザリオ”などのヲタ芸に、“伊右衛門を振る”という動きをプラスしたもので、踊り終わった後は、「伊右衛門」がよりおいしくいただけるようになっています。

また、今回の“ヲ茶芸”のパフォーマンスでは、「伊右衛門」とサイリウムを合体させた“茶イリウム(チャイリウム)”を使用。“茶イリウム”の光が“ヲ茶芸”をさらにパワーアップさせています。

 

■YouTube・TikTokフォロワー470万人超!「ゼロから打ち師始めます。」プロフィール

ゼロから打ち師始めます。
サイリウム(ペンライト)を持って踊る“ヲタ芸”を世界へと広めるべく活動するパフォーマンスグループ。サイリウムが光らない“NG集”をはじめとするショート動画を中心に若手層への知名度をあげ、現在総フォロワー数は900万人を突破。2024年には北米最大級のアニメフェス『Anime Expo 2024』のメインステージにも登場。ヲタ芸文化を牽引するグループとして、ネットの内外問わず、精力的にヲタ芸の魅力を発信し続けている。

公式サイトURL:https://zerouchirestart.com
YouTube URL:https://www.youtube.com/@zerouchirestart
TikTok URL:https://www.tiktok.com/@zerouchirestart

 

■WEB動画『伊右衛門 ヲ茶芸』みどころ

①総重量約1キロ!?光る「伊右衛門」“茶イリウム”に注目!
今回のWEB動画では、特製の光る伊右衛門“茶(チャ)イリウム”を使って踊りました。1本あたり約1キロの“茶イリウム”を持って、メンバーの皆さんはキレッキレの“ヲ茶芸”を披露してくださいました。さすがのメンバーの皆さんも「重いっ!」「腕が限界っ!!」と言いながらも、何テイクも重ね、“ヲ茶芸”に磨きをかける姿はまるで職人そのもの。ぜひそのクオリティは、動画でご覧ください。

②“ヲ茶芸”オリジナルの楽曲から衣装・セットにも注目!
メンバーが着用しているTシャツは“ヲ茶芸”オリジナルのもので、バックには「振るとさらに旨い」と大きく描かれているのが特徴です。音楽は、今話題のシンガーソングライターであり数多くのCMの楽曲を担当するまつきあゆむさんが担当しました。「伊右衛門」らしく三味線のビートと「伊右衛門、濃いっ!」の歌詞が印象的な楽曲に仕上がっています。また、緑茶をイメージしたグリーンでセットをまとめるなど、「伊右衛門」カラーをふんだんに盛り込まれているので、細部までチェックしてみてください。

 

■調査結果トピックス

■「伊右衛門」の底に沈殿する「香りと旨み、2種の石臼挽き抹茶」の正体を知っている人はわずか約3割。
「伊右衛門」は時間の経過とともに底に何かが溜まることを知っている人は51.6%と半数程度いるものの、それが何かを知っている人はわずか31.3%という結果に。“茶葉”“茶のおり”“茶渋”など、さまざまな予想が見られたものの、その正体が「伊右衛門」のなめらかなコクと濃い旨みを生む「2種の石臼挽き抹茶」ということを知っている人はかなり少数である状況が判明しました。

■「伊右衛門」は「振るとさらに旨い」を約6割が知らない状況。そして、毎回意識的に振って飲んでいる人は約3人に1人以下の結果に。
振るとさら旨くなることを知らない人は約6割(55.9%)と、まだまだ「伊右衛門は振るとさらに旨い」ことのイメージが定着していない状況が判明。また、全体のうち「毎回振って飲んでいる」と回答した人はわずか30.1%という結果に。意識的に「伊右衛門」を振って飲んでいる人は少数派となっている現状が明らかになりました。

■旨さの理由を知っている人は、振って飲むのが定着!
「伊右衛門」は振ると更に旨くなると元々知っていた15.1%のうち、74.8%もの人は“毎回振って飲んでいる”と、振って飲むことでその旨さを実感している状況が分かりました。

〈調査概要〉調査エリア:全国/対象:伊右衛門の飲用経験がある20~60代男女/調査数:1000名/調査手法:インターネット調査

 

■WEB動画概要

タイトル:「サントリー緑茶 伊右衛門」WEB動画『伊右衛門 ヲ茶芸』
出演:ゼロから打ち師始めます。
公開開始日:2024年9月19日(木)
公開先:全国
動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=7PI52WNABFs

 

■「ゼロから打ち師始めます。」インタビュー

―撮影の感想をお聞かせください。

何より楽しかったです!web動画という形が初めてで緊張もあったのですが、現場の雰囲気が本当に良くて、とても安心しました。裏話ですが、サイリウムを光らせるシーンは本当にNGカットが多くて(笑)。でもその時も皆さんが受け入れてくださって、いつの間にかいつものゼロ打ちそのままの雰囲気で撮影していました。

 

―今回の企画を初めて知った時、どう思いましたか?

「伊右衛門」のことは当然知っていたので、まずはそこに驚きました!携われることが光栄で、実感が湧かないというか。一方で、「お茶とサイリウム…!?」という予想外なところももちろんあって、完成形は一体どうなるんだろうといろいろと想像しながら制作できたことが楽しかったです。

 

―“茶(チャ)イリウム”を使って踊ってみての感想をお願いします。

…重かったです(笑)。特に私たちは5人でしっかりそろったパフォーマンスが武器なので、普段以上にハードな環境でいかにそろえるかを当日もいろいろと調整しました。もう最後の方は意地でしたね(笑)。本編ではばっちりそろえたのでそこも注目です!あとは、撮影した映像を見るたびに、お茶を持って踊っている構図が面白くて。大変なこともあった分、とても斬新な映像が撮れて達成感がありました!

 

―今回の“ヲ茶芸”の見どころや、注目の振り付けなどをお聞かせください。

やっぱり伊右衛門を美味しく飲むためのフリフリダンスですね。実際自分たちでヲ茶芸した後に伊右衛門を飲むと、本当においしくなっていてびっくり。ちょこっと手先で真似するだけでも良いので、ぜひ手軽に真似してみてほしいです。あとは、やっぱりヲタ芸ってまだ意外性のある踊りだと思っていて。私たちはパフォーマンスの一種として広めようと頑張っていますが、まだまだ偏見も多いんです。私たちのパフォーマンスを見て、“お茶とヲタ芸!?”とか“ヲタ芸ってこんなにかっこいいんだ”のような驚きを感じてもらえたらいいなって思います。

 

―“ヲ茶芸”を実際に踊ってみる時のポイントを教えてください。

まずはしっかりと「伊右衛門」をホールドすること。「伊右衛門」が飛んでいかないように、手を目一杯に広げて掴みましょう。そして、腕を動かすときはしっかり腕全体を使うことも大切。腕の先だけに頼ると、実はかえって大変です。大きく動かす部分の振り付けが難しかったら、伊右衛門を振る部分だけ一緒に踊るのももちろんOK!ぜひ動画を流して一緒に伊右衛門を振ってみてくださいね!

 

■伊右衛門 商品概要

創業200年以上の歴史をもつ、京都の老舗茶舗「福寿園」の茶匠が厳選した国産茶葉を100%使用した本格緑茶で、今年発売から20周年を迎えました。
3月には味わい・パッケージを刷新し、さらに進化。茶葉1.5倍、旨み抹茶3倍※にすることで伊右衛門本体史上最高レベルの濃さを実現しました。
※リニューアル前品と比べて

伊右衛門ブランドサイト:https://www.suntory.co.jp/softdrink/iyemon/
容量:600ml
発売地域:全国
希望小売価格:160円(税別)

 

以上

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa