Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 10月10日「カプセルコーヒーの日」に12種類のコーヒーカプセルの入った巨大な“珈琲ガチャ“が出現!「UCCカプセル珈琲店」が期間限定でオープン
  • イベント
  • グルメ
  • 施設・店舗

10月10日「カプセルコーヒーの日」に12種類のコーヒーカプセルの入った巨大な“珈琲ガチャ“が出現!「UCCカプセル珈琲店」が期間限定でオープン

2024.09.29
10月10日「カプセルコーヒーの日」に12種類のコーヒーカプセルの入った巨大な“珈琲ガチャ“が出現!「UCCカプセル珈琲店」が期間限定でオープン

コーヒーを無料で気軽に楽しめ、カプセル式コーヒーの魅力を体験できる/10月10日(木)~10月13日(日)まで東京ミッドタウンにて開催

UCC上島珈琲株式会社

 

UCC上島珈琲株式会社(本社/兵庫県神戸市、資本金/10億円、社長/朝田文彦、以下UCC)の展開する“農園からこだわった、まっすぐな一杯”をお届けするカプセル式ドリップコーヒーシステム「ドリップポッド」は、「カプセル式コーヒー」の魅力について広く知ってもらうため、⼀般社団法⼈⽇本記念⽇協会の認定を受け、10月10日を「UCCカプセルコーヒーの日」に制定しました。制定を記念してどなたでも気軽にカプセル式コーヒーを体験し、魅力を感じていただけるよう「UCCカプセル珈琲店」を10月10日(木)~10月13日(日)の期間限定でオープンします。

 

「UCCカプセル珈琲店」特設サイト:https://drip-pod.jp/Lp/ucc_capsule_coffee_day2024.aspx

 

ドリップポッドはプロのハンドドリップの抽出メカニズムを再現した“最高の一杯”が味わえる、UCCグループ独自のカプセル式コーヒーシステムとして、2015年より展開してきました。世界中から厳選した様々な産地のコーヒーや紅茶、お茶を含めた定番カプセルから、その季節にしか味わえないスペシャルティコーヒーカプセルまで幅広く取り揃え、世界中を旅するように味わえるカプセルラインアップをコンセプトに展開しています。

UCCは今までもカプセル式コーヒーの魅力を発信してまいりましたが、今年9月に実施した「コーヒーおよびカプセル式コーヒーに対する意識調査(※1)」によると、カプセル式コーヒーメーカーを使用したことがあると回答した人は2割以下にとどまることが明らかになりました。また、普段飲むコーヒーの満足度を調査したところ、「物足りない」「もっと好みに合うものがあれば変える」と感じている人が7割おり、苦味や酸味、コクや香りといったコーヒーの味わいの違いなどがよく分からないために「新しい味に挑戦したいけれど冒険できない」というコーヒーの味わいに対する“マンネリ化“に悩む方が多いこともわかりました。

そこで、10月10日の「カプセルコーヒーの日」にあわせ、ドリップポッドのコーヒーカプセルをランダムに楽しみながら試飲できる新しい形の珈琲店「UCCカプセル珈琲店」を期間限定でオープンする運びとなりました。会場に突如現れた高さ約4mもの巨大な“珈琲ガチャ”マシンから、スペシャルティコーヒーを含む全12種類のコーヒーカプセルのうち、1種が入った“カプセル”が出てくる仕掛けになっています。“珈琲ガチャ”マシンから出てきた“カプセル”は、その場でプロのハンドドリップ技術を搭載したドリップポッドのフラグシップモデル「DRIP POD YOUBI(ドリップポッド ヨウビ)」を使って抽出体験・試飲していただくことができます。

コーヒーの味わいを自分で選ぶのではなく、あえて“運任せ”で選ぶことにより、新たなコーヒーとの出会いを生み出す仕掛けになっています。ドリップポッドは、このイベントを通じて、より多くの方にカプセル式コーヒーのおいしさやこだわりなどをはじめとする数多くの魅力を知っていただきたいと考えています。

※画像はイメージです。

※1 参考:「カプセルコーヒーの日」調査リリース
  https://www.ucc.co.jp/company/news/2024/rel240924b.html

 

■新しいコーヒーの味に出会える「UCCカプセル珈琲店」概要

新たなコーヒーとの出会いを生み出すため、“カプセル”に入ったドリップポッド専用コーヒーカプセルを“珈琲ガチャ”形式でランダムに提供する新しい珈琲店。世界中から厳選した12種類のコーヒーを取り揃え、コーヒーひとすじ、約1世紀を歩んできたUCCの最新カプセル式コーヒーマシン「DRIP POD YOUBI」だからこその抽出技術により、“最高の一杯”をお楽しみいただけます。

12種類のコーヒーはその魅力が伝わるよう、“キャラクター”仕立てでご紹介。産地や味わいの特徴を楽しみながら知ることができ、コーヒーの知識を広げる機会にも。中にはコーヒーカプセル以外にマシンがもらえるチケットも入っているかも・・・?気軽にお立ち寄りいただき、コーヒーの奥深い魅力と、おいしさをお楽しみください。

開催日時    :2024年10月10日(木)~2024年10月13日(日)
         平日11:00~19:30(L.O. 19:00)
         土日10:00~19:00(L.O. 18:30)

場所      :東京ミッドタウン プラザ1F キャノピー・スクエア(東京都港区赤坂9丁目7-2)

アクセス    :都営大江戸線「六本木駅」8番出口より直結
         東京メトロ日比谷線「六本木駅」より地下通路にて直結
         東京メトロ千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩約3分
         東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」1番出口より徒歩約10分

特設サイトURL :https://drip-pod.jp/Lp/ucc_capsule_coffee_day2024.aspx

提供価格    :無料

備考      :テイクアウトにて提供(イートインも可能)

 

<“カプセル”に入った12種類のコーヒーカプセルのキャラクター説明>

⓵ラテン系の明るくフルーティーなマイルドさん/カプセル名「ホンジュラス&コロンビア」

持続可能な農法によって育まれた、風味豊かな味わい。ピーチのような長く続く甘い余韻とまろやかなコクのある味わい。

 

②アフリカ育ち、甘くてなめらかさん/カプセル名「モカ&キリマンジァロ」

アフリカで育った相性の良いコーヒー豆をブレンド。フルーティーでなめらかな味わい。

 

③インドネシア育ち、コク苦なのに甘いやつ/カプセル名「マンデリン&ブラジル」

アジアと南米のコラボレーションブレンド。ドライフルーツのような甘み、力強くコク深い味わい。

 

④中米育ち、ボディ強めななめらかスイートなやつ/カプセル名「グァテマラ&コロンビア」

中南米で育った相性の良いコーヒー豆をブレンド。ダークチョコレートのような甘みとコク。

 

⑤ジャマイカ育ち、優雅なバランサーさん/カプセル名「ブルーマウンテンブレンド」

苦味・酸味・コクが見事に調和し、ブラウンシュガーのような上品な甘みが特長。コーヒーの王様の名にふさわしい、品格のある味わい。

 

⑥ハワイ育ち、明るいトロピカルさん/カプセル名「ハワイコナブレンド」

トロピカルフルーツのような明るい酸味が特長。南国の雰囲気を感じさせる、爽やかで透明感のある味わい。

 

⑦ブラジル兄弟の長男、みんなに好かれるまろやかさん/カプセル名「鑑定士の誇りスペシャルブレンド」

UCCコーヒー鑑定士がブレンドを監修。なじみがよく、メープルシロップのような甘みのある、まろやかな味わい。

 

⑧ブラジル兄弟の真ん中、みんなに好かれるコク強さん/カプセル名「鑑定士の誇りリッチブレンド」

UCCコーヒー鑑定士がブレンドを監修。なじみがよく、ローストしたナッツのような香ばしさとコクのある味わい。

 

⑨コロンビア生まれ、コクありフルーティーさん/カプセル名「有機栽培コロンビア」

コロンビアで丁寧に有機栽培されたコーヒー豆を100%使用。自然の恵みが詰まった芳醇な味わい。

 

⑩やさしく寄り添うデイオフさん/カプセル名「カフェインレスコーヒー」

おいしさはそのままに、カフェインをカット。豊かな香りとマイルドな味わい。

 

⑪スモーキーさが特徴の燻し銀なやつ/カプセル名「炭焼珈琲」

炭火で丹念に焙煎したスモーキーな香りとコク深く、甘い余韻のある味わい。

 

⑫中南米育ち、穏やかなぬくもりのスイートさん/カプセル名「???」

スペシャルティコーヒーのみを使用した、シークレットカプセル。どんなカプセルなのかは、お楽しみ。

 

■UCCの調査でわかった、カプセル式コーヒーの認知とコーヒー選びの悩みについて

UCCが実施した「コーヒーおよびカプセルコーヒーに対する意識調査(※1)」によると、普段から飲むコーヒーに大変満足している、と答えた方は3割にとどまり、7割の方が「もっと好みのものがあれば変えると思う」「物足りないと感じることがある」など現状のコーヒーに満足できていないことが分かりました。特に週6~7杯以上飲用する「コーヒー好き」の人は、2人に1人が「マンネリを感じている」と回答しました。

また、自宅でコーヒーを飲む方の7割以上が「いろんなコーヒーの味わいを試してみたい」と回答した一方で、過半数が「新しいコーヒーの味わいに挑戦しない」と回答。その理由として最も多く挙がったのは「好みに合わないかもしれないと不安」と「コーヒーの味が分からない、好みの味が分からない」といった裏腹な実態が明らかになりました。

調査結果詳細はこちらをご確認ください。
https://www.ucc.co.jp/company/news/2024/rel240924b.html

 

■「UCCカプセル珈琲店」で伝えたい、カプセル式コーヒーの魅力

今回あえてコーヒーを選ばずに、ランダムに提供することにした背景には、カプセル式コーヒーのバリエーションが豊富である点や、偶発的なコーヒーとの出会いから味わいをより楽しんでもらいたいという思いがあるからです。ドリップポッドはプロのハンドドリップ技術を再現し、いつでも、どんなときも、ボタンひとつで“最高の一杯”が楽しめる方法として、カプセル式を提案してきました。このドリップポッドのカプセル式コーヒーシステムは、マシンとカプセル両方が揃うことで、初めて以下にあげる“プロのハンドドリップの技術”を再現する5つのポイントを実現することができます。

  1. 鮮度:一杯分ずつカプセルに密封パック。香りまで楽しめる。
  2. 計量:仕上がりから逆算し、コーヒーの粉量と湯量を設定。
  3. 蒸らし:蒸らしができるよう、カプセル上部にスペースを用意。
  4. 速度と温度:適温のお湯を最適なスピードで注ぎ続けられるマシンの機構を実現。
  5. カタチ:お湯がコーヒーのなかを均ーに抜ける構造で、ドリップらしいクリアな味わいを実現。

焙煎後、挽きたてのコーヒーを1杯分ずつ計量しカプセルに密封。賞味期限は製造後13ヶ月と、比較的長期間おいしさを保つことができます。そのため、複数の種類をストックでき、気分やシーンによって飲みたい味わいをお選びいただくことができます。また、仕上がり(1杯のコーヒーの味わい)から逆算したコーヒーの味わい・抽出レシピの設計になっているため、いつでもボタンひとつで高い品質のコーヒーをご提供します。このことから、調査によりコーヒー好きの方々が抱えている「普段飲むコーヒーの味わいにマンネリを感じている」「同じコーヒー豆なのに自分で淹れると毎回違う味になる」といった課題や、「いろんなコーヒーの味わいを試してみたい」という気持ちに対し、カプセル式コーヒーという選択肢をご提案できるのでは、と思いこの企画の実施に至りました。

さらに今回は、「DRIP POD YOUBI」の「プロレシピ」で抽出することにより、コーヒーのもつ素材そのものの味わいを引き立て、フレーバーをお楽しみいただけるような特別なコーヒー体験をご提案します。

 

■カプセル式ドリップコーヒーマシン「DRIP POD YOUBI」とは

「DRIP POD YOUBI」は、食とデザインを軸として、感性を大切にした良質なライフスタイル事業を手がける株式会社ウェルカムと共同開発したフラグシップモデルです。空間・プロダクトデザイナーの二俣公一氏がマシンデザインを手掛け、どこでも気軽に持ち運べるキャリーハンドルが特徴的です。またUCC公式スマートフォンアプリ『COFFEE CREATION』とBluetooth連携することで、マシン機能で抽出できる抽出レシピに加え、日本や世界の抽出競技会で活躍するUCCグループのコーヒーのスペシャリストが作った抽出レシピ「プロレシピ」での抽出が可能になり、マシン機能のみで抽出できるレシピと合わせて100通り以上の飲み方が楽しめます。カプセルごとの味わいの楽しみ方をさらに広げ、お気に入りの味わいだけでなく新たなコーヒーのおいしさに出会い、自由なコーヒータイムを叶えます。


■関連URL
・2024年9月24日配信リリース:10月10日は「UCCカプセルコーヒーの日」コーヒーおよびカプセルコーヒーに対する意識調査を実施週に6杯以上コーヒーを飲むコーヒー好きの2人に1人が“マンネリ”化?コーヒーの飲用事情を調査「いろんなコーヒーの味わいを試してみたい」7割、一方で「新しい味を試すのは不安」とホンネが明らかに | コーヒーはUCC上島珈琲

・UCCドリップポッド公式オンラインストア:https://drip-pod.jp/

・「DRIP POD YOUBI(ドリップポッド ヨウビ)」公式サイト:
 https://drip-pod.jp/Lp/youbi.aspx


【本件に関する一般のお客さまからのお問い合わせ先】
「UCCカプセル珈琲店」事務局
MAIL:info@ucccapsulecoffee.com

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa