Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 丸亀製麺“初”の全国一斉ご当地企画 全国の麺職人が考案 地域の食文化を活かした47都道府県の『釜揚げうどん』の“つけ汁”が登場!※1 「わがまち釜揚げうどん47」
  • キャンペーン
  • グルメ
  • 観光・旅行

丸亀製麺“初”の全国一斉ご当地企画 全国の麺職人が考案 地域の食文化を活かした47都道府県の『釜揚げうどん』の“つけ汁”が登場!※1 「わがまち釜揚げうどん47」

2024.10.27
丸亀製麺“初”の全国一斉ご当地企画 全国の麺職人が考案 地域の食文化を活かした47都道府県の『釜揚げうどん』の“つけ汁”が登場!※1 「わがまち釜揚げうどん47」

《 届けます。麺職人のうどん愛と地元愛。》〜2024年11月1日(金)より全国の丸亀製麺にて数量限定で販売開始〜

株式会社丸亀製麺

 

株式会社丸亀製麺(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山口 寛)が展開する、食の感動体験を追求し、手づくり・できたてにこだわる讃岐うどん専門店「丸亀製麺」は、47都道府県で各地域の食文化を活かした『釜揚げうどん』をご提供する企画「わがまち釜揚げうどん47」を、2024年11月1日(金)より実施します。各都道府県でしか味わうことのできない、47種類の「つけ汁」を全国の丸亀製麺にて、数量・期間共に限定で販売します。※1

丸亀製麺でご当地商品を全国一斉に展開をするのは、初めての取り組みとなります。また、11月1日(金)の「釜揚げうどんの日」には、1日限定の特別価格でご提供します。

国産小麦、塩、水のみからつくる「打ち立て・生」のうどんに最高に合う、それぞれの地元の食文化を活かした「つけ汁」をお楽しみください。

また、地元はもちろんのこと、是非日本各地の「つけ汁」を楽しんでいただきたく、丸亀製麺オリジナルアイテムが当たる「わがまち釜揚げうどん47」スマホスタンプラリーも11月1日(金)より実施します。

※1 2024年11月1日(金)より各都道府県にて、地域限定商品として、販売します。 ​

 

≪届けたいのは、うどん愛。うどんを知り尽くす麺職人による最高にうどんに合う「つけ汁」≫

この春、丸亀製麺の「打ち立て・生」をさらにおいしくお届けするために、全国すべての店に麺職人※2の配置が完了しました。 「わがまち釜揚げうどん47」は、全国の麺職人の「お店に来てくださる地元のお客さまがわくわくするような、その地域だけの特別なうどんはつくれないだろうか」という想いから、創業以来の看板商品である『釜揚げうどん』の「つけ汁」を考案しました。麺職人が考案した「つけ汁」は、毎日おいしいうどんを打つ麺職人のうどんへの深い知識と豊かな感性、そして「お客さまにおいしいうどんをお届けしたい」という熱い想いから生まれました。

※2 麺職人とは、丸亀製麺独自の麺職人制度に合格した者に与えられる称号です。麺職人が不在の日や時間帯もございます。

 

≪レシピを考案したのは、麺職人。600を超える応募の中から、厳選された47商品が登場≫

「わがまち釜揚げうどん47」は、全国の麺職人を対象に公募。うどんへの熱量が高い麺職人が考案する、個性豊かなレシピが600以上集まりました。応募されたすべてのレシピ一つひとつ目を通し、社内の商品開発や購買、営業など複数の部門が選考、試作を繰り返し、約1年という期間の末に、47商品すべてが完成しました。 
麺職人が考案したレシピを商品化してお客さまにお届けするため、全員が高い熱意をもって取り組んだ1年でした。

 

≪打ち立てのもちもちのうどんに最高に合う、47種の「つけ汁」≫

47都道府県の食文化に敬意を払い、うどんに最高に合うよう仕立てられた「つけ汁」は、まさに麺職人のうどん愛と地元愛の結晶です。それぞれの食文化を活かした「つけ汁」で食べる、​打ち立て・茹でたての『釜揚げうどん』は、その地域だけで、そして今しか食べることのできない、麺職人の想いが込められた格別な味わいです。

小麦がふわっと香る、もちもち、ふわふわのうどんにたっぷりと絡めてお召し上がりください。

■商品一例
※全都道府県分の商品は6ページ以降をご参照ください。

 

【商品概要】

 

【特設サイト】https://jp.marugame.com/campaign/wagamachikamaage/
※1年間の開発期間を追った「わがまち釜揚げうどん」商品開発ムービーも公開中

 

≪ご当地スタンプを集めると、丸亀製麺オリジナルグッズがもらえる!「わがまち釜揚げうどん47」スマホスタンプラリーを実施≫

「わがまち釜揚げうどん47」をさらにお楽しみいただくため、ここでしか手に入らない丸亀製麺オリジナルグッズが抽選で当たるスマホスタンプラリーを実施します。「わがまち釜揚げうどん47」の商品をお召し上がりいただくと、1都道府県につき、スタンプを1つ付与いたします。集めたスタンプの数によって、抽選で豪華なアイテムをプレゼント。10のスタンプを集めた方の中から抽選で5名さまに、丸亀製麺のキッチンカーがあなたの元に訪れ、わがまち釜揚げうどんを振る舞います。「わがまち釜揚げうどん47」の焼き印入りのオリジナル釜揚げ桶もプレゼント。

「わがまち釜揚げうどん」を1杯お召し上がりいただき、スマホスタンプラリーにご参加いただいた方には、もれなくオリジナルスマホ壁紙を差し上げます。さらには、3つで『釜揚げうどん』キーホルダー、5つで「わがまち釜揚げうどん47」ロゴ入りTシャツ、7つで『釜揚げうどん』ポシェットへの応募が可能となり、抽選でプレゼントします。

※画像はイメージです。実際の商品とデザイン・仕様が一部異なる場合がございます。

 

【実施概要】
開催期間 2024年11月1日(金)~無くなり次第終了 
応募期間 2024年11月1日(金)~11月30日(土) 23時59分  
※販売が終了した店舗から、スタンプの付与も終了となります。

 

【応募までの手順】
①店頭のポスターにスマートフォンをかざしてスタンプを集める
②わがまち釜揚げうどん47を注文し、心ゆくまで堪能する
③全国各地の丸亀製麺で※わがまち釜揚げうどん47を食べ、スタンプが貯まったらお好きなコースを選んで応募

 

【注意事項】
応募によるスタンプ減算はありません。スタンプが10個貯まった場合は、全コースに応募していただけます。
応募は1コース1回までです。
※1つの都道府県につきスタンプが1つたまります。同県内で何度召し上がっていただいても、取得できるスタンプ数は1つです。
※わがまち釜揚げうどん47は数量限定販売です。スタンプラリー開催期間中においても店舗によっては販売が終了する場合があります。あらかじめご了承ください。

 

≪釜揚げうどんとは≫  

丸亀製麺の看板商品である『釜揚げうどん』は、毎日店で、100%国産小麦と塩と水のみでつくる「打ち立て・生」のうどんを提供する丸亀製麺だからこそ自信を持っておすすめできる一杯です。ご注文をいただいてから、茹で釜から直接うどんをすくいあげ、桶に盛り付けご提供します。水で締めないため、表面が毛羽立ち、お店で数時間おきにつくる香り高いだしがよくからみます。中はもちっとした食感で、すする度にふわっと小麦の香りが広がり、麺そのもののおいしさをご堪能いただけます。

 

≪麺職人とは≫

丸亀製麺は創業以来、手づくり・できたてのおいしさに飽くなきこだわりを持ち、毎日すべての店で粉から打つうどんを提供し続けています。その中でも、麺づくりに対して、日々、技と感性を研ぎ澄ます麺職人がいます。麺職人は、その日の気温や気候などによっても味わいや食感に変化が生まれる麺づくりの特性を深く理解し、お客さまに今までで「最高の一杯」をお届けするために、日々腕を振るっています。

今年の春、丸亀製麺の800を超えるすべての店で麺職人が誕生しました。おいしいうどんは、国産小麦と塩と水だけ。​そう信じて、​麺職人たちは日々、技と感性を磨きつづけ、​今日もすべての店で、麺一本一本に命を吹き込んでいきます。​その手から生まれる、​磨きをかけた「打ち立て・生」のおいしさを、​ぜひお確かめください。

丸亀製麺の制服は、通常白色ですが麺職人試験に合格をし麺職人になることができると、襟元が紺色の制服を着用することができます。麺職人は、半永久的な資格ではないため、称号取得後も技術や知識のアップデートは必須。麺職人を目指すスタッフはもちろん、麺職人たちも日々研鑽​を積んでいます。

 

≪合格率わずか約3割の麺職人試験≫

「麺職人」の称号を得るためには、麺職人試験に合格する必要があります。一つ星麺職人の試験においては、実技試験と筆記試験があり、麺づくりの工程ひとつ一つの意味や目的への深い理解が問われます。うどんのおいしさはもちろんのこと、うどんが完成するまでのすべての工程において技術と知識を有しているのかを厳しく審査されます。その合格率は、一つ星麺職人試験で約3割、二つ星麺職人試験となると約1割と突破するのが非常に難しい試験です。この厳しい試験を合格した麺職人たちは、安定したおいしさ以上の「最高の一杯」をお届けするために、日々技と感性を磨きながら粉からうどんを打ち、手づくり・できたてのうどんを提供しています。

麺職人 合計1,739名

一つ星 1,730名
二つ星  9名

※2024年9月末現在

 

≪あなたのまちの麺職人を探そう!≫

丸亀製麺の麺職人は一様においしいうどんづくりを志し、切磋琢磨しながら腕を磨く一方で、その信念は人それぞれ。丸亀製麺公式サイトでは、それぞれの麺職人がどんな人物なのか、少しだけご紹介する「麺職人名鑑」を公開しました。全国のお店でうどんを提供する麺職人の「麺職人歴」や「信念」、「食べてほしいおすすめ のうどん」を顔写真や似顔絵とともに掲載しています。 ぜひお近くの店の麺職人を探してみてください。

麺職人名鑑:https://jp.marugame.com/concept/menshokunin/directory/
店舗検索 :https://stores.marugame.com/search

 

■丸亀製麺について
「ここのうどんは、生きている。」をブランドメッセージに掲げ、日々、食の感動体験を追求し手づくりの「おいしいうどん」をお客さまに提供しています。私たちは一軒一軒が製麺所であり、徹底的に鮮度にこだわり、国内800を超えるすべての店で、手間を惜しまず粉からうどんを日々つくり続けています。
技と感性を磨いた「麺職人たち」が、100%国産の小麦粉を毎日打ち、その場で麺を切って、茹でて、つくりたてをお客さまに提供しているからこそ、独自のもちもちの食感とおいしさを守り続けることができているのです。
海外でも「Marugame Udon」として、つくりたて、できたての、おいしいうどんと天ぷらを、自分のスタイルで楽しめる活気あふれる店として、毎日のように行列が見られるほどの人気を誇っています。

 

【丸亀製麺のサステナブルな活動について】
丸亀製麺ではサステナブルな活動に取り組んでいます。
例えば、ダイバーシティ&インクルージョンの推進を目的として、2023年8月より兵庫県加古川市に、釜揚げうどん桶のリユースを行う「丸亀製麺 桶工房」を開設しました。2027年までに約300店舗を対象に障がい者雇用を進めながら、年間10,800個の修理を行い、年間廃棄木材約1.5tの削減を目指します。

また、こども達に食の楽しさや尊さを伝える「食育活動」にも積極的に取り組んでいます。「こどもうどん教室」では、うどんを粉と塩と水を手で混ぜるところから体験でき、キッチンカーを用いての出張教室も日本中で実施をしています。そして、環境面ではプラスチック使用量の削減にも取り組んでいます。店内では繰り返し使用可能な食器の活用や、テイクアウト商品のカトラリーやビニール袋へのバイオプラスチック配合など、石油由来素材の使用削減を進めています。

HP: https://www.toridoll.com/sustainability/

 

■トリドールホールディングスについて
「食の感動で、この星を満たせ。」をスローガンに掲げ、さまざまな業態の飲食チェーンを展開し、味覚だけでなく五感が揺さぶられる、本能が歓ぶほどの感動を探求し続けています。
今後も「食の感動体験」をどこまでも追求し、世界中で唯一無二の日本発グローバルフードカンパニーを目指して、予測不能な進化を遂げるため、国内のみならず海外での展開を積極的に推進してまいります。

HP: https://www.toridoll.com/

 

【商品一覧】

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa