Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 『ヨコハマミライト2024 ~みらいを照らす、光のまち~』横浜最大級でサスティナブルなイルミネーションが点灯開始2日間限定の “CHRISTMAS FESTIVAL”では幻想的なキャンドルアートも設置
  • イベント
  • 観光・旅行

『ヨコハマミライト2024 ~みらいを照らす、光のまち~』横浜最大級でサスティナブルなイルミネーションが点灯開始2日間限定の “CHRISTMAS FESTIVAL”では幻想的なキャンドルアートも設置

2024.11.10
『ヨコハマミライト2024 ~みらいを照らす、光のまち~』横浜最大級でサスティナブルなイルミネーションが点灯開始2日間限定の “CHRISTMAS FESTIVAL”では幻想的なキャンドルアートも設置

点灯期間:2024年11月9日(土)~2025年2月9日(日) 点灯場所:横浜駅東口~グランモール公園を中心とした横浜・みなとみらい各エリア

三菱地所プロパティマネジメント株式会社

 

ヨコハマミライト実行委員会は、2024年より、横浜最大級でサスティナブルなイルミネーション『ヨコハマミライト』を、周辺企業や施設の協力のもと、『MM Grass Park』と統合。2024年10月11日(金)から、グランモール公園で“くつろぎの空間”とともに様々なイベントを提供しています。2024年11月9日(土)からは、冬の横浜・みなとみらいエリアを彩るイルミネーションがスタート。『MM Grass Park』による来街者や地域の人々の交流の推進とあわせ、さらに横浜・みなとみらいを盛り上げてまいります。

『ヨコハマミライト』は、延べ約3,800万人※1にご来場いただいている横浜最大級のイルミネーションです。「横浜駅東口」から「グランモール公園」まで全長約1.5kmを中心とした横浜・みなとみらい各エリアを、約35万球のブルーを基調としたLEDライトの鮮やかな光で包み込みます。また、今年で7年目を迎える本年もSDGsへの取組として、太陽光や風力などの自然エネルギーで発電されたグリーン電力※2を活用する他、樹木の育成環境に配慮した装飾箇所の調整を行い、これからの「まちづくり」にもよりフォーカスしたサスティナブルなイルミネーションとなっております。

また、期間中のイベントとして、2024年12月20日(金)、21(土)の2日間限定で、『ヨコハマミライト CHRISTMAS FESTIVAL』をグランモール公園にて開催します。人々の憩いと賑わいの創出や公園の環境美化推進を目的として2023年からスタートした本イベントは、地域に根付いた出店者たちによる物販やワークショップを楽しめるマーケット、この時期ならではのグルメを楽しめるキッチンカーの他、クリスマスムードを高めるライブパフォーマンスを行います。今年は、「ふるさと西区推進委員会」が主催する「西区キャンドルアート2024」との同時開催により西区制80周年を盛り上げてまいります。

素敵なイルミネーションと多彩なイベントを楽しめる冬の横浜・みなとみらいエリアで、ご家族やご友人、大切な方と、光と音にあふれる素敵なひとときをお過ごしください。

 

イルミネーション開催概要 「ヨコハマミライト2024~みらいを照らす、光のまち~」

■ヨコハマミライト2024 ~みらいを照らす、光のまち

開催期間:2024年11月9日(土)~2025年2月9日(日)
点灯時間:16:00~23:00

※点灯範囲及び点灯時間が変更になる場合がございます。また、エリアにより、点灯時間が異なる場合がございます。予めご了承ください。

イメージ

実施エリア:横浜駅東口、はまみらいウォーク、みなとみらい歩道橋、グランモール公園、帆船日本丸(船体整備期間は除く)など各エリア
全長:約1.5km
電球総数:LED約35万球(ブルー、ゴールド、ホワイト)

 

■イルミネーション先行点灯
実施日時:開催中(~2024年11月8日(金)まで)17:00~23:00
実施場所:グランモール公園「美術の広場」
※点灯範囲及び点灯時間が変更になる場合がございます。また、エリアにより、点灯時間が異なる場合がございます。予めご了承ください。

実施エリア:横浜駅東口、はまみらいウォーク、みなとみらい歩道橋、グランモール公園、帆船日本丸(船体整備期間は除く)など各エリア
※1 ヨコハマミライト実行委員会調べ
※2 「グリーン電力」とは・・・風力、太陽光、バイオマス(生物資源)などの自然エネルギーにより発電された電力です。石油や石炭などの化石燃料による発電は、発電するときにCO2(二酸化炭素)が発生しますが、自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないと考えられています。また、再生可能であるため環境への負荷が小さいエネルギーです。本イルミネーションは、自然エネルギーにより発電された電気の環境付加価値を、証書発行事業者が第三者認証機関(一般財団法人日本品質保証機構)の認証を得て、「グリーン電力証書」という形で取引する仕組み「グリーン電力証書システム」を活用し、サスティナブルなイルミネーションとして実施します。

 

■ヨコハマミライト&YOKOHAMA MUSIC HARBOR 連携企画
存在の音色「光の生命体」 / ONI:音と光とシャボン玉メディアアート

11月9日(土)のイルミネーションの本点灯にあわせて、音と光とシャボン玉の演出による点灯イベント「存在の音色」をグランモール公園にて開催します。当日は、人工生命を光で表現したアート作品、存在の音色「光の生命体」をご覧いただけます。この作品は、2019年3月に世界初の立体音響+電子音楽生演奏+シャボン玉をプログラミングし没入型立体音響作品をさらに進化させたもので、当日は制作者のDJ「ONI」氏のLIVE演奏に加え、白鳥学園のバレエダンスとのコラボレーションもご覧いただけます。

イメージ

開催日時:2024年11月9日(土) 17:00~20:00 LIVE演奏:17:30~/18:30~/19:30~※自動演奏時間あり
開催場所:グランモール公園 「美術の広場」
企画プロデュース:YOKOHAMA MUSIC HARBOR 2024

 

<イルミネーション実施エリアマップ>

※点灯範囲が変更になる場合がございます。予めご了承ください。

 

NEW TOPICS

■ヨコハマミライト CHRISTMASFESTIVAL

2日間の限定イベントとしてグランモール公園にて開催します。2023年に続き、MARK IS みなとみらいのSDGsへの取組である「みなとみらい“good”プロジェクト」によるクリスマスマーケットや、クリスマスならではのグルメを楽しめるキッチンカー、2005年より横浜で開催されている音楽フェス「GREENROOM FESTIVAL」をプロデュースするGREENROOM CO.が手掛けるライブパフォーマンスをご用意しています。

開催日時:2024年12月20日(金)、21日(土) 11:00〜19:00
開催場所:グランモール公園「美術の広場」
主催:ヨコハマミライト実行委員会
協力:MARK IS みなとみらい
制作:GREENROOM CO.

詳細については決定次第、ヨコハマミライト公式サイト(http://ymm21-illumination.jp/)および、MARK IS みなとみらい公式サイト内、goodプロジェクト(https://www.mec-markis.jp/mm/statics/goodproject/)にてお知らせいたします。

 

■クリスマスマーケット

MARK I みなとみらいの”good”プロジェクトプロデュースによるクリスマスマーケット。地域に根付いた個性豊かな店舗がクリスマスにぴったりな物販やワークショップを出店いたします。

●物販※一例
<watashi to niwa>
オリジナルのインテリアアイテムや世界中から厳選したアイテムが揃うインテリアショップ。フェーヴやインテリアカード、本のしおりなどのアイテムをお楽しみいただけます。

<Bluno>
神奈川県茅ヶ崎市と山北町にアトリエを構え、少量生産にこだわる一小さな革製品のお店です。すべての作業をハンドメイドで行っています。金属の錫(すず)をデザインに取り入れ、鋳造から革の加工まで一つ一つ製品を手作りしています。ご購入後の修理も承っております。

●ワークショップ※一例
<gröna tred>
横須賀 田浦にある工房で緑の植物をメインに店舗様や個人邸でのお庭やお部屋・店内外のグリーンコーディネートデザインを始め、リースや緑を扱うお教室の開催をしています。

<100mermaids>
『こども心』+『チクチク仕事』+『集う』この3つが生みだす面白さ、楽しさを皆でわかちあっていければ!という思いのもと活動しています。

●キッチンカー※一例
<RUBBER TRAMP>
30年以上愛され続けた名店ピザ屋【I LOVE PIZZA】の味をそのまま伝承している国内唯一のピザ屋です。生地もソースも全てが手作り。ブレンドチーズは3種のチーズを特殊配合で作成。是非お試し下さい♪

<ROCKET CHICKEN>
独自配合のスパイス、独自開発した衣により、今までにない食感を実現!サク、ふわ、ジューシー、なのに重くない、湘南発の新感覚フライドチキン。メディアに多数掲載いただき、グルメ選手権金賞の実績もある、お子様から女性まで食べやすく、クリスマスシーズンにぴったりのチキンです!自家製のホットレモンと合わせて、ぜひこの機会にお楽しみください!

●ライブパフォーマンス

1日2組、2日間合計で4組のアーティストが出演し、アコースティックな心地よいサウンドと共に会場のクリスマスムードをより一層高めます。

【開催日時】2024年12月20日(金)、21日(土)
※開催時間等の詳細は公式HPにてお知らせいたします。

イメージ

 

〈出演予定アーティスト〉

12月20日(金)
haruyoi https://haruyoi.bitfan.id/
Sincere https://styrism.com/2022/01/sincere/

12月21日(土)
Soma https://lit.link/somax
磯野くん(YONA YONA WEEKENDERS) https://www.yonayonaweekenders.com/

 

MARK IS みなとみらいのSDGsへの取り組み“good project”」について

「みんなで始める“good”なこと。」をコンセプトに、SDGsを一緒に学び楽しみながら、今の自分にできる“good”なことに取り組むことができる機会と場をMARK IS みなとみらいが提供いたします。

詳細:施設公式HP内、SDGs特集ページ
https://www.mec-markis.jp/mm/statics/goodproject/

 

GREENROOM CO. とは

MUSIC・ART・FASHION・SPORTSに特化したフェスティバル、イベント制作を行うエンターテインメントカンパニー。主催フェスとして代表的な「GREENROOM FESTIVAL」や「Local Green Festival」以外にも受託イベントも数多く手掛けており、企画、制作、運営、アーティストブッキングやデコレーションなどイベントをトータルでプロデュースしています。

 

クリスマスフェスティバル 共催イベント

■西区キャンドルアート 2024

「横浜市西区キャンドルアート」は、今年で15回目を迎える一夜限りのキャンドルイベントです。
横浜市西区のマスコットキャラクター「にしまろちゃん」と滋賀県彦根市のキャラクター「ひこにゃん」のモチーフキャンドルや地元の小学生の皆さんが心を込めて描いたメッセージキャンドルが会場を優しく照らします。2024年は、西区制80周年を記念して「ヨコハマミライトCHRISTMAS FESTIVAL」との開催により光と音にあふれる幻想的な空間を是非お楽しみください。

イメージ

開催日時:2024年12月21日(土) 17:00~19:00
開催場所:グランモール公園美術の広場

 

MM Grass Park開催概要 「ヨコハマミライト2024~みらいを照らす、光のまち~」

■MM Grass Park 2024

開催期間:開催中
(~2024年12月15日(日)まで)
開催時間:11:30~18:30
開催場所:グランモール公園「美術の広場」周辺

※キッチンカーは週末(金・土・日)のみ

本年もグランモール公園の「美術の広場」に芝生広場が登場。大人から子どもまで楽しめる様々なイベントに加え、週末毎にキッチンカーが出店。しっかりお腹を満たす食事から手軽なおやつなどを揃えております。また、今年は、”居心地の良い、楽しい時間”を意味する「HYGGE(ヒュッゲ)」をコンセプトに、北欧テイストを取り入れた「くつろぎ、触れて、いつもより楽しめる空間」を演出。地域の方に愛されるグランモール公園で、是非お過ごしください。

主催:ヨコハマミライト実行委員会

<構成委員>
一般社団法人横浜みなとみらい21、MARK IS みなとみらい、みなとみらい東急スクエア、横浜美術館、MMテラス、リーフみなとみらい、横浜アイマークプレイス、ランドマークプラザ、横浜グランゲート、株式会社横浜スカイビル、横浜新都市センター株式会社

<オブザーバー>
横浜市みどり環境局、横浜市にぎわいスポーツ文化局、株式会社NTTファシリティーズ、千歳コーポレーション株式会社、日産自動車株式会社、株式会社横浜国際平和会議場、公益財団法人帆船日本丸記念財団

共催: 横浜市西区

後援: 横浜市都市整備局

※ヨコハマミライトは、「公益信託みなとみらい21まちづくりトラスト」の助成を受けて実施します。
「公益信託みなとみらい21まちづくりトラスト」とは
みなとみらい21地区における、様々な主体の創意工夫による自主的なまちづくり活動を積極的に支援するため設立。助成を行うことにより、みなとみらい21地区の振興と活性化を図り、活き活きと活動できる国際色あふれる街の創造に寄与することを目的とするものです。

 

MM Grass Park 連携・同時開催イベント

<都心臨海部で開催されるライブエンターテイメントフェスティバル Live!横浜 2024>

音楽を中心としたライブエンターテインメントのフェスティバル『Live!横浜』。グランモール公園を始めとする、横浜ならではのオープンスペースに8か所の「街なかステージ」を設置し、プロによるライブパフォーマンスや市民や子どもたちの出演、親子で楽しめるアニメコンテンツやワークショップなど、様々なコンテンツを実施します。

【開催期間】2024年11月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)
【主催】横浜アーツフェスティバル実行委員会
公式HP:https://liveyokohama.jp/

 

イルミネーション連携・同時開催イベント

<夜のイルミネーション2024‐25>

冬の横浜では、「夜にあらわれる光の横浜〈ヨルノヨ2024〉」(12/5~30)をはじめ、横浜を代表する観光地や商店街などでイルミネーションイベントが多数開催され、横浜の夜を美しく彩ります。
「夜の横浜イルミネーション2024-25」は今年初開催。ヨコハマミライトや横浜春節祭など、それぞれの街の魅力がたっぷりお楽しみいただけます。
様々な場所を巡って、冬の横浜の新たな発見を体感してください。

【開催期間】2024年11月1日(金)~2025年3月2日(日)
【開催場所】横浜都心臨海部

公式HP:https://yorunoyo.yokohama/
※「ヨコハマミライト 2024~みらいを照らす、光のまち~」は、「夜の横浜イルミネーション 2024-25」に参画しています。

 

■横濱ゲートタワー イルミネーション

横浜駅からみなとみらいへ光り輝く街路樹と、すい星が流れる満天の星空、プロムナードに瞬く星座を模した路面照明。プラネタリウムを彩るライトアップをお楽しみください。

【開催期間】2024年11月9日(土)~2025年2月9日(日)
【点灯時間】16:00~23:00
【実施場所】横濱ゲートタワー

 

■資生堂グローバルイノベーションセンター イルミネーション

時間によって、光がブルーとシャンパンゴールドに変化し、街頭を彩りで満たします。

【開催期間】2024年11月1日(金)~2025年2月28日(金)
【点灯時間】16:00~23:00 
【実施場所】資生堂グローバルイノベーションセンター街路樹

(みなとみらい⼤通りおよびキング軸)

 

■LG YOKOHAMA INNOVATION CENTER イルミネーション

グローバルな交流と新しい体験を創出するにぎわい施設「YUMESAKI GALLERY」や「EBC Hall」がある「LG YOKOHAMA INNOVATION CENTER」では、みなとみらい大通りに面した外構部にて、ヨコハマミライトのイルミネーション配色に合わせた植栽エリア一帯に光が拡がるイルミネーションを実施します。

【開催期間】2024年11月9日(土)~2025年2月9日(日)
【点灯時間】16:00~23:00 
【実施場所】LG YOKOHAMA INNOVATION CENTER(みなとみらい⼤通り)

 

■横浜シンフォステージ イルミネーション2024

今年開業した横浜シンフォステージのイルミネーション。コンセプトは「蒼海のシンフォニー」。2階のグランモールプラザでは、一帯を青の空間として演出し、夜の海、きらめく水面の演出で、通行する方に癒しの時間を提供します。

【開催期間】2024年11月9日(土)~2025年2月9日(日)
【点灯時間】16:00~23:00
【実施場所】横浜シンフォステージ

 

■株式会社村田製作所 みなとみらいイノベーションセンター イルミネーション

「イルミネーション2024 Winter Fantasy-癒しの幻想空間-」
仕事や学業、イベントなどで忙しい皆様を北欧の妖精たちが考えた不思議な演出でおもてなし。音楽に合わせた光の変化により、幻想的な空間と癒しに包まれます。村田製作所のセンシング技術を活用したツリーイルミネーションで社会に貢献するエレクトロニクスの力をご体感ください。

【開催期間】2024年11月8日(金)~2025年2月9日(日)
【点灯時間】16:00~22:00
【実施場所】みなとみらいイノベーションセンター

 

■神奈川大学みなとみらいキャンパス イルミネーション

「~街とキャンパスをつなぐ光~」
地域にも開かれ、人が集い、交流する「知の拠点」である神奈川大学みなとみらいキャンパスでは、「街とキャンパスをつなぐ光」をテーマに、スクールカラーであるプラウドブルーをモチーフとしてブルーのライティングをベースにした電飾で彩ります。

【開催期間】2024年11月11日(月)~2025年2月9日(日)
【点灯時間】16:00~22:00
【実施場所】神奈川大学みなとみらいキャンパス(みなとみらい大通り)

 

■LIVINGTOWN みなとみらい イルミネーション

「LIVINGTOWN みなとみらい ウィンターライトテラス」
2階テラスと外階段に広がるゴールドのイルミネーション、そして2階から1階芝生広場へと流れ落ちる青い光のカーテンが、幻想的な光の世界を演出します。柔らかな光に包まれた空間で、笑顔あふれる冬のひとときをお過ごしください。

【開催期間】2024年11月9日(土)~2025年2月9日(日)
【点灯時間】16:00~23:00
【実施場所】LIVINGTOWN みなとみらい 2階テラス付近

 

■京急グループ本社ビル イルミネーション

京急グループのイメージカラーは赤色。「赤い電車」で親しまれている京急電車のイメージとともに、1階に常設している京急ミュージアムの展示車両のカラーとの調和を目的に、レッドを基調としたイルミネーションとし、ゴールドを加飾することで京急レッドと華やかさを表現しました。

【開催期間】2024年11月5日(火)~2025年2月9日(日)
【点灯時間】16:00~23:00
【実施場所】京急グループ本社ビル

一般の方のお問い合わせ先
ヨコハマミライト実行委員会事務局
Mail︓info@ymm21-illumination.jp
公式サイト:http://ymm21-illumination.jp/

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa