Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 「ABEMA」、箱根駅伝の前哨戦として注目の陸上10,000m5大学最強最速決定戦『GMOインターネットグループpresents MARCH対抗戦2024』を11月23日(土)より無料生中継
  • スポーツ
  • テレビ番組

「ABEMA」、箱根駅伝の前哨戦として注目の陸上10,000m5大学最強最速決定戦『GMOインターネットグループpresents MARCH対抗戦2024』を11月23日(土)より無料生中継

2024.11.17
「ABEMA」、箱根駅伝の前哨戦として注目の陸上10,000m5大学最強最速決定戦『GMOインターネットグループpresents MARCH対抗戦2024』を11月23日(土)より無料生中継

今年は人気急上昇中のアイドルグループ「僕が見たかった青空」のスペシャルLIVEも決定

 

 新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」は、陸上10,000m 5大学最強最速決定戦 『GMOインターネットグループpresents MARCH対抗戦2024』 (以下、MARCH対抗戦) を、2024年11月23日(土)午後4時40分から無料生中継することをお知らせいたします。

 

 『MARCH対抗戦』とは、明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の5大学による陸上10,000mの記録会で1ヶ月半後に控える箱根駅伝の前哨戦として注目される大会となります。

 

 また『MARCH対抗戦』は、10,000mのレースを4組に分かれて行い、大学毎に上位10名のタイムを合計し、順位を競います。さらにエンタメ性の高い演出も話題で、各大学のカラーに合わせた華やかな光の演出や各大学応援団によるパフォーマンスが選手を後押しします。2021年から開催され今年で4大会目を迎える『MARCH対抗戦』は、これまでも自己ベストを更新する選手が続出し、過去3大会は青山学院大学が優勝しております。なお『MARCH対抗戦』の発起人でもある青山学院大学・原晋監督は、今大会への思いを以下のように語っております。

 

■青山学院大学・原晋監督のコメント全文

学生たちの活躍の場を増やし、陸上界をさらに盛り上げたいという思いで始動したMARCH対抗戦も、今年で4回目を迎えます。今年度は初めて週末に開催される運びとなりました。この大会は箱根駅伝本戦に向けた前哨戦として、活躍が期待される選手が一堂に会し、力を競い合う場でもあります。選手たちはすでにこの大会に向け、気合を高めております。年に一度のこの祭典が最高の思い出となるよう心から願っております。選手、ファンの皆様が一体となって熱く盛り上がり、素晴らしい1日にしましょう!

 

 さらに、今年は人気急上昇中のアイドルグループ「僕が見たかった青空」のスペシャルLIVEも実施が決定。番組冒頭でのパフォーマンスに加え、レース終了後にも楽曲を披露いたします。「僕が見たかった青空」でリーダーを務める塩釜菜那さん(以下、塩釜)をはじめ、須永心海さん(以下、須永)、八木仁愛さん(以下、八木)は、今大会にむけた意気込みや注目ポイントなどについて以下のように語っております。

塩釜菜那

須永心海

八木仁愛

 

■『MARCH対抗戦』にてスペシャルLIVEを行いますが、皆さんの注目ポイントを教えてください

塩釜:『MARCH対抗戦』を少しでも盛り上げられるように、そして選手への応援の気持ちを込めてパフォーマンスします。陸上競技がお好きな方で僕青のことをご存知ない方もいると思うのですが、皆さんと一体になって楽しめたらいいなと思います!注目ポイントは、テンション上がるポップな曲と心に寄り添ってくれる曲とのギャップです。

今回のパフォーマンスで皆さんの心を惹きつけられるよう頑張りたいです!

 

須永:個人的にスポーツや走ることが大好きで、ここ最近はよく公園に走りに行ったりもしているのと大好きな「走ること」に携われる事が嬉しく、また楽しみな気持ちでいっぱいです!アップテンポで、会場全体を一体感に包む事が出来る楽曲があったり、逆に運動をする選手たちの心に寄り添った楽曲があったり…僕青そのものを表すかの様な青春の1曲であったり…ぜひ1曲1曲に注目して頂きたいなと思います!!思いっきり会場を盛り上げられるよう精一杯がんばります!!

 

八木:『MARCH対抗戦』をより盛り上げられるように、そして出場される選手のみなさんにパフォーマンスを通して全力でエールを送れるようなライブにしたいです。明るく盛り上がれるメッセージ性のある楽曲なので、自分の過去や今の状況と重ねて、とにかく楽しんで見て聴いていただけたらいいなと思います。

 

■5大学各10名の合計タイムで競う『MARCH対抗戦』は一人でも欠けることができないチーム競技かと思いますが、塩釜さんがチームのリーダーとして一番大変だったエピソードを教えてください

塩釜:一番大変だったことはグループで話し合いをする際、リーダーとして素直な意見が出せなかったことです。

思うことはたくさんあるけど空気を壊したくないって気持ちが私の中にも、メンバーにもあって言い出せないことがあります。でもグループを良くしていくにはそういうことも言っていくべきなので、私から勇気を出して言い始めてから他メンバーも意見を言ってくれるようになったのでチャレンジしてよかったと今では思っています!仲の良さは僕青の良いところですが、お互い意見を出し合い結束力のあるグループによりしていきたいと思います!

 

■各大学のカラーに合わせた演出なども話題となりますが、チームカラーの”青”にまつわる意外なエピソードを教えてください

塩釜:青を見たらビシっと気合いが入ったり、反応したりする機会が増えました。電車や洋服などを見たら「僕青だ!」とすぐに反応しちゃいます。青系の服も少し増えました。ファンの方や一緒にお仕事をする方が青なものを身につけてくださっていると僕青愛されているなと嬉しくなります。

 

■『MARCH対抗戦』は5大学の最速最強を争う大会ですが、皆さんがグループ内で”これは最強”と思う特技などあれば教えてください

塩釜:私が最強と思う特技はクラリネットです!実は高校時代、全国大会に出場したことがあります。そのため高校生の時は朝練して学校行って放課後練する生活を送っていました。5大学の選手の方と、もしかしたら同じような高校時代を送っていたかもと思うと嬉しくなります。クラリネットは中学生からやっていて僕青でもクラリネットを演奏出来るメンバーは私だけなので最強と言えます!

 

須永:“お料理”です!高校時代3年間、毎朝お弁当を作っていた経験からお料理が大好きになりました!今は“豚汁”が一番の得意料理で、これから寒くなるので、いつか大きなお鍋で豚汁を作って、選手の皆さんや会場に来てくださったみなさんに振舞ってみたいという思いもあります!!

 

八木:私は4歳から習っていたダンスです!習っていた年数も僕青で一番長いと思います。特に、クルっと回るターンが早くて周りからすごいと言っていただけることが多いです。

 

■陸上競技は自分の記録を更新できるかが重要で個人の成長が鍵になると思いますが、須永さんが「僕が見たかった青空」に入り、一番成長したと思うことを教えてください

須永:“自分を客観視する力”です!今までの自分は「思ったことに一直線」であまり周りを気にせず無我夢中な性格でした。でも僕青に入ってから「自分に足りないところ」「努力しないといけないこと」など、自分を客観的に見て、判断できるようになりました!自分のダメなところ、足りないところだけでなく、「自信を持てること」「好きなこと、得意なこと」など、逆にプラスになることも見つけられたのですごくいいことかなって思います!続けていきたいです!!

 

■陸上競技は自分の記録を更新できるかが重要で自分との勝負になりますが、八木さんが過去の自分に打ち勝つことができたエピソードなどあれば教えてください

八木:新曲や初披露楽曲を人前で披露する際にいつも緊張して大丈夫か不安になることが多いのですが、その度に私は「できることはやってきたのだから大丈夫!」という言葉を自分で自分にかけることでそんな不安や緊張に打ち勝つことができました。頑張ってきた過去が自分を肯定してくれる材料に必ずなってくれると私は思っています。

 

■最後にABEMAの視聴者にむけて

塩釜:『MARCH対抗戦』の中でのライブとても楽しみにしています。選手や皆さんの心に届くパフォーマンスができるように僕青23人で一致団結します。私たちを初めて見る方もいらっしゃると思いますが、ライブも一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!そして『MARCH対抗戦』、熱い応援を送りましょう!

 

須永:原監督は、毎年大会に向けて“◯◯大作戦”といろいろな作戦を練っているそうなので、今回私もパフォーマンスに向けての作戦を練ってみました!「全力青空大作戦」です!!!全力のパフォーマンスで選手のみなさんの心と来てくださったみなさんの心を青空のようにキラキラにしたい!という願いを込めてこの作戦にしました!僕が見たかった青空が会場をドン!と盛り上げられるよう精一杯パフォーマンスします!よろしくお願いします!

 

八木:見てくださっている皆さんと一緒により『MARCH対抗戦』を盛り上げられるように、私達も当日全力のパフォーマンスをお届けします。一緒に全力で選手のみなさんを応援しましょう!

 

 そのほか、「ABEMA」では、今大会に出場する選手をさらに後押しするため、大会アンバサダーの高橋克典さん(青山学院大学出身)をはじめ、沖田愛加さん(明治大学出身)、小山愛理さん(立教大学出身)、片岡信和さん(中央大学出身)、佐野麗奈さん(法政大学在学中)の5人が応援サポーターとして出演。5大学のプライドを賭けた熱いレースと、エンタメ性の高い演出のコラボレーションをぜひ「ABEMA」でご視聴ください。

 

■「ABEMA」 『GMOインターネットグループpresents MARCH対抗戦2024』 番組概要

放送日時:2024年11月23日(土)午後4時40分〜

放送チャンネル:SPORTS チャンネル

放送URL:https://abema.tv/channels/world-sports-1/slots/FFRB1DpqWAo3Fm

 

出演

解説:徳本一善

実況:齋藤寿幸

ゲスト:高橋克典、沖田愛加、小山愛理、片岡信和、佐野麗奈、僕が見たかった青空

 

※大会の状況に応じて放送内容が変更になる可能性がございます

ガクイチNEWS

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

高校生に向けた起業家精神を学べるワークショップ『Double EX project(ダブル EX プロジェクト)』を大阪で開催!

高校生に向けた起業家精神を学べるワークショップ『Dou...

大阪府立淀商業高校と大阪府立住吉商業高校が運営するAKINDO SPARKLE株式会社が、6月21日(土)・22日(日)に、高校生・大学生に向けた起業家精神(アントレプレナーシップ)を学ぶワークショップ『ダブルEXプロジェクト(ダブルEXプロジェクト)』を開催します。   AKINDO SPARKLE株式会社は2024年2月に設立。少子化により生徒数が減りつつある中で、やる気のある生徒・先生たちの思いの「実践の場」として設立された法人で、設立メンバーである大阪府立淀商業高校と大阪府立住吉商業高校と、協力学校として大阪府立工芸高校、大阪府立東淀工業高校が参加しています。商業・工芸・工業が連携することで、高校生本体のビジネスモデルの構築を目指しています。現在は主に「南海トラフ」に備え、備蓄の商品やシステムの考案に立っています。   21日(土)は、大阪工業大学(梅田キャンパス)、グラングリーンブルーミングキャンプ、立命館大学(大阪いばらきキャンパス)の3会場にて開催。EOより推薦された起業家による講演会、デザイン手法やそのアプローチをビジネスにおける問題解決のプロセスに応用する考え方である「デザイン思考ワークショップ」、成功した起業家の思考や行動の共通点を体系化して論理的に学ぶ「エフェクトクチュエーションワークショップ」を開催、22日(日)は大阪・関西万博で開催される50ヶ月国以上の目標を勝ち抜いた学生起業家が、自らのビジネスと社会課題への挑戦を英語でするプレゼンテーション「世界学生起業家アワード(GSEA )世界大会・決勝戦」の観覧を計画しています。   AKINDO SPARKLE株式会社の瀧本さん(大阪府立住吉商業高等学校教諭)は「実際の起業家たちとのコミュニケーション、世界の方への学生たちのビジネスへの考え方を参考に、参加した学生たちの将来のビジネスアイデアの可能性を広げるきっかけになって欲しい」と語ります。   ▼詳しくはコチラ▼ https://akindo-sp.com/double-ex/   ※ EO(Entrepreneurs' Organization・起業家機構) 1987年に設立された年に商1億円を越える会社の起業家の世界的ネットワーク。  ...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa