Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 花澤香菜、山田孝之らが声優を務める短編アニメ「パンの赤ちゃん」が本日12月6日に公開!
  • アニメ

花澤香菜、山田孝之らが声優を務める短編アニメ「パンの赤ちゃん」が本日12月6日に公開!

2024.12.06
花澤香菜、山田孝之らが声優を務める短編アニメ「パンの赤ちゃん」が本日12月6日に公開!

パンの赤ちゃんの“鳴き声”協力に0歳の赤ちゃん、ED曲はMashinomiが担当

CHOCOLATE Inc.(本社:東京都渋谷区、代表取締役:渡辺裕介)は、弊社企画・制作のオリジナル短編アニメーション「パンの赤ちゃん」(監督:市川晴華)の本編映像を本日12月6日にYouTubeおよび作品公式Xにて公開いたしました。本作品は、街の小さなパン屋さんを舞台に、パンの生地=“パンの赤ちゃん”たちが力を合わせて泥棒に立ち向かう様子を描いており、クリームパンの赤ちゃん1役を花澤香菜さん、クロワッサンの赤ちゃん役を山田孝之さんなど、多彩なキャスト陣がキャラクターの声を演じています。

本日公開の本編映像では、0歳の赤ちゃん・高橋巡ちゃんと持田基くん協力のもと、リアルな“パンの赤ちゃんの鳴き声”を再現したシーンも登場。作品のラストを彩るエンディング楽曲は、MashinomiとYohji Igarashiが担当しています。

 

■「パンの赤ちゃん」公開日時

2024年12月6日(金)10時

 

■ 「パンの赤ちゃん」公開場所

YouTube:https://youtu.be/C__fp8UeA2Q

作品公式X:https://x.com/pan_baby_anime

 

■ 追加キャスト・楽曲情報

パンの赤ちゃんの鳴き声:高橋巡(生後2ヶ月)、持田基(生後4日)

エンディングテーマ: Mashinomi「BABIES OF BREAD」

 

短編アニメーション「パンの赤ちゃん」について

「パンの赤ちゃん」は、クリームパンやドーナツ、フランスパンなどのパンの生地=“パンの赤ちゃん”たちが泥棒に立ち向かう様子を描いた、オリジナル短編アニメーション作品です。3DCGを活用し、パンの生地の質感をリアルに再現しています。監督は、本作が初監督作品となる市川晴華、CGディレクターは持田寛太氏、キャラクターデザインはR!k!氏が担当しています。

 

■ キャラクター紹介

クリームパンの赤ちゃん1(CV:花澤香菜)

ひときわ好奇心旺盛で、調子に乗りやすい。

友達思いで、勇敢な一面も。

クリームパンの赤ちゃん2(CV:小倉唯)

かわいいものに目がない。

姫な性格。

クリームパンの赤ちゃん3(CV:上村祐翔)

お兄さんのような、大人びた性格。

周りの仲間をほっておけない。

クリームパンの赤ちゃん4(CV:大空直美)

すこし間抜けで、不運なところがある。

でも、頑張り屋さん。

ドーナツの赤ちゃん(CV:田辺智加 / ぼる塾)

3つで行動するため、

気が大きくなりがち。

フランスパンの赤ちゃん(CV:こやまたくや / ヤバイTシャツ屋さん)

一番大きいのに、

とても臆病。

クロワッサンの赤ちゃん(CV:山田孝之)

独立心が強い、さすらいのキャラ。

自分はクロワッサンであるという自覚がない。

猫(CV:コウメ太夫)

街で可愛がられている、

野生の猫。お昼寝とニシンが好き。

泥棒(CV:岩崎裕介)

夜にパン屋に忍び込んだ泥棒。

この街で窃盗を繰り返しているが、意外と捕まらない。

店主(CV:花澤香菜)

小さな街のパン屋を営んでいる。

少しおとぼけなところがある。

 

■ あらすじ

ここは、街の小さなパン屋。

ある夜、店主のリクはいつものようにパンをこね、生地を寝かせ、仕事を終えて立ち去る。

ガチャガチャ・・・突如店内に、不穏な音が響き渡る。泥棒が忍び込み、レジをピッキングしている音だった。

冷蔵庫で寝ていたクリームパンの生地たち。その音に思わず目を覚まして、「ウワァァン」と、

泣き出してしまう。

その声が、泥棒に見つかってしまい……危機一髪!?

果たして「パンの赤ちゃん」たちは、この危機を乗り切ることができるのか・・・?

 

「パンの赤ちゃん」チームからのおたより

市川晴華、持田寛太、R!k!

 

■ 企画・監督:市川晴華

パンのアニメができました!約4分という短い尺の中に、たくさんの人の想いが、クリームパンのクリームのように、ぎっしり、たっぷりと詰まっています。キャラクターデザインを一緒に試行錯誤してくださったR!k!さん、CGアニメーションを最後までこだわり抜いてくださった持田さん、ヤマダさん、窪田さん、金山さんには、本当に頭があがりません。1人でも多くの方に、パンたちを好きになってもらえるとうれしいです。

 

■ CGディレクター:持田寛太

3DCGは空洞のハリボテの世界です。そんな3DCGの世界で伸々と生きているように見せるには様々な工程が存在します。その中で最も重要なのはアニメーションです。今回、自身も含めた4名のアニメーターと共にパンをこねるように毎日時間をかけてアニメーションさせ、命を吹き込んで出来たのが今回の映像です。是非ご覧ください。もしかするとアニメーターと同じく、街のパン屋さんも日々パン達に命を与えているのかもしれません。

 

■ キャラクターデザイナー:R!k!

まさかパン、しかも赤ちゃんのパンをキャラクターデザインするなんて、もちろん初めてのことでした。服も着ていなければ手足も生えていない(ときが多い)まっさらなパン生地を、皆に愛してもらえるベイビーにするために、細かな試行錯誤がありました。「こっちの方がパンらしい目をしている」「このパンはこんな風に走るはずだ」と、姿や仕草を描き進めるうちに、パンの親心のようなものが芽生えた気がします。そして、無事に焼きあがった映像を見て感無量です!赤ちゃんたちの勇姿を、お楽しみください!

 

須田悠斗、Mashinomi、Yohji Igarashi

 

■ 編集:須田悠斗

演者のみなさんやCGチームのみなさんのおかげで、随所にキャラクターたちの個性を感じる動きや表情が散りばめられています!そういったところも注目していただけると、より楽しめるかもしれません!僕自身、辛いことがあってもこのキャラクターたちにずっと癒されていました。市川監督をはじめ、たくさんのスタッフのみなさんのこだわりの詰まった作品だと思います。ぜひパンの赤ちゃんたちに癒されてください~!

 

■ エンディング楽曲:Mashinomi

はじめてVコンを見せてもらったときに受けた波動(?)が忘れられません。市川晴華さんという人間の狂気を超密度で一気に浴びたことで、ワタシも全開で生きていくぞという気持ちになれました。読後感のテンション、人によって全然違うのかなという気もして、皆さんがどんな気分になるのかにもめちゃ興味があります。

\VIVA!パンの赤ちゃん/

Yohji IgarashiさんとつくったバキバキEDも楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

■ エンディング楽曲:Yohji Igarashi

まだパンとして焼き上がっていない、パン種からパンになるまでの"パンの赤ちゃん"というタイトル、及び概念が可愛くて、お話をいただいた時にグッと来ました。

映像の完成前からエンディング曲をMashinomiさんと作り始めていたのですが、いざ完成した作品を観てみると、不思議なバランス感でマッチしたこの楽曲を改めて自分でも気に入りました。素敵な声優陣・制作スタッフの方々と共にクレジットに載せていただいたことにも感謝しています。

 

野田楓子、倉上穂、藤村香耶音

 

■ アニメーションプロデューサー:野田楓子

スタッフ全員が愛を持って作れた最高の作品が完成しました。

市川監督とクリエイターが丁寧に作り上げたパンの赤ちゃん達の可愛さと美味しさが全てのカットに詰め込まれているので、是非細かいアニメーションまで見ていただけると嬉しいです。

美味しいパンを食べながら、何度も何度も楽しんでいただけたらと思います。

 

■ アニメーションプロデューサー:倉上穂

チームの全員が、1匹1匹パンの赤ちゃんたちの本当に些細な一挙一動まで愛をこめて作り込んだのが今回の作品です。

何度も繰り返しご覧いただき、全てのパンの赤ちゃんたちが懸命に生きている様を楽しんでいただけたら幸いです。

大人になって、ここまで愛に溢れた仕事に関われるなんて思ってなかったなぁ。

 

■ プロデューサー:藤村香耶音

「パンが主役のこんな企画はどうかな...」監督の市川がある日、今回のアニメのお話をきかせてくれました。そして、夜な夜な絵を描いて、つなげて、見せてくれました。最高に美味しそうで、かわいいアニメができる予感がしました。

予感は、的中しました。アニメーターの皆さんが細部にまで愛情とこだわりを尽くし、夢のように素敵な皆様が声を吹き込んでくださり、キャラクターたちに命が芽生えた気がしています。きっとわたしはおばあちゃんになっても、このアニメを何度も観ては、笑っていることでしょう。

 

作品概要

■ 登場キャラクター・キャスト

クリームパンの赤ちゃん1(CV:花澤香菜)

クリームパンの赤ちゃん2(CV:小倉唯)

クリームパンの赤ちゃん3(CV:上村祐翔)

クリームパンの赤ちゃん4(CV:大空直美)

パンの赤ちゃんの鳴き声(CV:高橋巡、持田基)

ドーナツの赤ちゃん(CV:田辺智加 / ぼる塾)

フランスパンの赤ちゃん(CV:こやまたくや / ヤバイTシャツ屋さん)

クロワッサンの赤ちゃん(CV:山田孝之)

猫(CV:コウメ太夫)

泥棒(CV:岩崎裕介)

店主(CV:花澤香菜)

 

■ 作品情報

タイトル:「パンの赤ちゃん」(監督:市川晴華)

公開日:2024年12月6日(金)

公開場所:YouTubeおよび作品公式X

公式SNS:X(https://x.com/pan_baby_anime)

Instagram(https://www.instagram.com/pan_baby_anime/)

©CHOCOLATE

 

■ スタッフ情報

企画・脚本・キャラクター原案・監督:市川晴華 / キャラクターデザイン:R!k! / 演出:市川晴華

CGディレクター:持田寛太 / CGアニメーター:持田寛太、窪田慎、ヤマダダイキ / 編集:須田悠斗 / 劇中音楽:Takao Ogi / エンディング曲:Mashinomi、Yohji Igarashi / アニメーションプロデューサー:野田楓子、倉上穂 / プロデューサー:藤村香耶音

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa