Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / サンシャイン水族館が新技術を駆使して普段は見ることのできない深海生物の秘密に迫る! ゾクゾク深海生物2025 ~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~【2025年1月17日(金)~3月16日(日)】
  • 施設・店舗
  • 観光・旅行

サンシャイン水族館が新技術を駆使して普段は見ることのできない深海生物の秘密に迫る! ゾクゾク深海生物2025 ~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~【2025年1月17日(金)~3月16日(日)】

2025.01.02
サンシャイン水族館が新技術を駆使して普段は見ることのできない深海生物の秘密に迫る! ゾクゾク深海生物2025 ~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~【2025年1月17日(金)~3月16日(日)】

ヘンテコにはワケがある!深海生物のカタチや生態から深海の秘密を解き明かす!

 サンシャイン水族館(東京・池袋)では、2025年1月17日(金)~3月16日(日)の期間に「ゾクゾク深海生物2025 ~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~」を開催し、普段はなかなか見ることができない深海生物の個性的な特徴や一風変わった生態的特徴を多くの方に見て・触って・感じていただける貴重な機会をお届けします。

↓本リリースのPDFはこちらよりダウンロードできます。

d20364-950-5062c7edc8076c7c44aeb753b7e1c6a3.pdf

 

 水深200mより深い海域である“深海”は暗黒・低水温・高水圧と、浅い海域とは環境が大きく異なるため、そこに生息する深海生物を生きた状態で目にする機会はほとんどありません。また、“深海”という過酷な環境下で生き残るために独自の進化を遂げた深海生物たちの“奇妙で奇怪、ヘンテコ”な見た目の特徴も、あまり知られてきませんでした。

 サンシャイン水族館では、そんな深海生物の未知なる不思議な生態を紹介し、多くの方に、まだ知られていない海の神秘に興味関心を持っていただくきっかけとなるよう、過去8回にわたり“深海”をテーマに企画展を行ってきました。

ミドリフサアンコウ

カタホウネンエソ(色彩保存標本)

 

 9回目となる今回は、希少な生体展示の他、比較的新しい技術である「色彩保存標本」を飼育スタッフ自ら作製し、深海生物が生きていた時の姿に近い状態の標本展示に挑戦します。

さらに、深海生物の中でも人気の高いダイオウグソクムシのうち、世界で初めて化石から見つかったダイオウグソクムシの新種「コミナトダイオウグソクムシ」の化石の展示や、深海生物の冷凍・冷蔵標本を実際に触ることができる「ゾクゾク深海ツアー(有料)」も行います。

 2025年の「ゾクゾク深海生物」は、深海生物の “ヘンテコ”な特徴にスポットを当て、見て・触って楽しく深海の秘密に迫る展示の数々をお届けします。

 

深海とは・・・

 一般的に水深200m以深の海域を指します。暗黒・低水温・高水圧という特殊な環境特性から、そこに生息する生物は多様な身体的特徴や他の生物とは大きく異なる生態を持つことが多いといわれます。深海は海洋全体の約95%を占めますが、高水圧により有人・無人を問わず潜水研究が非常に困難であり、21世紀の現代においても未知の領域が非常に多く、今後の更なる調査研究が期待される分野です。サンシャイン水族館では2019年より水中ドローンを用いた調査を継続して行っており、これまでに新属・新種の「トリノアシヤドリエビ」の採集にも繋がりました。また、深海採集において、世界7例目となる「ヨコヅナイワシ」の採集の実績があります。

深海について 詳しくはこちら

◆開催概要◆

タイトル :ゾクゾク深海生物2025 ~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~

日  時 :2025年1月17日(金)~3月16日(日) 10:00~18:00 ※最終入場は終了1時間前

料  金 :水族館入場料のみでお楽しみいただけます ※一部有料コンテンツあり

イベントウェブサイトはこちら

 

◆見どころ◆
  1. 3種の展示、3種の標本技術だからこそ「見られる、わかる、撮れる」!

  2. 深海生物ならではの特徴、光を使った生存戦略を紹介!

  3. 参加型コンテンツで楽しみながら深海を知る!

  4. イベント限定のグッズやカフェメニューも登場!

 

1.3種の展示、3種の標本技術だからこそ「見られる、わかる、撮れる」!

深海生物はその生息環境の特殊さから、なかなか生きた状態で目にすることができません。本イベントでは、リアルな深海生物を感じていただける展示方法を飼育スタッフが模索し、以下の3種の展示方法を使い分けて構成しました。

(1)生体展示

深海が低水温であることから、水温の高い海面近くに上がると、弱ったり死亡したりしてしまう深海生物ですが、冬場は表層と深海の水温の差が縮まり、生き物のダメージを抑えて水揚げすることができます。

当館の飼育スタッフが深海底引き網漁の船に乗船し採集した貴重な深海生物たちの、ヘンテコな身体のつくりや動きを実際に観察してみてください。

アカグツ(アンコウの仲間)

一般的に魚類は泳いで移動しますが、アカグツは胸ビレと腹ビレを脚のように使い、海底を歩くまたは少し跳ねるようにして移動します。 

[展示予定生物]

アカグツ、ミドリフサアンコウ、ヒラアシクモガニ、サナダミズヒキガニ 等

※生物や採集の状況によっては展示内容が変更となる可能性があります。

 

(2)化石展示
コミナトダイオウグソクムシの化石

2016年に世界で初めて化石から見つかったダイオウグソクムシの新種「コミナトダイオウグソクムシ」の化石を千葉県立中央博物館より特別に借用し、水族館では初めて展示します。今なお、謎の多いダイオウグソクムシですが、1,000万年前以上昔から深海に生息していた生物であることをご存じの方は少ないかもしれません。今回展示する化石は千葉県内にある約800万年前の地層から
見つかったものです。

他にも、同博物館所蔵の化石を展示し、時代を超えた深海生物の生息状況を知ることができます。

 

(3)標本展示

研究用途で用いられるポピュラーな「液浸標本」に加え、身体の骨格構造の特徴がよくわかる「透明骨格標本」や退色を防ぎ生きている時の見た目を保持できる「色彩保存標本」を展示することで、様々な角度から深海生物の身体的特徴をご紹介します。

通常、生体展示では深海の環境を再現する必要があり、照明を暗くしたりフラッシュ撮影を禁止とするなどの制限を伴いますが、標本展示にすることで、特定の角度からしか観察ができなかったメンダコも、普段は見ることのできない腹部側からの観察や明るい照明の下での撮影が可能になり、記憶・記録に残しやすい展示となっています。

 

◆透明骨格標本

硬骨、軟骨をそれぞれ赤、青に染め分け他の組織を透明化させる染色方法によって作製された標本のこと。
生物が持つ骨の繊細さを色の違いを比較しながら観察してみるのもおすすめ。

ホウライエソ(頭部) 新世界『透明標本』 / 冨田伊織©

 

【注目!】透明標本作家として世界的に注目を集める冨田伊織氏の標本コレクションの内、深海生物の透明標本だけをピックアップして展示するのは本イベントが初!

冨田伊織

北里大学水産学部在学中に、研究用の透明骨格標本に魅せられ、透明標本作家として独自に制作を開始。

骨格研究の手法をベースとした本物の生物標本でありながら「命」をより身近に感じる「造形作品」としての魅力も合わせ持っている。

 

◆色彩保存標本

液浸標本とは異なる保存液を用いることで退色を防ぎ、生きている時の見た目をある程度維持できる特徴があります。

深海生物の特徴である発光器官も色彩保存標本ではよく観察できます。

今にも動き出しそうなほどリアルな深海生物を観察いただける展示です。

センジュエビ(左上)、センハダカ(右上)、ゴマフイカ(左下)、アカグツ(右下)

 

本イベントでは、当館飼育スタッフが先行研究を参考にしながら作製したオリジナルの色彩保存標本を多数展示します。

 

2.深海生物ならではの特徴、光を使った生存戦略を紹介!

真っ暗な海の中で光を放ち獲物を呼び寄せ捕食するために発光器官を発達させた深海生物は多くいますが、光を発することで捕食者から自分の身を守る深海生物もいます。

身体を光らせて身を隠す不思議な生態「カウンターイルミネーション」の貴重な解説動画を放映します。

他にも、発光器を持つイカの生態を紹介する動画の放映や、発光する深海生物の標本展示、ムネエソの模型展示も行います。

カウンターイルミネーションの仕組み

 

3.参加型コンテンツで楽しみながら深海を知る!

◆ゾクゾク深海ツアー
普段見ることのできないバックヤードを、飼育スタッフが生き物たちのエピソードを交えながらご案内する「探検ガイドツアー」が1日1回限定で深海特別バージョンに!

見る機会も触る機会も少ない深海生物の冷凍・冷蔵標本に直接触れる体験付き!

・日時:イベント期間中 毎日11:00~(各回15名定員、約40~50分)

・料金:1,000円 ※別途水族館への入場料が必要

・参加方法:アクアリウムクラブ会員証発行カウンターにて当日受付

 

ゾクゾク深海生物オリジナルステッカー(全2種)

 

◆ゾクゾクスタンプラリー

じっくりと解説を見て、深海生物の“ヘンテコ”な謎を知ることができたら、スタンプラリーにも挑戦!さらに生物に詳しくなれるかも!?

4つのスタンプをすべて押すと、「ゾクゾク深海生物オリジナルステッカー」(全2種)を1枚プレゼント!

※ステッカーは無くなり次第終了。絵柄は選べません。

※ステッカーのお渡し場所は水族館出口カウンターです。

 

4.イベント限定のグッズやカフェメニューも登場!

◆イベント限定オリジナルグッズ
暗闇で光る「オリジナル蓄光キーホルダー」(4種+シークレット1種/各627円)※絵柄は選べません
深海生物の「オリジナル缶バッジ」(全3種/各330円)

※いずれも無くなり次第販売終了

 

◆イベント限定コラボドリンク(タリーズコーヒー サンシャイン水族館店)

深海生物のイラストが浮かぶ「アクアリウムココア深海2025 ver.」(全6種/各746円)を期間限定販売!

冷たく暗ーい深海を思い浮かべながら、身体の芯まで温まってください。

※絵柄は選べません

アクアリウムココア深海2025 ver.(全6種/各746円)


サンシャイン水族館 担当者のコメント

深海生物の魅力は、まだまだ明らかになっていない“未知”な部分や、見慣れないユニークな姿や形(=“ヘンテコ”な見た目)にあると感じていました。“ヘンテコ”には、単なる奇抜さだけでなく、深海を生き抜く驚きの術が詰まっています。本イベントを通じて、ぜひ深海生物のことを深く知って、少しでも深海生物のことを好きになっていただければと思い、選りすぐりの“ヘンテコ深海生物”たちを集めました!

また深海生物採集に行った際の、見たこともない生物たちに出会えるワクワク感を味わっていただきたく、色彩保存標本に挑戦し、生きている時に近い色彩を残した標本を多数用意しました。ぜひ会場で実際にご覧ください!

飼育スタッフ 平井愛美(ひらいなるみ)

 

※状況により、内容・スケジュールが変更になる場合がございます。

※画像はイメージです。

※金額はすべて税込です。

 

■サンシャイン水族館(通常営業) 概要■
所在地:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上
営業時間:10:00~18:00 ※最終入場は終了1時間前 ※変更の場合あり  
入場料:大人(高校生以上)2,600円~、こども(小・中学生)1,300円~、幼児(4才以上)800円~     ※時期や特別営業時等により変動します
問合せ先:サンシャイン水族館 03-3989-3466 https://sunshinecity.jp/aquarium/

※土・日・祝日および特定日は、事前予約(日時指定)が必要です。詳しくは、水族館 ウェブサイトをご確認ください。

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa