Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 人気ゲーム実況グループ「日常組」とのコラボイベントを開催!描き下ろしイラストや周遊型謎解きなど 冬の推し旅を盛り上げる企画が続々
  • イベント
  • 観光・旅行

人気ゲーム実況グループ「日常組」とのコラボイベントを開催!描き下ろしイラストや周遊型謎解きなど 冬の推し旅を盛り上げる企画が続々

2025.01.07
人気ゲーム実況グループ「日常組」とのコラボイベントを開催!描き下ろしイラストや周遊型謎解きなど 冬の推し旅を盛り上げる企画が続々

京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社

 

京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長:上野 正哉)が運営するニデック京都タワーは、2025年2月1日(土)から3月30日(日)までの期間中、人気ゲーム実況グループで、ぺいんとさん、クロノアさん、しにがみさん、トラゾーさんの4名からなるグループ「日常組(にちじょうぐみ)」とのコラボレーションイベントを開催いたします。

本イベントでは、ニデック京都タワー内において描き下ろしイラストを使用したオリジナルグッズの販売(事前注文制)や、等身大パネルを設置するほか、メンバーをイメージしたドリンクをお楽しみいただけるコラボカフェなどを実施いたします。さらに、日常組による人気動画シリーズ“羅生門”をモチーフとした、京都市内の社寺をめぐる周遊型謎解きイベントも同時開催。なお、開催期間の前半と後半でデザインや仕様の異なる特典なども登場し、メンバーとともに冬から春への季節のうつろいをお楽しみいただけます。また、「JR東海×日常組」のコラボレーションでは日常組が「京都推し旅アンバサダー」に就任し、メンバーの車内限定トークを聴きながら新幹線に乗車できるなど、冬の推し旅を盛り上げる様々なコンテンツを続々展開予定です。この機会にぜひ冬の京都旅をお楽しみください。

詳細を見る

 

日常組×ニデック京都タワー展望室 概要

【開催場所】
ニデック京都タワー展望室

【開催期間】
2025年2月1日(土)~3月30日(日)

【コラボチケット料金】
■前半チケット 
大学生以上¥2,500/高校生¥2,000/小・中学生・幼児(3歳以上)¥1,500

■後半チケット 
大学生以上¥2,500/高校生¥2,000/小・中学生・幼児(3歳以上)¥1,500

■【前半購入者限定】後半割引チケット 
大学生以上¥1,500/高校生¥1,200/小・中学生・幼児(3歳以上)¥900

※コラボチケットの現地販売は行っておりません。オンライン販売にて事前のご購入をお願いいたします。
※コラボチケットは、展望室への入場、謎解きへのご参加、現地物販商品の受取りに必要となります。
※価格はすべて税込です。

詳細を見る

 

【コラボチケット内容】

■前半チケット

【入場期間】
2月1日(土)~3月30日(日)の期間で、ご購入時に事前に指定した日時

【セット内容】
1.ニデック京都タワー展望室チケット
2. 前半入場特典 取っ手付きクリアファイル[全1種]
3. 前半AR謎解きリーフレット[全1種]
4. 前半クリア特典[全1種]

 

■後半チケット

【入場期間】
3月1日(土)~3月30日(日)の期間で、ご購入時に事前に指定した日時

【セット内容】
1. ニデック京都タワー展望室チケット
2. 後半入場特典 取っ手付きクリアファイル[全1種]
3. 後半AR謎解きリーフレット[全1種]
4. 後半クリア特典[全1種]

 

■【前半購入者限定】後半割引チケット

【入場期間】
3月1日(土)~3月30日(日)の期間で、ご購入時に事前に指定した日時

【セット内容】
1. 後半入場特典 取っ手付きクリアファイル[全1種]
2. 後半AR謎解きリーフレット[全1種]
3. 後半クリア特典[全1種]

 

コラボチケット情報 (※詳細はイベント公式サイトをご覧ください) 


※コラボチケットの現地販売は行っておりません。オンライン販売にて事前のご購入をお願いいたします。
※本イベントにご参加の方は、3歳以上の方から、コラボチケットが必要となります。
※各時間帯、入場番号記載順のご案内を予定しておりますが、当日の混雑状況等によっては変更となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
※謎解きに参加される方はコラボチケットが必要です。
※物販販売会場の入場時間についてはご当選時に券面に表記されます。記載されている日付・入場時間のみ有効です。【現地での物販商品の受取り】をご利用のお客様は該当時間に物販会場までお越しください。
※物販販売会場へのご入場は、コラボチケットをお持ちのお客様のみとなります。(なお、誠に恐れ入りますが、お待ちいただく時間が長く発生する可能性が見込まれます。何卒ご容赦くださいませ。)
※お客様都合による入場日・入場時間の変更はできません。 またコラボチケット購入後のキャンセルおよび、人数変更や券種の変更は、いかなる理由でもお受け出来かねます。あらかじめご了承ください。
※コラボチケットの譲渡・転売は禁止させていただきます。万が一、転売等により購入されたチケット等によるお客様同士のトラブルが発生した場合、一切の責任を負いかねます。
※コラボチケットの発売・仕様などは諸般の事情により、変更・延期・中⽌になる場合がございます。
※お客様ご自身の急病、怪我について当施設は一切の責任を負いません。
※イベントの中止に伴う、会場までの旅費等(キャンセル料)の保障は一切いたしません。
※イベント内容は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※イベント情報については、ニデック京都タワー公式X (@kyototower_1228) にてお知らせいたします。


 

 

【謎解き】

「日常組」による人気動画シリーズ”羅生門”×社寺×「XR City」の周遊型謎解きイベント

京都を代表する社寺を周遊しながら謎解き体験いただけます。なお、会期の前半と後半で会場となる社寺やストーリーは変わります。謎解きでは、「株式会社NTTコノキュー」が提供する新感覚街あそびARコンテンツ「XR City」を使用し、スマートフォン・タブレットでXR体験ができるものです。「XR City」をダウンロードした端末を所定の場所にかざすと、リアルとデジタルが融合した「便利・おトク・楽しさ」をARで体験いただくことができます。

※謎解きイベントのご参加にはコラボチケットのご購入が必要です。
※謎解きでは、ニデック京都タワーの受付カウンターで配布する「リーフレット」のほかに、ご自身のスマートフォンが必要となります。音声が流れる場面もありますので、お持ちのお客様はぜひイヤホン等をご持参ください。

 

謎解き開催情報 (※詳細はイベント公式サイトをご覧ください)


※配布するリーフレットのほかに、ご自身のスマートフォンが必要です。
※お客様ご自身のスマートフォン通信料/通話料は、お客様ご自身の負担となります。
※本イベントにはイヤホンをご持参ください。なお、いずれの施設でもイヤホンの貸出は行っておりません。
※イヤホンがない場合にも本イベントにご参加いただけますが、周辺状況等により音が聞こえづらい可能性がございますので、イヤホンをご用意いただくことを強く推奨いたします。
※アプリのご利用中は、バッテリーの消費が早くなります。予めご了承ください。
※歩きながらのスマートフォンの操作は大変危険ですのでおやめください。
※謎解きに時間制限はありませんが、社寺の営業時間については各所のHPなどをご確認ください。
※ご移動の際は周りの方へのご配慮をお願いいたします。
※解答がひらめいた際には、声を出さずに謎解きをお楽しみください。
※本イベントの解答をSNS・ブログ等で公開することはご遠慮ください。
※本イベント参加中に謎解きリーフレットを紛失した場合、再発行はいたしかねますのでご了承ください。
※本イベント参加中のお客様同士によるトラブルについては一切責任を負いません。
※本イベント参加中の故意による破損やそれを伴う怪我等は参加者個人の責任となります。
※探索中、屋内外の設置物や公共の物を動かしたり、乱暴に扱ったりすることはおやめください。
※夜間や台風や警報が出ている場合などの荒天時、その他ご自身や他の方に危険が及ぶと判断されるような状況での探索は行わないでください。
※手がかりは次の場所にはありません。[立ち入り禁止エリア/水の中/土の中/有料施設内/危険な場所]
※ニデック京都タワーおよび社寺のスタッフは謎の答えを知りません。難しい場合はヒントチャットをご覧ください。
※謎を解き終えたあと、お時間がある際にはぜひそれぞれの社寺へご参拝ください。ご参拝・入館料はお客様のご負担となります。


 

 

【物販】

「日常組」グッズ販売について

現地での物販は、コラボチケットのご購入に関わらず行っておりません。
コラボチケットの購入と、事前物販予約購入をされたお客様の【現地物販商品の受取り】のみ可能です。

 

物販情報 (※詳細はイベント公式サイトをご覧ください)


※【現地物販商品の受取り】をする場合には、コラボチケットのご購入が必要となります。
※【現地物販商品の受取り】はコラボチケットに記載のある、物販販売会場への入場時間にてお受け取りが可能です。より多くのお客様にご購入いただくため、物販商品は各種おひとりさま1会計につき2個までの点数制限をさせていただきます。
※コラボチケット1枚につき、1会計となります。
※物販購入特典につきまして、前半2月1日(土)〜2月28日(金)、後半3月1日(土)〜3月30日(日)でそれぞれ異なります。あらかじめご了承ください。
※【オンラインショップ物販受注購入】でご注文いただきました物販商品のお届けは、会期終了後の2025年8月中旬〜下旬頃の発送を予定しております。あらかじめご了承ください。
※【オンラインショップ物販受注購入】では物販商品の点数制限はありません。
※不良品以外のお客様都合による商品・特典の返品・交換はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
※商品の発売・仕様などにつきましては諸般の事情により、変更・延期・中⽌になる場合がございます。
※価格はすべて税込です。
※画像は全てイメージです。実際の商品と異なる場合がございます。
※最新の販売状況は随時 ニデック京都タワー公式X(@kyototower_1228) にてお知らせします。
※混雑状況により、お待ち頂く場合がございます。


 

 

【コラボカフェ】

「日常組」コラボカフェについて

ニデック京都タワー内 展望室3階の「スカイラウンジ「空」 -KUU-」にて、コラボカフェを開催いたします。メンバーをイメージしたドリンク4種類を販売いたします。1品ご注文ごとにランダムでコースターを1枚プレゼント。なお、会期の前半である2月1日(土)~28日(金)と、3月1日(土)~30日(日)で特典の図柄が変更となります。また、ドリンクはテイクアウトでもご提供いたします。

【提供場所】 
ニデック京都タワー展望室3階 「スカイラウンジ「空」 -KUU-」

【営業時間】 
10:00~17:00(店内・テイクアウト)
17:00~19:00(テイクアウトのみ)
(L.O.18:30)

 

コラボカフェ開催情報 (※詳細はイベント公式サイトをご覧ください)


※コラボカフェは、コラボチケットをお持ちでない方もご利用いただけます。
※ドリンクのテイクアウトが可能です。
※ドリンクに付属するステッカーは無くなり次第終了となります。
※注文特典はなくなり次第終了となります。
※ご来店のタイミングにより、お品切れの商品がある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ご入場の際には状況によりお時間をいただく場合がございます。また、混雑状況に応じて、入場制限や入場整理券を配布する場合がございます。
※メニューの内容・詳細などにつきましては諸般の事情により、変更・中止になる場合がございます。
※各メニューの成分表については当日スタッフにお尋ねください。
※1名様あたりの注文数に上限はございません。
※店内ご飲食のテーブルご利用は45分制となります。
※ドリンクの飲み残しはご遠慮ください。繰り返しのドリンク廃棄を確認した場合は、以降の購入をお断りさせていただく場合もございます。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
※価格はすべて税込です。
※画像は全てイメージです。実際の商品と異なる場合がございます。
※内容は予告なく変更になる場合がございます。
※最新の販売状況は随時、ニデック京都タワー公式X(@kyototower_1228)にてお知らせします。


 

 

「日常組」×JR東海コラボ情報

「日常組」×JR東海コラボ情報 (※詳細はイベント公式サイトをご覧ください)

詳細を見る

 

 

ニデック京都タワー

■ニデック京都タワー

“産業・文化・観光の一大センターとして活用し、京都市の伸展に貢献する”ことを目指し建てられたタワー。2024年12月28日に開業60周年を迎えました。白くなめらかなフォルムは鉄骨を使わないモノコック構造で、海のない京都の街を照らす灯台をモチーフにしています。

【所在地】
600-8216 京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1
【アクセス】 JR京都駅烏丸中央口より徒歩約2分
【公式WEBサイト】 https://www.kyoto-tower.jp/
【公式X】 https://x.com/kyototower_1228

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa