Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 俳優歴25年・須賀健太、1人9役に初挑戦!江戸川区が「共生社会」をテーマにしたクイズコンテンツを3月14日公開
  • エンターテインメント

俳優歴25年・須賀健太、1人9役に初挑戦!江戸川区が「共生社会」をテーマにしたクイズコンテンツを3月14日公開

2025.03.14
俳優歴25年・須賀健太、1人9役に初挑戦!江戸川区が「共生社会」をテーマにしたクイズコンテンツを3月14日公開

顔が「ナン」の名探偵と学ぶ、“無意識の偏見”とは?「江戸川区ナンIII〜思い込みからの脱出〜」

株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:柳澤大輔、以下面白法人カヤック)は、東京都江戸川区のWEBメディア「TOMONI(ともに)」内で展開するクイズコンテンツ、「江戸川区ナンIII〜思い込みからの脱出〜」を企画・制作し、3月14日(金)10:00 に公開します。

本コンテンツは、カレーの「ナン」が顔になった探偵「江戸川区ナン」と一緒に、国籍や性別など多様性への理解を促し、日常に潜む無意識の偏見や思い込み(=アンコンシャスバイアス)について楽しく学べる、おとな向けは全10問、こども向けは全5問のクイズです。

ドラマ「人にやさしく」や映画『ALWAYS 三丁目の夕日』など数々の映画、ドラマ、舞台で活躍する江戸川区出身の俳優、須賀健太さんが、「江戸川区ナン」役をはじめ、登場人物すべてを ナンと1人9役で熱演。インタビューでは、須賀健太さんがナレーション出演の感想や「元・天才子役」と言われてアンコンシャスバイアスを感じた体験について語りました。

 

企画背景

江戸川区は年齢や障害の有無、国籍などに関わらず多様性を認め合い、支え合い、誰もが安心して自分らしく暮らせる「共生社会」の実現を目指しています。近年、江戸川区の外国人の人口は増加傾向となっており、令和7年2月1日現在、東京23区内で外国人が最も多い区となっています。特にインド人は全国の自治体で最も多く居住しており、西葛西地域は「リトル・インディア」と呼ばれています。

江戸川区と面白法人カヤックは、共生社会を目指す江戸川区への理解を深めてもらうことを目的に クイズコンテンツ「江戸川区ナン」シリーズ を企画しました。本コンテンツは、2023年1月22日に公開した第一弾 「江戸川区ナンの挑戦~華麗なる区民~」、2024年1月22日に公開した、知識集団・QuizKnock(クイズノック)が難(ナン)問を繰り広げる第二弾 「江戸川区ナンⅡ~QuizKnockの挑戦!~」 に続く第三弾となります。

今回は 「共生社会」 をテーマに、年齢や国籍、性別、障害など多様性に対する理解を促す問題や、様々な無意識の偏見にまつわる難(ナン)問を新たに出題。また、楽しみながらクイズに挑戦することで、一人ひとりの「違い」に気づき、江戸川区が目指す「共生社会」への理解が深まることを期待しています。

 

学びの場にも活用!「江戸川区ナンIII〜思い込みからの脱出〜」

第三弾では、小学生が対象の「こども向け」と中学生以上の「おとな向け」の2種類のコンテンツをご用意。江戸川区民に限らず、無意識の偏見について自然と学べる内容に仕上がっており、解けば解くほど多様性に関する知識や理解が深まります。多様性についての意義が揺らぐ今、一人ひとりの「違い」を尊重し合う大切さを考える機会になるコンテンツとなっています。

問題例:こども向け

問題例:おとな向け

正答率に応じて独自のナン型チャートと称号で格付け、全問正解だと江戸川区の形のナンが登場。ナンは全てカヤック担当者の手作りです。

 

【コンテンツ概要】

・サイト名:「江戸川区ナンIII〜思い込みからの脱出〜」

・URL:https://tomoni-edogawa.tokyo/naan/

・期間:2025年3月14日(金)10:00~(終了時期未定)

 

須賀健太さんが探偵から怪盗まで、1人9役を熱演

本コンテンツは、ストーリーやクイズ問題の読み上げなどを音声で楽しむことができます。探偵「江戸川区ナン」を始め、怪盗やこども役など1人9役に初挑戦するのは、俳優歴25年と30歳になった江戸川区出身の俳優、須賀健太さん。子役としてデビューし現在に至るまで、ドラマ、映画、舞台と大活躍する須賀さんですが、1人9役は初めてとのこと。「お話をいただいた時に『僕でいいのかな…』って(笑)女性的な声や高い声のバリエーション、特に笑い声や叫び声の方が難しかったです」とのこと。須賀さんの声の演技にもぜひご注目ください。

 

須賀 健太 プロフィール

1994年10月19日生まれ。東京都出身。98年、子役としてデビュー。

2002年、ドラマ『人にやさしく』で注目を集め、以降、舞台・映画・ドラマと幅広いジャンルで活躍。07年に第30回日本アカデミー賞(新人俳優賞)、08年に第17回日本映画批評家大賞(審査員特別演技賞)受賞。

近年の主な出演作品に【舞台】『ハイキュー!!』シリーズ、『奇跡の人』、劇団☆新感線『けむりの軍団』、『粛々と運針』、『血の婚礼』、『幾つの大罪』、木ノ下歌舞伎『三人吉三廓初買』など。劇団『ハイキュー』では演出を務める。【ドラマ】『君と世界が終わる日にseason4』、『霊媒探偵 城塚翡翠/invert 城塚翡翠 倒叙集』、『先生さよなら』『奪われた僕たち』などに出演。

 

【須賀 健太さんインタビュー】

Q:今回は、なんと1人で9役を演じていただきました。子役から25年の俳優歴の中で、これほどたくさんの役を同時に演じるのは初めての挑戦かと思いますが、いかがでしたか?

須賀さん:お話をいただいた時に「僕でいいのかな…」って、こんなにストレートに出てきたことはなかったですね(笑)。声優のお仕事はそこまで多くやったことはないのですが、その難しさもいち役者としてわかっているつもりなので、役柄やキャラを変えていくことに最初はびくびくしている部分がありました。でも、スタッフの皆さんに相談しながら(完成)できて、最後は自信になりました。今は「たくさんの役ができて良かったな」と思っています。どうしても似てきてしまう部分があって、それをどう変えていくか、すごくチャレンジだったと思います。

 

Q:1番難しかった役柄は?

須賀さん:女性のナンのキャラクターが2人いるんですけど、どちらも難しかったです。僕が比較的、低めの声というか特殊な声だと思うので、女性的な声や高い声のバリエーションが難しくて。「大丈夫だったかな?」って、今もちょっと思ってます(笑)。

 

Q:どのような台詞やシーンに難しさを感じましたか?

須賀さん:「キャー」とか、笑い声の「フフフ」とか、ですね。(台詞に)抑揚をつけると、割とキャラの演じ分けができるんですけど、意外と笑い声や叫び声の方が難しかったです。

 

Q:クイズにも答えていただきました。内容と結果について、どのように感じられましたか?

須賀さん:本当に種類が豊富で色々なジャンルのクイズがあって。何かひとつに偏った問題ではなくて、幅広い。その面白さに興味が湧きました。あと、こども向けのクイズとおとな向けのクイズという2つの難しさ。子どもたちもおとな向けのクイズに挑戦してみることで、新しく興味や勉強する意欲の湧く問題もたくさんあると思いました。チャレンジしてくれたら嬉しいですね。

 

Q:特に難しかった問題はありますか?

須賀さん:2つあります。1つはLGBTQ+に関するクイズで、すごく身近になってきている反面、僕自身もざっくりと「多様性」みたいな大枠の部分でしか理解できていなかったな…と。問題にしてくれることで、これだけの数というか「細分化するとこういうものがある」と詳細にわかったのが良かったですね。あとはインドカレー屋さんです。僕は完全に間違えたんですけど(笑)、ちょっと意外でした。「あ、そうなんだ!」と、ちょっと人に自慢したくなるような問題だったかなと思います。やっぱり江戸川区はインドカレー屋さんが多いので(笑)。

 

Q:須賀さんがアンコンシャスバイアスを感じた体験はありますか?

須賀さん:子役から活動させていただいていて、バラエティに出たり、何かの見出しになる時に「元・天才子役」と(紹介される時)。大前提としてありがたいことだと思っていますし、すごくキャッチ―ではあるんですけど、言われ続けることに違和感を感じていた時期がありました。主に高校生くらいの時、子どもから大人になっていく段階の頃ですね。ただ「元・天才子役」ということは期待でもある。根性論ぽくなってしまうんですけど、役者として、お芝居を職業としている身として「その期待に応えていきたい」という方向に自分のマインドを持っていって、プラスに捉えるようにして乗り越えました。今は本当にすごくフラットに捉えられています。言っていただけること、知っていただけていることだけで感謝だな、と気持ちが変わっていきましたね。

 

Q:最後に、江戸川区ナンは「カレー」をテーマにしていますが、須賀さんの好きなカレーの具を教えていただけますか?

須賀さん:最後、その質問で合ってますか(笑)。そうですね…基本は「ごはん」と「カレー」というイメージがあると思うんですけど、今回は「ナン」ということで。僕はナンだったら「マトン」か「ほうれん草」が好きですね。もちろん「バターチキン」も頼むんですけど、ちょっとクセがある方がナンがおいしい、ということに最近気付きました。

 

株式会社カヤック概要

既成概念にとらわれない発想力・企画力、形にしていく技術力を強みに、ゲームアプリや広告・Webサイト制作を始め、コミュニティ通貨、移住・関係人口促進など最新テクノロジーとアイデアを掛け合わせた新しい体験をユーザーに提供しています。社員の9割がデザイナーやプログラマーなどのクリエイター人材で「つくる人を増やす」を経営理念に多様性を生かしたユニークな人事制度や経営を行なっています。

設立   :2005年1月21日

代表者  :代表取締役 柳澤大輔 貝畑政徳 久場智喜

所在地  :神奈川県鎌倉市御成町11-8

事業内容 :日本的面白コンテンツ事業

URL   :https://www.kayac.com/

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa