Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 生茶ブランド18 年ぶりに売上本数を更新し3,000 万ケースに到達。鈴木亮平さん・出口夏希さんご登壇!「キリン 生茶 大ヒット御礼発表会」を開催
  • イベント

生茶ブランド18 年ぶりに売上本数を更新し3,000 万ケースに到達。鈴木亮平さん・出口夏希さんご登壇!「キリン 生茶 大ヒット御礼発表会」を開催

2025.04.12
生茶ブランド18 年ぶりに売上本数を更新し3,000 万ケースに到達。鈴木亮平さん・出口夏希さんご登壇!「キリン 生茶 大ヒット御礼発表会」を開催

~日常をちょっと素敵にしていく新しい取り組み「生茶 LIFE&TEAアクション」を開始~

鈴木さん・出口さんの素敵な日常からつくる“生茶 LIFEアート”をお披露目!

 キリンビバレッジ株式会社(社長 井上一弘)は、4月15日(火)より「キリン 生茶」のパッケージと中味、「キリン 生茶 ほうじ煎茶」のパッケージをリニューアルし、全国で発売します。

 2024年4月に容器、パッケージ、中味を大刷新した生茶ブランドは、おいしさと生活に寄り添うデザインが多くのお客様から好評いただき、18年ぶりに3,000万ケースの売上を突破※しました。今回、好評頂いた背景に加え、新たなブランド方針を発表する「大ヒット御礼発表会」を開催しました。「キリン 生茶」は、毎日に寄り添うお茶だからこそ、お客様の日常をちょっと素敵にしていけるブランドとなるべく、2025年の新しい取り組みとして、「生茶 LIFE&TEAアクション」を開始することを発表しました。

※2024年12月31日時点 生茶ブランド計 当社出荷数量に基づく

 

 発表会では、キリンビバレッジ株式会社 生茶ブランドマネージャー 森部勇が登壇し、2024年の売れ行きと多くのお客様からご支持頂いたその背景を振り返り、2025年の新しい取り組み「生茶 LIFE&TEAアクション」についてプレゼンテーションを行いました。

 また、新CMにも出演する鈴木亮平さん、出口夏希さんが登壇。生茶を選んで頂いている人たち100人に街頭インタビューを行い、生茶を選んだ理由上位3つを出口さんが発表。「あまみが好み」「品質が良さそう」「デザインがおしゃれ」となり、これに対し、鈴木さんは「デザインがおしゃれであることは、意外とお茶を選ぶ時に大事だと思っています」とコメントしました。

 さらに、「生茶 LIFE&TEAアクション」のひとつ、SNSや写真からAIが素敵な日常を分析し、生茶LIFEアートがつくれるコンテンツをお二人にも体験いただき、お披露目しました。

 

生茶ブランドマネージャー 森部勇登壇。2024年の振り返りと今後の展望を説明。

 発表会の冒頭、キリンビバレッジ株式会社 生茶ブランドマネージャー 森部勇が登壇し、2024年の売れ行きと多くのお客様からご支持頂いたその背景を振り返りました。「キリン 生茶」ブランドは2024年4月9日(火)に大刷新して以降、販売が好調に推移しており、年間販売3,123万ケース※1を達成したことを発表しました。森部は、「ペットボトル緑茶のコモディティ化が進む中、これまでのペットボトル緑茶とは一線を画した、現代的で上品な佇まいと茶葉のいいところをぎゅっと詰めこんだおいしさが評価され、お茶への関心が薄い、『特に若年のお客様』からの支持を大きく広げています※2」と説明しました。さらに、2025年新しい取り組み「生茶 LIFE&TEAアクション」について、「生茶ブランドがよりお客様のLIFEに、ちょっと気分が上がる瞬間をつくる、新しい取り組みです。何気ない日常を素敵に彩るファッションブランドやアーティストとのコラボレーションを通じて、お客様の毎日をもっと素敵にする提案をしていきます」と発表しました。

※1 2024年12月31日時点 生茶ブランド計 当社出荷数量に基づく

※2 インテージSCI(20~30代)ドライ市場(2024年1~12月)

 

鈴木亮平さん・出口夏希さんが登壇!生茶で「鈴木持ち」「出口持ち」を披露!

 新CM「きもちよさ、と生きていく」篇の上映後、MCの呼びかけと共に新CMに出演した鈴木さん、出口さんがステージに登場。新CMが初披露されると鈴木さんは「最高の天気で行った撮影で、本当に気持ち良さそうだなと思いました。また、昨年から僕は「鈴木持ち」を推しています(笑)。ぜひ皆さんも真似していただけると嬉しいです」とコメント。また、出口さんは(両手で包むように)こうやって持っていました」と可愛らしく「出口持ち」のポーズを披露しました。

 

「出口夏希の出口調査」で生茶が選ばれた理由トップ3を発表!鈴木さん「デザインがおしゃれであることは意外と大事」

 出口さんのお名前にちなんで、生茶を選んで頂いた人たち100人に街頭インタビューを行う「出口夏希の出口調査」を実施。生茶を選んだ理由トップ3を出口さんが発表しました。「あまみが好み」「品質が良さそう」「デザインがおしゃれ」という結果となり、調査結果に対して、出口さんは「女性に持ちやすいデザインなのでぜひ持ってみてください」とコメントしました。MCでちょっと緊張気味の出口さんと、真剣にどの項目が選ばれたのか考える鈴木さんの掛け合いに会場は笑いに包まれました。

 

鈴木さん・出口さんの日常から生まれたアート!

 「生茶 LIFE&TEAアクション」サイトでは、SNSや写真からAIが素敵な日常を分析し、生茶 LIFEアートがつくれるコンテンツが開始。発表会では、実際に鈴木さん、出口さんの日常の写真を読み込んで生まれた“生茶 LIFEアート”を紹介しました。

 鈴木さんは、「実際の写真をみて、まずストーリーを考えて、アートを描いてくれるのは新しいですよね」とコメント。出口さんは、写真とアングルまで変わったアート作品を見て「すごーい!!」と驚いた様子でした。

 最後に鈴木さんは「昨年からアンバサダーになって売上が落ちたらどうしようと思っていましたが嬉しいニュースで安心しました。今日は何より3,000万ケース突破と聞いて本当に驚きました!皆さまが生茶を愛してくださったおかげです」と挨拶し、締めくくりました。

 

「生茶 LIFE&TEAアクション」について

 お客様の日常をちょっと素敵にしていく生茶の新しい取り組みです。お客様の日常からアートをつくる体験や、ファッションブランド、アーティストとのコラボキャンペーンなど、さまざまな取り組みを展開していきます。

 

「生茶 LIFE&TEAアクション」サイト

 生茶の新しいパッケージ(525ml, 600mlペットボトルのみ)には、「生茶 LIFE&TEAアクション」サイトに遷移する二次元コードが期間限定であしらわれています。サイトでは、日常の写真や、XのアカウントをAIが分析し、素敵な「生茶 LIFEアート」を作ってお楽しみいただけます。

 

B:MING by BEAMS×生茶コラボ

 B:MING by BEAMS(ビーミング by ビームス)は、アーバンライフスタイルを好む幅広い世代に向けて、“気持ちよく暮らすコト、ワクワクすることのハッピー”をスタイルを通して提案するブランドです。生茶 LIFE&TEAアクションの一つとして、 「B:MING by BEAMS」と「生茶」がコラボを始めます。最初の取り組みとして、ちょっと気分が上がるコラボグッズを開発しました。

 

アーティスト・長場雄とのコラボ

 シンプルな線画が特徴の長場雄さんのデザインで、「お客様の日常に、気分が上がる瞬間」をテーマに風通しのいい生茶の世界観を表現していただきました。長場さんが手掛けたアートは、アートトラックや全国の自販機で展開するなど全国へと広げ、多くのお客様のLIFEを彩る活動につなげていきます。

 

登壇者プロフィール

鈴木 亮平(すずき りょうへい)

1983年3月29日生まれ、兵庫県西宮市出身。2006年俳優デビュー。 2018年、NHK大河ドラマ『西郷どん』で主人公の西郷隆盛を演じる。 近年の出演作はドラマ『テセウスの船』『レンアイ漫画家』『TOKYO MER~走る緊急救命室~』『エルピスー希望、あるいは災いー』『下剋上球児』、映画『燃えよ剣』『孤狼の血 LEVEL2』『土竜の唄 FINAL』『エゴイスト』。 現在Netflix映画『シティーハンター』が全世界配信中。主演映画「花まんま」が4月25日に、劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~ 南海ミッション』が8月1日に公開予定。

 

出口 夏希(でぐち なつき)

2001年10月4日生まれ。「ミスセブンティーン2018」に選出され、 「Seventeen」専属モデルとしてデビュー。 現在は「non-no」専属モデルとして活動中。2019年にドラマ「ココア」でドラマ初出演にして初主演を務める。 近年の主な出演作品に、ドラマ「アオハライド」、 「ブルーモーメント」、Netflix映画「余命一年の僕が、余命半年の君と出会った話。」、劇場映画「赤羽骨子のボディーガード」などがある。

5月30日にはダブル主演映画『か「」く「」し「」ご「」と「』が公開予定。

 

キリン 生茶 25年リニューアルについて

●新パッケージデザイン

好評の現代的で上品な佇まいをそのままに、みずみずしい茶葉に光が射している様を表現した雫デザインにアップデートしました。

 

●「キリン 生茶」の中味

生茶のモノづくりのこだわりの技術※である生茶葉鮮度搾り製法、かぶせ茶マイクロ粉砕、凍結あまみ製法はそのままに、新茶のような“あまみ”を感じつつ、すっきりと飲みやすいおいしさに進化しました。

 

<「キリン 生茶」 こだわりのものづくり>※

① 生茶葉鮮度搾り製法

摘んでから8時間以内に芯まで凍結し、鮮度を保った生茶葉を丸ごと搾って使用することで、清々しい、すっきり爽やかな香りを楽しむことができます。

 

② かぶせ茶マイクロ粉砕

セラミックボールミル(粉砕機)を使ってかぶせ茶を細かく丁寧に均一な大きさまで挽いています。「細かく」「均一」であることで、口の中で粉感を感じずに、茶葉のあまみ、コク、香りの余韻が広がる味わいになります。

 

③ 凍結あまみ製法

抽出した茶液を凍結・凝縮することで新茶のようなあまみの成分が生成され、新茶のようなあまみを増幅させる新技術です。

※ 原料の一部で使用

 また、一部容器で、再生PET樹脂を100%使用した「R100ペットボトル」やロールラベルの導入、ラベルレス商品の発売など、循環型社会に向けたプラスチック使用量削減に取り組んでいます。

 生茶ブランドは、茶葉のいいところを引き出したおいしさと、現代的で上品な佇まいで、お客様の日常の何気ない瞬間をきもちよく彩り、無糖茶カテゴリーのさらなる魅力化・再活性を目指します。

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa