Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 〈脚本・バカリズム×主演・山田裕貴×共演・古田新太〉作家・かげはら史帆による衝撃的歴史ノンフィクション『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』が映画化決定!
  • 映画
  • 本
  • 歴史

〈脚本・バカリズム×主演・山田裕貴×共演・古田新太〉作家・かげはら史帆による衝撃的歴史ノンフィクション『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』が映画化決定!

2025.04.23
〈脚本・バカリズム×主演・山田裕貴×共演・古田新太〉作家・かげはら史帆による衝撃的歴史ノンフィクション『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』が映画化決定!

音楽史上最大のスキャンダルに迫る映画『ベートーヴェン捏造』(企画・配給:松竹)は9月12日公開

作家・かげはら史帆による衝撃的歴史ノンフィクション『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』(河出文庫刊)を原作とする映画『ベートーヴェン捏造』(企画・配給:松竹)が、2025年9月12日より公開されることが決定しました。

 

刊行以来、各紙誌で絶賛を浴び、音楽ファン、ミステリーファンまで幅広い読者を驚愕させた傑作が、脚本・バカリズム×主演・山田裕貴×共演・古田新太という第一級の制作、キャスト陣で映画化。19世紀ウィーンで起こった音楽史上最大のスキャンダルに迫る衝撃のストーリーが、今秋スクリーンでお楽しみいただけます。

 

傑作ノンフィクション『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』

ぜひ、この驚きを分かち合いたい。徹夜本です。

――宮部みゆき(作家)
(河出文庫版帯文より/読売新聞2018年11月25日)

 

問答無用でおもしろい。それが本書の感想だ。

――栗原康(政治学者/アナキズム研究)

(河出文庫版「解説」より)

 

1977年、ベートーヴェン没後150年のアニヴァーサリー・イヤーに発覚した、ベートーヴェンに関する史実の捏造「会話帳改竄事件」。『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』は、その犯人とされる、晩年のベートーヴェンに秘書として仕えた、アントン・フェリックス・シンドラーの人物像と事件の核心に迫った傑作ノンフィクション。2018年10月、柏書房より単行本が刊行され、2023年11月に河出文庫として文庫化いたしました。

 

なぜ、シンドラーは捏造に手を染めたのか――。

ベートーヴェンが聴力を失って以降、周囲の人々との筆談に用いた実際の「会話帳」をはじめ、数多くの文献をひも解き、シンドラーのまなざしに憑依することで、「現実」から「嘘」が生まれる瞬間を見極めた本書は、刊行から十余年を経た今もなお、ベートーヴェンと、遺された数々の名曲へのイメージをことごとく打ち崩しながら、読者を魅了し続けています。

 

暴走する愛が、歴史を変える――映画『ベートーヴェン捏造』が9月公開!

©2025 Amazon Content Services LLC or its Affiliates and Shochiku Co., Ltd. All Rights Reserved.

 

映画『ベートーヴェン捏造』の脚本は、現在進行形で話題作を世に送り出し続けるバカリズムが手掛け、原作を丁寧にひも解きながら、さらに緻密な取材を加え見事に脚本化。監督は、星野源、藤井風、PerfumeなどのMVや多くの話題CMを手掛け、バカリズムとは3作目のタッグとなる関和亮。

出演は、楽聖ベートーヴェンを偏愛し、忠義を尽くす秘書・シンドラーを演じる山田裕貴。そして、シンドラーから熱烈に敬愛されるベートーヴェンを演じる古田新太。

 

現在最も注目を浴びる制作陣、日本を代表する実力派俳優が結集し、19世紀ウィーンで起こった音楽史上最大のスキャンダルを描いたまさかの実話!?、『ベートーヴェン捏造』は9月12日公開です。

 

【作品概要】

タイトル:ベートーヴェン捏造

原作:かげはら史帆『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』(河出文庫刊)          

主演:山田裕貴

出演:古田新太 ほか

脚本:バカリズム

監督:関和亮   

製作:Amazon MGMスタジオ 松竹

制作プロダクション:松竹

制作協力:ソケット

企画・配給:松竹

撮影期間:2025年2月~3月

公開:2025年9月12日

公式HP:https://movies.shochiku.co.jp/beethoven‐netsuzou/

公式X/Instagram:@beethoven_movie

 

かげはら史帆さん、映画キャスト、制作陣よりコメントが到着!

「演劇やミュージカルでは、日本のキャスト陣が西洋を舞台にした作品を演じるのは当たり前。実写映画でそれをやったっていいと思う」──

映画の企画案をいただいた6年前、担当者さんからそんな熱い想いを伺ったのを思い出します。たしかに、と膝を打ちました。考えてみたら、私の頭のなかでも、シンドラーやベートーヴェンは日本語でしゃべっているような気がするのです。しかも、古めかしくない、生き生きとした現代の言葉を。

ベートーヴェンは、人生半ばで聴覚を失いました。彼が直面した言葉の困難は、やがて誰も想像しなかった大事件に発展します。日本語の魔術師・バカリズムさんと、音楽映像の奇才・関和亮監督、そして第一級のキャストとスタッフのみなさまが、その一部始終を世に放ちます。

すごい挑戦をやってのけた。それだけは確実な作品です。完成作をスクリーンで観る日を心待ちにしています。

――かげはら史帆(原作)

 

ベートーヴェンの秘書

シンドラーを皆様は知っていますか?

歴史だけでなく、

ベートーヴェンとシンドラーに何が起こったか本当の意味の理解としては

わかりません

とやかく言うのは

僕は間違っていると思いますが

もし、

きっとこのお話が本当であったとしたら

自分が演じたシンドラーという男の

ベートーヴェンを想う気持ちと

その歪んだ感情を敬愛だと正義だと

勘違いし本質を見失った

現代にもあるようなお話

バカリズムさんの脚本、そして、

監督、スタッフ、キャストみんなで

楽しく笑い合いながら作りました

古田新太さんの演じるベートーヴェンを

日に日に愛おしく想いながら

毎日撮影していました

――山田裕貴(アントン・フェリックス・シンドラー役:ベートーヴェンの忠実なる秘書)

 

バカリちゃん(バカリズム)の作品は何本かやっていますが、脚本を読んで、セリフのセンテンスが短く、会話劇になってて面白いなと思いました。(山田)裕貴と以前共演した時に芝居がうまいと褒めたらとても喜んでくれて、「なんて可愛い奴なんだろう」と。撮影中に一緒に飲みにも行けてよかったです。ベートーヴェンは、短気で癇癪持ちで情緒不安定な部分もあった人だったんだろうけど、だからこそ素晴らしい曲が書けたのだと思いますし、いい意味でも悪い意味でも天才だったのだと思うので演じていて楽しかったです。バカリちゃんの脚本も面白いし、監督の撮り方も面白いし、主演の裕貴もとても面白いお芝居をしています。ぜひ劇場に来てください。

――古田新太(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン役:耳の聞こえない天才音楽家)

 

かげはら先生の原作がとてもおもしろくて、この壮大な物語をどうやって1本の映画に収めるか試行錯誤しながら書きました。

あとは関監督の演出と役者さんたちの表現で素晴らしい作品になっていると思います。

――バカリズム(脚本)

 

バカリズムがベートーヴェンを描く!

驚きと共に、その映像化はどうなるんだと僕自身ワクワクしました。

実在する人物を描く難しさと面白さ、山田裕貴さん古田新太さんはじめ

多くのキャストと、我々スタッフが頭を悩ませ200年前のウィーンそして

ベートーヴェンを取り巻く人々を映像化しました。

秘書シンドラーの偏愛、SNSなんて存在しない時代の情報戦、様々な実在するキャラクター、そして全曲ベートーヴェンによる楽曲。

ぜひスクリーンでお楽しみ頂けたらと思います。

――関和亮(監督)

 

 

著者紹介

かげはら史帆(かげはら・しほ)

1982年、東京郊外生まれ。法政大学文学部日本文学科卒業、一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。著書に『ベートーヴェンの愛弟子 フェルディナント・リースの数奇なる運命』(春秋社、2020年)、『ニジンスキーは銀橋で踊らない』(河出書房新社、2023年)がある。

 

書誌情報

書名:ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく(河出文庫)

著者:かげはら史帆

仕様:文庫版/並製/368ページ

発売⽇:2023年11月7日

税込定価:990円(本体900円)

ISBN:978-4-309-42015-8

カバーデザイン:
坂野公一+吉田友美(well design)

カバーイラスト:芳崎せいむ

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309420158/

 

※電子書籍も発売中です。

詳細は各電子書籍ストアにてご確認ください。

 

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa