Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / SSFF & ASIA 2025 特別賞に「MIRRORLIAR FILMS Season7」が決定!加藤シゲアキとスキマスイッチがオープニングセレモニーに受賞登壇
  • イベント
  • 映画

SSFF & ASIA 2025 特別賞に「MIRRORLIAR FILMS Season7」が決定!加藤シゲアキとスキマスイッチがオープニングセレモニーに受賞登壇

2025.05.13
SSFF & ASIA 2025 特別賞に「MIRRORLIAR FILMS Season7」が決定!加藤シゲアキとスキマスイッチがオープニングセレモニーに受賞登壇

GEMSTONE Creative Label (東宝) の新作短編映画より西野七瀬 本郷奏多 吉田美月喜 香椎由宇西垣匠 山﨑天などセレモニー追加登壇者も続々決定!(敬称略)

株式会社パシフィックボイス

 

米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭、ショートショート フィルムフェスティバル & アジア (略称:SSFF & ASIA)2025は、 ショートフィルムを通じて文化・産業・地域に著しく貢献し 未来地図形成にも繋がる作品に贈られる特別賞を、「MIRRORLIAR FILMS Season7」に授与することを発表いたしました。

ショートフィルムを地方創生やクリエイター育成に多角的に活用する「MIRRORLIAR FILMS Season7」から、本プロジェクトの監督の 1人、加藤シゲアキ(『SUNA』監督)と、本プロジェクトのテーマソングを歌うスキマスイッチが、5月28日(水)にTAKANAWA GATEWAY CITYで開催のSSFF & ASIA 2025 オープニングセレモニーに登場。レッドカーペットを歩いた後、セレモニー内で映画祭より特 別賞のトロフィーが授与されます。 

さらに、オープニングセレモニーには、GEMSTONE Creative Label (東宝株式会社)の新作短編映画の発表に、 西山将貴監督、西野七瀬、本郷奏多 / 村上リ子監督、吉田美月喜、香椎由宇 / 関駿太監督、西垣匠、山﨑天など豪華ゲストの来場 も決定しました。 (敬称略)
https://www.shortshorts.org/2025/opening-ceremony/

 

<SSFF & ASIA 2025 特別受賞作品>

 

加藤シゲアキさん監督作品『SUNA』

 

「MIRRORLIAR FILMS Season7」
メジャーとインディーズを超えた多彩なクリエイターによる短編映画制作プロジェクト「MIRRORLIAR FILMS(ミラーライアーフィルム ズ)」の第7弾となるオムニバス映画。
MIRRORLIAR FILMSは全国の地域と連携しながら映画制作を通じた地方創生や人材育成にも取り組んでおり、愛知県東海市と連携しているSeason7では加藤浩次、加藤シゲアキが監督として東海市にて撮影を行った。
アイドルグルー プ「NEWS」のメンバーで作家としても活躍する加藤シゲアキ監督がアイドルグループ「Aぇ!group」の正門良規とともに主演を務め、 砂で窒息死する奇妙な事件を追う2人の刑事を描く「SUNA」、Bad Robotやヒストリーチャンネルのドキュメンタリープロジェクトに参加してきた坂本ショーン監督が、内戦の激化する近未来のアメリカで息子を亡くした2人の父親の対話を描いた「ウエディング」、映 像制作集団「着火塾」代表を務める俳優・クリエイターの武田成史監督が、悪事に手を染める小説家と怪しげな靴屋の出会いを描く「KUTSUYA」、お笑い芸人・MCの加藤浩次監督が矢本悠馬を主演に迎え、路上駐車に端を発するカオスな言い争いの行方を描いた 「Victims」、俳優の香月彩里が初監督を務め、AI詐欺に人生を翻弄されながらもAIに救われる男を描く「ヒューマンエラー」の クリエイター育成・発掘を目的に公募作品から選出した3作品を含めた5作品で構成。映像配信サービス「Lemino」にて5/16(金)より、毎週金曜日に全5作を順次独占配信開始。

 

特別賞受賞でSSFF & ASIA 2025オープニングセレモニーに登壇するゲスト

加藤シゲアキ
1987年生まれ、大阪府出身。青山学院大学法学部卒。NEWSのメンバーとして活動しながら、2012年 1月に『ピンクとグレー』で作家デビュー。その後もアイドルと作家活動を両立させ、2021年『オルタネート』で 吉川英治文学新人賞、高校生直木賞を受賞。同作は直木賞候補にもなり話題を呼んだ。また『なれのはて』 でも2作連続直木賞候補となった。他の小説作品に『閃光スクランブル』『Burn.―バーン―』『傘をもたない蟻 たちは』『チュベローズで待ってる AGE22・AGE32』、エッセイ集などに『できることならスティードで』『1と0と加藤 シゲアキ』、呼びかけ人として参加した能登半島地震支援チャリティ小説企画『あえのがたり』がある。2025年2 月26日には最新長編小説『ミアキス・シンフォニー』が発売された。

 

スキマスイッチ(SUKIMASWITCH)
大橋卓弥(Vo, G)、常田真太郎(Piano, Cho)のソングライター2人からなるユニット。 2003年7月に「view」でデビューして以降、「奏(かなで)」「全力少年」などヒット曲を次々と生 み出す。2023年7月にデビュー20周年を迎え、ベストアルバム『POPMAN’S WORLD - Second-』をリリース。同年、6月より全国7ヶ所でベストアルバムを引っ提げたホールツアーを行い、 11月に大阪城ホール、12月に日本武道館のアリーナ公演を超満員の中で開催。2024年7月 には、2人の出身地である愛知県で初の主催野外フェス「スキマフェス」の開催し、2日間で約4万 5,000人を熱狂させた。夏フェスやイベントの出演も続々と発表されており、12月22日には恒例 となっている日本武道館公演も開催が決定。

 

GEMSTONE Creative Label(東宝株式会社)の 新作短編映画の発表に登壇するゲスト

【GEMSTONE Creative Label】
東宝株式会社が運営する挑戦的なコンテンツ制作レーベルです。 フォーマット、メディア、そして実績の有無を問わず、クリエイターの皆様が自由に才能を発揮できる場を 提供するプロジェクトです。

 

西山将貴 (監督)
1999 年愛媛県生まれ。14 歳より自主的に映画制作を始める。高校時代に制作した初短編 SF 映画がショー トショートフィルムフェスティバル 2019 の U-25 部門選出。縦型映画「スマホラー!」でショートショートフィルムフェ スティバル 2021バーティカルシアター部門最優秀賞受賞。第 25 回ロサンゼルス国際短編映画際にて、映画祭 の歴史上初の縦型映画で選出されるなど、国内外で高い評価を受けた。現在は自身初の長編映画「インビジブル ハーフ」が、海外映画祭上映を控えている。

 

西野七瀬(俳優)
1994 年 5 月 25 日生まれ、大阪府出身。2011 年に乃木坂 46 の第 1 期生オーディションに合格し、デビュー。 中心メンバーとして活躍し、2018 年末に同グループを卒業。以降、俳優として数々の作品に出演。 映画「孤狼の血 LEVEL2」では、日本アカデミー賞優秀助演女優賞および新人俳優賞を受賞し、「恋は光」で ヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受賞。 近年の主な出演作はドラマ「ケンシロウによろしく」、「大奥」、「1122 いいふうふ」、映画「シン・仮面ライダー」、 「帰ってきた あぶない刑事」、「52 ヘルツのクジラたち」、「君の忘れ方」、W 主演を務めた「少年と犬」などがある。

 

本郷奏多(俳優)
1990 年 11 月 15 日生まれ、宮城県出身。これまで、『GANTZ』『進撃の巨人』『鋼の錬金術師』『キングダム』 『幽☆遊☆白書』など大人気原作の実写化作品に加え、NHK 大河ドラマ『麒麟がくる』、NHK 連続テレビ小説 『カムカムエヴリバディ』など話題の作品に多数出演。昨年 1 月には NHK 大河ドラマ『光る君へ』、ABC『アイのな い恋人たち』、日本テレビ『消せない「私」ー復讐の連鎖ー』の同クール 3 作品に同時出演した。2020 年に立ち 上げたYouTube チャンネル「本郷奏多の日常」では趣味のプラモデル製作やゲームを楽しむ姿などを投稿し、総視 聴回数 1 億回を突破するなど、様々な方面で活躍している。

 

GEMSTONE Creative Label(東宝株式会社)の 新作短編映画の発表に登壇するゲスト

村上リ子(監督)
映画監督・脚本家。初監督作『THE NOTES』(2022)が、山田孝之氏主催の MIRRORLIARFILMS に 選出され、全国上映。全編を冷蔵庫視点で描いたミステリー映画『Fridge』(2023)は、ゆうばり国際ファンタス ティック映画祭でシネガーアワードを受賞し、カンヌの YoungDirector Award にもノミネートされた。長編映画企 画『押しボタン症候群』では、プチョン国際ファンタスティック映画祭 BIFAN+にてアジア新人最優秀賞である Asian Discovery Award を受賞。伝えたいメッセージや課題意識を物語に落とし込み、意外性やどんでん返し のある構成を得意とする。

 

吉田美月喜(俳優)
2003 年 3 月 10 日生まれ、東京都出身。2024 年公開の劇場アニメ「ルックバック」にて京本役で W 主演を 務め、映画作品賞を多数受賞。世界20以上の国と地域で公開され、国内外で好評を得る。主な主演作に、映画「あつい胸さわぎ」、「カムイのうた」、「メイヘムガールズ」、ドラマ「マイストロベリーフィルム」がある。他の出演作 は Netflix オリジナルドラマ「今際の国のアリス」、TBS 日曜劇場「ドラゴン桜」、日本テレビ 「ネメシス」、 映画 「パラダイス半島」、 「鬼ガール!!」、フジテレビ「クライムファミリー」、日本テレビ「シロでもクロでもない世界で、 パンダは笑う。」など。

 

香椎由宇(俳優)
1987 年生まれ、神奈川県出身。小学校 6 年間をシンガポールで過ごす。雑誌『mc Sister』のモデルとして デビュー。2005 年『ローレライ』にて映画デビューし、同年『リンダ リンダ リンダ』では第 29 回山路ふみ子映画賞新 人女優賞を受賞した。その後、『デスノート 前編』、『パビリオン山椒魚』、『252 生存者あり』、『釣りキチ三平』など 数々の映画、ドラマに出演。2025 年は『リンダ リンダ リンダ』が 4K リマスター版でリバイバル公開のほか、秋公開の映画『オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウMOVIE』に出演することが発表されている。

 

関駿太 (監督)
2001年生まれ新潟県新潟市出身 23 歳2024 年、日本大学芸術学部 映画学科 監督コースを卒業。在学時、大学の同期と共に、映像プロジェクト『幻派』を立ち上げ、YouTube を主な拠点に、短編映画や MV など、 自らの監督作を発表している。監督を務めた短編映画『ボウルミーツガール』が、TOHO シネマズ学生映画祭 グラ ンプリ、札幌国際短編映画祭 最優秀国内作品賞、 下北沢映画祭 準グランプリ など、複数の映画祭で受賞。特技はテトリスとギャラガ。最近ハマっている事は、近所の蕎麦屋でざる蕎麦を大盛で食べること。

 

西垣匠(俳優)
1999年5月26日生まれ。⽯川県出身。2021年にドラマ「夢中さ、きみに。」で俳優デビュー。そのほかドラマ「ドラゴ ン桜」(2021年)、「消えた初恋」(2021年)、「みなと商事コインランドリー」(2022年・2023年)、「顔に泥を塗る」 (2024年)、「春になったら」(2024年)、「海に眠るダイヤモンド」(2024年)、「わたしの宝物」(2024年)、「財閥 復讐〜兄嫁になった元嫁へ〜」(2025年)、「正直不動産ミネルヴァSPECIAL」(2025年)、「アポロの歌」(2025 年)、「続・続・最後から⼆番⽬の恋」(2025年)、映画『六人の嘘つきな大学生』(2024年)など数々のドラマや映 画に出演。また、映画『隣のステラ』(2025年8月22日公開)への出演が控えている。

 

山﨑天(俳優)
2005 年 9 月 28 日生まれ、大阪府出身。櫻坂 46 のメンバー。「五月雨よ」や「何歳の頃に戻りたいのか?」のシングル曲のセンターを務める。数々の CM にも出演。相鉄・東急直通線開業記念ムービー「父と娘の風景」(2023 年)は「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル 2023」で金賞 2、銅賞 2 の 4 賞を受賞、 さらにギャラクシー賞 CM 部門 優秀賞を受賞し話題となった。雑誌「ViVi」(講談社)の専属モデルも務めている。 好きな食べ物は梅干し。趣味はカメラ撮影、映像撮影、絵を描くこと、音楽鑑賞。

 

オープニングセレモニーで別所哲也とのMCに松丸友紀さんが決定

松丸友紀(マツマル ユウキ)
元テレビ東京アナウンサー。東京都出身。A型。 2004年にテレビ東京に入社。夕方の情報番組やバラエティ番組のアシスタントを数多く務める。 2024年に退社後はフリーアナウンサーとしてさらに活躍の幅を広げている。 現在はテレビ東京『ゴッドタン』、TBS『THE TIME』にレギュラー出演中。

 

<SSFF & ASIA 2025 オープニングセレモニー>

東京会場での上映幕開けとなるオープニングセレモニーは、屋外のレッドカーペットセレモニーからスタートします!高輪ゲートウェイシティ広場で 開催するレッドカーペットセレモニーの後に開催のセレモニーでは、映画祭代表の別所哲也を始め、岩井俊⼆さんやオ・マンソクさんなど 多彩なゲストを迎え、TAKANAWA GATEWAY CITY アワード、J-WAVE SOUND OF CINEMA AWARD、話題賞、特別賞など 各種アワード受賞作品の発表や表彰、新作ショートフィルムなど各種プロジェクトの発表、ショートフィルム上映を行います。
*イベント内容、上映作品は変更になる可能性があります。

◆日時:2025年5月28日(水)
レッドカーペットセレモニー 開場/開演時間 14:30/15:00 終了予定 15:45
オープニングセレモニー 開場/開演時間 15:15/16:30 終了予定 18:30

◆会場:
レッドカーペット TAKANAWA GATEWAY CITY Gateway Park
セレモニー TAKANAWA GATEWAY CITY THE LINKPILLAR 1 SOUTH 地下2階 LINKPILLAR Hall A・B

◆登壇者:映画祭代表:別所哲也、岩井俊⼆監督、オ・マンソク、加藤シゲアキ監督、スキマスイッチ、阪元裕吾監督、尾崎世界観、 西山将貴監督、西野七瀬、本郷奏多、村上リ子監督、吉田美月喜、香椎由宇、関駿太監督、西垣匠、 山﨑天、松丸友紀

◆チケット:
レッドカーペットセレモニー付きセレモニー参加券:7,000円
セレモニー参加券:5,000円
※別途手数料あり
https://l-tike.com/event/mevent/?mid=750594

 

【ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2025 概要】

■映画祭代表:別所 哲也

■開催期間: 4月24日(木)〜6月30日(月)オンライングランドシアター
※期間により配信プログラムが異なります。
5月28日(水)オープニングセレモニーTAKANAWA GATEWAY CITY
5月29日(木)〜6月1日(日)TAKANAWA GATEWAY CITY
6月3日(火)、4日(水)赤坂インターシティコンファレンス
6月6日(金)〜10日(火)WITH HARAJUKU
6月6日(金)〜8日(日)LIFORK HARAJUKU
6月11日(水)アワードセレモニーLINE CUBE SHIBUYA

■チケット:
<オンライングランドシアター>
オンライングランドシアター鑑賞パスポート2,500円(日本国内)/ 15米ドル(日本国外)
https://app.lifelogbox.com/shortshortsonlinegrandtheater
<東京会場>
・プログラム券(前売り) 一般1,500円、学生、シニア、障がい者割引1,200円 未就学児(小学生未満) 無料
・プログラム券(当日券)一般1,800円、学生、シニア、障がい者割引1,500円 未就学児(小学生未満) 無料
・パスポート 購入ページURL https://ssff2025passport.peatix.com
※表参道ヒルズスペースオー、WITH HARAJUKU HALL 対象 一般7,000円 学生、障がい者割引5,500円

■一般からのお問い合わせ先:info@shortshorts.org

■オフィシャルサイト: https://www.shortshorts.org/2025

■主催:ショートショート実行委員会 / ショートショート アジア実行委員会
※各イベントゲストは変更になる可能性がございます。

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa