Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 京都水族館の水のいきものをモチーフにした、スイーツ&セイボリーが登場!ハイアット リージェンシー 京都 × 京都水族館「コラボレーション アフタヌーンティー」
  • グルメ
  • 施設・店舗
  • 観光・旅行

京都水族館の水のいきものをモチーフにした、スイーツ&セイボリーが登場!ハイアット リージェンシー 京都 × 京都水族館「コラボレーション アフタヌーンティー」

2025.06.07
京都水族館の水のいきものをモチーフにした、スイーツ&セイボリーが登場!ハイアット リージェンシー 京都 × 京都水族館「コラボレーション アフタヌーンティー」

オサンショウウオやペンギンなど、人気者がスイーツになって勢揃い

ハイアット リージェンシー 京都(京都市東山区)では、京都市下京区の梅小路公園内にある「京都水族館」との初のコラボレーション アフタヌーンティーを、2025年7月5日(土)~8月24日(日)の期間限定でご提供いたします*。

*7月2週目までは土曜日・日曜日のみ(5日・6日・12日・13日)、7月19日(土)~8月24日(日)は毎日開催

 

京都水族館は「水と共につながる、いのち。」をコンセプトに京都の鴨川や由良川に生息するいきものから、海にすむいきものまで展示されている、日本初の人工海水を100%使用した、国内最大級の内陸型水族館。京都市の中心に居ながら、イルカやペンギンなどのいきものから、世界最大級の両生類オオサンショウウオまで、さまざまな海や川のいきものの息吹を感じることができます。

今回のアフタヌーンティーでは、京都水族館で暮らす約250種・総数約1万5000点の中から6種類のいきものをモチーフにしたスイーツをご用意しました。また、セイボリーでは海老フライをミニブリオッシュに挟んだバーガーと海藻サラダをお召し上がりいただけます。食べるのが惜しくなるほどかわいいスイーツとセイボリーはボリューム満点。ドリンクも飲み放題です。京都水族館コラボレーション アフタヌーンティーで、ご家族やご友人と素敵な夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

 

■ハイアット リージェンシー 京都 × 京都水族館「コラボレーション アフタヌーンティー」

開催日: 2025年7月5日(土)~8月24日(日)

*7月2週目までは土曜日・日曜日のみ(5日・6日・12日・13日)、7月19日(土)~8月24日(日)は毎日開催

提供時間:午後2時30分〜午後4時30分

場所:オールデイダイニング・カフェ 33(ハイアット リージェンシー 京都 1階)

価格:お一人様 5,500円(スイーツ&セイボリー、オリジナルモクテル[ノンアルコールカクテル]など飲み物を含む、税金・サービス料込)

京都水族館チケット付きプラン:お一人様 7,400円(京都水族館チケット大人1枚、スイーツ&セイボリー、オリジナルモクテル[ノンアルコールカクテル]など飲み物を含む、税金・サービス料込)

 

要事前予約  ※電話またはオンラインで承ります。  電話:075-541-3203

ウェブサイト:https://www.hyatt.com/hyatt-regency/ja-JP/kyoto-hyatt-regency-kyoto

オンライン予約:https://www.tablecheck.com/ja/shops/kyoto-regency-hyatt-cafe-33/reserve

Eメールアドレス:cafe33.kyoto@hyatt.com

 

【メニュー紹介】

京都水族館で人気の水のいきものをモチーフにした、見た目も味も楽しめるかわいくておいしいスイーツが一皿に。セイボリーやドリンクもついています。

オオサンショウウオ シュークリーム

「生きた化石」とも呼ばれる、国の特別天然記念物・オオサンショウウオをモチーフにしたシュークリーム。ユニークな姿はもちろん、味もカスタードクリームとシャンティクリームがたっぷり詰まった本格派。オオサンショウウオは京都水族館でも大人気で、そのユニークな生態を間近で観察することができます。

 

ミルク チョコレートムース ペンギン

よちよち歩きと水中での華麗な泳ぎのギャップが愛らしいペンギンをイメージ。なめらかなミルクチョコレートムースに艶やかなチョコレート グラサージュをまとわせ、まるで水からひょっこり顔を出したようなかわいさに仕上げました。

 

ピンクのクラゲ

ふわふわと漂う幻想的なクラゲを、苺のムースとフロマージュブランムースで表現。やさしい甘さとさわやかな酸味が広がる、見た目も味も華やかなスイーツです。

 

アザラシの桃のゼリー

つぶらな瞳とユニークな表情が人気のゴマフアザラシが、桃のゼリーが入ったチューブ状の水槽の中で、直立不動で昼寝をしているような一品。桃のコンポートとゼリーの組み合わせが夏らしく、涼やかです。

 

イルカのアイシングクッキー

水中をダイナミックに泳ぐイルカをイメージ。中にパッションフルーツのムースが入ったケーキに、躍動感あふれるイルカのアイシングクッキーを飾りました。トロピカルな香りとともにお楽しみください。

 

ニシキアナゴのマンゴークリームタルト

砂からひょっこり顔を出す姿がかわいらしいニシキアナゴを、シュー生地で再現。中にはマンゴークリームを詰め、バナナムースのタルトと合わせた南国風のスイーツです。

 

■セイボリー

ミニブリオッシュと海老のフライ カクテルソース添え

ぷりっとした海老を香ばしく揚げ、ミニブリオッシュでサンド。特製カクテルソース味でお召し上がりいただく、小さいながら食べごたえある一品です(お一人様につき2個)。

海藻サラダとラディッシュの胡麻風味

海のいきものが暮らす世界をイメージした、海藻や小魚を使ったサラダ。香ばしい胡麻とラディッシュのアクセントが爽やかさを引き立てます。

■ドリンク

オリジナルモクテル(ノンアルコールカクテル)

すみれ香るヴァイオレットシロップと、オレンジ風味のブルーキュラソーシロップが織りなす、涼やかなブルーのグラデーション。グレープフルーツジュースのほのかな苦みとトニックウォーターの爽快な泡が重なり、甘さと清涼感が美しく調和します。

まるで海のきらめきを閉じ込めたようなモクテル。アフタヌーンティーとともに、透明な海を思わせるひとときをお楽しみください。

 

その他、コーヒー・紅茶(アイス・ホット)、オレンジジュース、アップルジュース、コーラ、コーラゼロ、ウーロン茶をご用意しています。

 

■ペストリーシェフ紹介

内海 清(うつみ きよし)/ハイアット リージェンシー 京都
エグゼクティブ ペストリーシェフ

東京都出身。東京の調理師学校卒業後、都内ペストリーショップ、ホテルで勤務。20代半ばでヨーロッパに渡り、フランス、ベルギー、ルクセンブルグで約4年間研鑽を積む。その間、著名なコンクール「ガストロノミック・アルパジョン」の砂糖細工部門で入賞。帰国後はグランド ハイアット 上海、パーク ハイアット 北京、グランド ハイアット 深圳でペストリーシェフを歴任。中国で約10年間過ごしたあと、パーク ハイアット 東京のエグゼクティブ ペストリーシェフを経て、2020年3月、ハイアット リージェンシー 京都のエグゼクティブ ペストリーシェフに就任。

内海 清(うつみ きよし)シェフ

 

■京都水族館

京都水族館は京都市下京区・梅小路公園内にあり、日本初の完全人工海水を使用した水族館です。京都の自然に生息する生物を中心に展示し、特に、国の特別天然記念物・オオサンショウウオや幻想的なクラゲの展示が人気です。イルカやオットセイのプログラムもあり、家族連れにもおすすめのスポットです。https://www.kyoto-aquarium.com/index.html

 

■オールデイダイニング・カフェ 33  

ロビーフロア(1階)

朝食、ランチ、ティータイム、ディナーまで心弾む語らいのひとときをお過ごしいただける、オールデイダイニング。心地よくリラックスのできる雰囲気の中で、いつでもホームスタイルのお食事をお楽しみいただけます。定番メニューのほか、期間限定メニューやテイクアウトメニューもございます。夏季はテラスBBQもご提供しています。

本リリース中の「ハイアット」とは、ハイアットホテルズ コーポレーションおよび(または)その関連会社を指す用語として使用されています。

 

ハイアット リージェンシー 京都 ホテル概要 

所在地:    京都府京都市東山区三十三間堂廻り644番地2

電話番号:  075-541-1234(代表)

最寄り駅:  JR京都駅よりタクシーで約10分、京阪電車七条駅より徒歩約7分

階数:    地上5階建て

延べ床面積:27,358.96㎡

総客室数:  187室

料飲施設:  オールデイダイニング・カフェ 33(サーティースリー)、日本料理・東山、

イタリアン・トラットリア セッテ、Touzanバー

  宴会施設: 大宴会場 1室、中宴会場 2室、小宴会場 6室

スパ:     RIRAKUスパ アンド フィットネス

駐車場:   70台収容 

URL:   http://kyoto.regency.hyatt.jp

ハイアット リージェンシー 京都は、感染症予防対策において国際的な衛生基準を満たした施設であることを証明するジーバック・スター・ファシリティ・アクレディテーション(以下GBAC STAR™認証)も取得しています。

 

ハイアット リージェンシー 京都について

ハイアット リージェンシー 京都は、古の自然・歴史を今に伝える緑豊かな東山七条の一角に位置し、京都国立博物館、三十三間堂などの名所史跡に囲まれています。ホテルのデザインはスーパーポテト杉本貴志氏の総監修によるもので、和の伝統美を現代の感性で表現したコンテンポラリージャパニーズをコンセプトにしています。ホテルが位置する東山七条は、後白河天皇(在位:1155~1158年)の旧御領である広大な敷地の一角をなし、ホテル内の由緒ある日本庭園からは、悠久の歴史と移ろい行く古都の季節を感じることができます。

ハイアット リージェンシー 京都では、斬新かつスタイリッシュな3つのレストラン、バーをお楽しみいただけます。京都ならではの食材を用い、素材の持ち味を存分に引き出しながら、創造性豊かにそしてリラックスした雰囲気でご提供いたします。

 

ハイアット リージェンシーについて

ハイアット リージェンシーは、世界40カ国以上で200軒以上のホテルとリゾートを展開するグローバルコレクションです。広大なリゾートから都会のシティセンターまで、多様なポートフォリオの深さと幅広さはブランドの進化を重んじる精神の証。50年以上にわたり、ハイアット リージェンシーは斬新な視点と豊かな体験を推進してきました。その先進的な哲学は、人々を結び付け、コミュニティーの精神を育む魅力的な空間をお客様に提供しています。ホスピタリティーの原点として、ハイアット リージェンシーのホテルやリゾートは、常にオープンマインドとオープンハートでお客様をお迎えし、忘れられないセレブレーション、くつろぎのひととき、卓越した美食体験、専門スタッフとのミーティングやテクノロジーを駆使したコラボレーションをお届けします。ハイアット リージェンシーは洞察に満ちたケアを誇りに、世代を超えてあらゆる国と文化の人々を歓迎します。詳しくはhyattregency.com をご覧ください。Facebook、X/Twitter、Instagramで、@HyattRegencyをフォローしてください。ハッシュタグ「#HyattRegency」を付けた写真の投稿もお待ちしています。

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa