Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / ペンギンやチンアナゴなど、すみだ水族館の人気者がスイーツに!昨年大好評のコラボレーションアフタヌーンティーが2025年バージョンとして今年も登場「すみだ水族館コラボアフタヌーンティー2025」
  • グルメ
  • 観光・旅行

ペンギンやチンアナゴなど、すみだ水族館の人気者がスイーツに!昨年大好評のコラボレーションアフタヌーンティーが2025年バージョンとして今年も登場「すみだ水族館コラボアフタヌーンティー2025」

2025.06.08
ペンギンやチンアナゴなど、すみだ水族館の人気者がスイーツに!昨年大好評のコラボレーションアフタヌーンティーが2025年バージョンとして今年も登場「すみだ水族館コラボアフタヌーンティー2025」

2025年7月1日(火)~8月31日(日)

ハイアット セントリック 銀座 東京

 

銀座 並木通りに位置するモダンなブティックホテル「ハイアット セントリック 銀座 東京」(総支配人:内山渡教、所在地:東京都中央区銀座6-6-7)では、東京スカイツリータウン®にある「すみだ水族館」と再びタッグを組み、2025年7月1日(火)~8月31日(日)の期間限定で「すみだ水族館コラボアフタヌーンティー2025」を提供いたします。

 

「すみだ水族館コラボアフタヌーンティー2025」

昨年、多くのお客様にご好評をいただいた「すみだ水族館コラボレーションアフタヌーンティー」が、内容をさらに充実させて今年も登場します。本アフタヌーンティーでは、すみだ水族館に関係するいきものたちをテーマに幻想的でユニークなスイーツの数々を提供いたします。東京都で唯一の世界自然遺産である「小笠原諸島」の美しい海で暮らすアオウミガメを模したシュークリームや、定番のおみやげ「クラゲクッション」を表現したロールケーキ、チンアナゴたちがひょっこり顔をのぞかせるティラミスなど、すみだ水族館の人気者たちを集めました。さらに、セイボリーには小笠原産の新鮮な食材を使用した、爽やかなサラダをご用意。夏にふさわしい、さっぱりとした味わいが特徴です。

また、すみだ水族館の入場チケットがセットになったプランもご用意しており、アフタヌーンティーに登場するいきものたちに、実際に会いに行くことができます。

遊び心溢れるキュートなアフタヌーンティーで、幻想的な海の世界とともに、美味しいスイーツのひとときをお楽しみください。

 

メニュー内容:
・ウミガメシュークリーム
・チンアナゴ・ニシキアナゴ・ホワイトスポッテッドガーデンイールのティラミス
・金魚ゼリー ライチソルベ
・ピンククラゲロールケーキ
・水色クラゲタルト
・エルダーフラワーゼリーの魚
・ペンギン岩場スコーン
・小笠原の塩マドレーヌ ホタテ貝のタルタル/オットセイメルバ 黄色いガスパチョ/
 海野菜のスムール
・BONIN FIZZ(ボニン フィズ)

 

ウミガメシュークリーム

サクサクに焼き上げたシュー生地に、たっぷりのカスタードクリームと小笠原産パッションフルーツのジャムを詰めた、爽やかな味わいのシュークリームです。マカロンとマシュマロでデコレーションし、可愛らしいウミガメの姿を表現しました。

 

チンアナゴ・ニシキアナゴ・ホワイトスポッテッドガーデンイールのティラミス

北海道産マスカルポーネを使用した濃厚なティラミスを、水槽をイメージして長方形に仕立てました。チンアナゴ、ニシキアナゴ、ホワイトスポッテッドガーデンイールをかたどったチョコレートで、すみだ水族館の世界観をユニークに演出しています。

 

金魚ゼリー ライチソルベ

青く透き通るエルダーフラワーゼリーに白いライチソルベを浮かべ、ラズベリーの寒天で泳ぐ金魚を表現しました。涼感たっぷりで遊び心あふれる一品です。

 

ピンククラゲロールケーキ

ビーツで色付けしたピンク色のロール生地に、いちごジャムとホイップクリームを巻き込み、さらに白きくらげ入りのいちごとラズベリーのジュレとムースを重ねて、印象的なクラゲの姿をイメージしました。可愛らしいビジュアルと奥行きのある味わいが魅力です。すみだ水族館の定番のおみやげ「クラゲクッション」をモチーフにした一品です。

 

水色クラゲタルト

アーモンドクリームとブルーベリーを焼き込んだタルトに、ヨーグルトムースとブルーベリージュレを重ねました。水色の淡い彩りとフレッシュな風味をお楽しみください。ピンククラゲロールケーキと同様に、「クラゲクッション」をモチーフにしています。

 

エルダーフラワーゼリーの魚

プレートには、青いエルダーフラワー風味のゼリーに、ラズベリー味のチュイルでかたどったサンゴを添え、まるで海中を覗き込んだような涼やかな世界を演出しました。

 

ペンギン岩場スコーン

岩場にたたずむペンギンをイメージした、竹炭入りスコーンです。可愛らしいペンギンシュガーと、すみだ水族館で暮らすマゼランペンギンの生息地「アルゼンチン」で親しまれているキャラメルのような“ドルセ・デ・レチェ”を添えてお楽しみいただけます。

 

小笠原の塩マドレーヌ ホタテ貝のタルタル/
オットセイメルバ 黄色いガスパチョ/海野菜のスムール

小笠原の塩をきかせたマドレーヌに、塩漬けレモンとホタテ貝のタルタルをサンド。オットセイ型のサブレとメルバトースト、さらに海の恵みを活かしたサラダ仕立ての一品など、島の美しい自然と水の風景を一皿に表したセイボリーです。

 

BONIN FIZZ(ボニン フィズ)

小笠原の神秘的で深い海をイメージした、爽やかなカクテル。大水槽を見上げるような幻想的なひとときを、泡のきらめきとともにグラスに閉じ込めました。

 

提供価格 : すみだ水族館コラボアフタヌーンティー      
       平日          ¥6,958(税サ込)
       土日祝       ¥7,59(税サ込)

       すみだ水族館入場チケット付コラボアフタヌーンティー 
            ¥8,958(税サ込)

       *コーヒーと紅茶セレクションのフリーフローとカクテル1杯が付きます。
       *入場チケットの有効期限は7月1日(火)~9月30日(火)です。
         入場チケットの追加購入は現地にて通常料金でご購入ください。

       すみだ水族館コラボ ナイトアフタヌーンティー(平日限定) 
            ¥6,072(税サ込)
       *ナイトアフタヌーンティーは、カクテル1杯、お好きなドリンク2杯が付きます。
提供期間 : 2025年7月1日(火)~8月31日(日)
提供時間 : 12:00‐18:30(最終受付15:30)
       (「ナイトアフタヌーンティー」は18:00 ‐ 21:30、最終受付20:00)
       ※3時間制(「ナイトアフタヌーンティー」は1時間半制)
       ※L.O.は終了時間の30分前
詳細・予約: https://namiki667.com/news/2025/05/SumidaAquarium-AfternoonTea.html
※仕入れの状況でメニューは変更する場合がございます。

 

 

大澤 隆一(おおさわ りゅういち)

ペストリーシェフ
2006年からパティシエとしてのキャリアをスタート。
台湾など国内外で経験・知識を培ったのち、2018年12月ハイアット セントリック 銀座 東京のペストリーシェフに就任。
2023年3月には国内トップクラスのパティシエたちが競う「トロフェ・ドゥ・キュルノンスキー2023」にて最優秀技術賞を受賞。これまでの異なるジャンルや幅広い分野での経験を活かし、ユニークな食材の組み合わせや柔軟な発想力で、NAMIKI667の看板商品であるアフタヌーンティーなど個性あふれるペストリーアイテムを生み出している。

 

 

すみだ水族館について

2012年に東京スカイツリータウン®の開業とともにオープンした完全屋内型の水族館です。
「近づくと、もっと好きになる。」をコミュニケーションコンセプトとして掲げ、さまざまな角度から眺められる水槽や、アクリル板を通さずに観察できる展示など、いきものの息づかいを間近に感じていただける展示が特徴です。小笠原のアオウミガメの保全、マゼランペンギンやクラゲの繁殖、東京の金魚文化をつなぐ取り組みなどサステナブルな活動も積極的に行っています。

URL:https://www.sumida-aquarium.com/

 

 

NAMIKI667について

■施設名 : NAMIKI667
■所在地 : 東京都中央区銀座6-6-7
       ハイアット セントリック 銀座 東京 3階
■総料理長: 石田崇郎(いしだたかお) ペストリーシェフ:大澤隆一(おおさわりゅういち)
■TEL  : 予約/お問い合わせ 03-6837-1300 (受付時間 10:00 - 22:00)
■URL  : http://namiki667.com
■営業時間: 【Dining】 Breakfast:7:00 - 11:00(L.O.10:30)
            Lunch:11:30 - 14:30(L.O.14:00)
            Dinner:18:00 - 22:00(L.O.21:00)
       【Bar & Lounge】日~水11:00 - 22:00 (L.O. Food 21:00 | Drink 21:30)
               木~土11:00 - 23:30 (L.O. Food 22:00 | Drink 23:00)
■席数  : 【Dining】     102席/プライベートダイニングルーム:2室24席/テラス席:42席
       【Bar & Lounge】カウンター 44席/ラウンジシーティング:22席/テラス席:12席

【Dining エリア】
ライブ感溢れるショーキッチン、大きなオーブンから立ち込める鼻腔をくすぐる芳醇な香り、そして東京・銀座ならではの旬の食材と調味料をふんだんに取り入れた、自然の恵みあふれる温かみのある料理が、五感で愉しむ「食」へと誘います。約40mの並木通り沿いのテラスでは、時間、季節ごとに刻々と変化する銀座の情景を臨めます。約86㎡のプライベートダイニングルーム(個室)やマルチファンクションエリアは幅広い用途でご利用いただけます。大胆で開放的な吹き抜けに活版文字をモチーフにしたアートワークと、様々な人が行き交う銀座のように多種多様な素材を織り込んだインテリアが格別な空間を演出します。

【Bar & Lounge エリア】
3Fのエレベーターを降りるとすぐ目に飛び込んでくるのが、全長約7mのバーカウンターと、鮮やかな赤を基調とした絨毯が印象的な4Fへと渡る大階段。空間を見渡せて、くつろげるラウンジエリアも充実しています。和のテイストを象徴するユニークで独創的なシグネチャーカクテルなど、素材を楽しむカクテルから、幅広い種類のドリンクをご用意しております。人気のアフタヌーンティーもカフェタイムに提供。用途により、使い分けのできる居心地の良い空間です。

※最新の営業情報につきましては、ウェブサイトをご覧ください。
 https://namiki667.com/

 

ハイアット セントリック 銀座 東京について
「ハイアット セントリック 銀座 東京」は、銀座の街を縦横無尽に楽しむことができる東京・銀座の代表的な通りのひとつ・並木通りに位置します。世界を代表するラグジュアリーブランドやグルメ、数々の老舗店が集結。常に新しい文化を柔軟に受け入れつつ、伝統を大切にしてきた「銀座」。そんな「銀座らしさ」をユニークなカラーとデザインに落とし込んだ164室の客室は機能と快適性を兼ねた開放的な空間です。

3FフロアのオールデイダイニングNAMIKI667は、斬新なインテリアと新しいメニューで、銀座の新たな食事体験をご提供します。又、バーエリアでは、常に変化する銀座の街を様々なカクテルとこだわりのバーメニューで彩ります。並木通りを望むテラスで、思い思いのひと時をお過ごしください。

新旧の文化が交差する「銀座」の新しい旅の拠点として、旅に関する優れたアンテナを持ち、常に旅先での新しい発見を追い求め、それを仲間とシェアすることに喜びを感じる“アクティブトラベラー”の限りない探検をサポートします。Facebook、Instagram、Xで、@hyattcentricginza, @HyattCentricGNZをフォローしてください。

■ホテル名   : ハイアット セントリック 銀座 東京 | Hyatt Centric Ginza Tokyo
          総支配人:内山渡教(うちやまただのり)
■開業日    : 2018年(平成30年)1月22日(月)
■インテリア設計: 株式会社ストリックランド 代表 赤尾洋平(あかおようへい)
■所在地    : 東京都中央区銀座6丁目6-7
■TEL     : 代表03-6837-1234
          宿泊予約03-6837-1313
■公式サイト  : http://hyattcentricginza.jp
■延床面積   : 11,905.23 m2
■ホテル施設    客室数:164の客室とスイートルーム35 m2〜127 m2
          料飲施設:ダイニング、 バー&ラウンジ630 m2
          会議施設:レストラン内個室プライベートダイニングルーム86 m2
          その他:フィットネスジム80 m2
■フロア構成    1階        エントランス
          3階        「NAMIKI667」
          4階        レセプション、ライブラリー、フィットネスジム
          5〜12階      客室
          地下        駐車場(機械式)

【アクセス】     東京メトロ銀座駅徒歩3分(日比谷線・丸の内線・銀座線)
          JR線有楽町駅徒歩7分(山手線、京浜東北線)
          JR線新橋駅徒歩7分(山手線、京浜東北線)
          羽田空港まで車で約30分/成田空港まで車で約80分

 

ハイアット セントリックについて
常に抜群のロケーションに位置するハイアット セントリックはフルサービスのモダンなブティックホテルブランドです。さまざまな活動の中心にいたい旅慣れたお客様を、新しい発見に満ちた冒険の旅へ誘うために作られたホテルです。それぞれのホテルがロビーにお客様同士の交流の場を提供する一方、館内のバーやレストランは、地元で人気のホットスポットとして、愉快な会話、地元の味覚にインスパイアされたメニューやシグネチャーカクテルが味わえます。客室は機能的で過不足ないコンテンポラリーな設えです。熱い心でおもてなしするスタッフが、地元の食やナイトライフなどホットな情報を揃えてお客様をお迎えします。詳しくはhyattcentric.comをご覧ください。Facebook、Instagramで、@HyattCentricをフォローしてください。また、旅の思い出にハッシュタグ「#HyattCentric」を付けた写真の投稿もお待ちしています。

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa