Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 有村架純さんと鳴海唯さんが主演、バーチャルプロダクション撮影による短編映画を2025年6月13日よりYouTube無料配信
  • イベント
  • 映画

有村架純さんと鳴海唯さんが主演、バーチャルプロダクション撮影による短編映画を2025年6月13日よりYouTube無料配信

2025.06.13
有村架純さんと鳴海唯さんが主演、バーチャルプロダクション撮影による短編映画を2025年6月13日よりYouTube無料配信

フラームとの共同製作、バーチャルプロダクション撮影を推進

株式会社電通クリエイティブピクチャーズ

 

株式会社電通クリエイティブピクチャーズ(本社:東京都港区 代表取締役社長執行役員:安部 英彦 以下、当社)は、映像コンテンツにおけるバーチャルプロダクション撮影の普及に向け、芸能プロダクションの有限会社フラーム(本社:東京都港区 代表:井上義久 以下、フラーム)と共同でバーチャルプロダクション撮影した短編映画『mopim(ムパン)』『道子、未知満ちて。』の2作品(以下、本作)を2025年6月13日(金)から8月31日(日)まで、当社およびフラームの公式YouTubeチャンネルにて無料配信いたします。

本編視聴はこちら

 

当社は2024年1月、横浜市鶴見区に開業した撮影スタジオ「FACTORY ANZEN STUDIO」内に大型LEDディスプレイを常設する、バーチャルプロダクションスタジオを構えています。バーチャルプロダクション撮影はロケに行かずとも、ロケしたかのような映像をスタジオ内で撮影できるため、キャストやスタッフの移動、拘束時間の削減につながります。

この度、バーチャルプロダクション撮影の普及・推進に賛同するフラームと共同で、有村架純さんと鳴海唯さんに主演を務めていただき、バーチャルプロダクション撮影手法のひとつであるスクリーンプロセス(※)により製作した短編映画2作品をYouTubeにて無料配信することになりました。

当社は今後も、新たな技術、手法、ワークフローにチャレンジしていくことで、高品質なコンテンツで多くの人々の心を動かし、社会に良い影響を届けるコンテンツを制作してまいります。

※バーチャルプロダクション撮影(スクリーンプロセス):事前撮影した映像をスタジオ内の大型LEDディスプレイに投影し、被写体と一緒に撮影することでロケ撮影したかのような映像を制作できる手法

 

バーチャルプロダクション撮影(スクリーンプロセス)の主なメリット

バーチャルプロダクション撮影のもう一つの手法であるインカメラVFX(被写体とCG背景をリアルタイムに合成)と比べ、準備期間や撮影費用を大幅に抑えられる他、さまざまなメリットがあります。

1. 時間や天候といった制約からの解放
夜明け前や日没直後の幻想的な光が差す時間帯(マジックアワー)のような一発勝負のシーンでも、何度でも必要な時間・回数だけ再現可能。時間や天候に影響されることなく、撮影スケジュールを立てることができるため、効率的な撮影進行につながります。

 

2. 海外や架空のロケーションも、スタジオ内で撮影
ロケ地の移動は、LEDディスプレイに投影する映像を切り替えるだけ。出演者やスタッフの移動リスク、拘束時間を大幅に軽減しながら、1日の中で複数のシチュエーションを撮影できます。

 

3. 自然な演技を引き出す視覚化された世界
従来のグリーンバック撮影と異なり、LEDディスプレイに投影される実際の映像背景を見ながら演じられるため、より自然でリアリティのある演技表現を引き出すことができます。

 

4. 自動車撮影で発揮される自然な反射と映り込み
左右や天井のLEDディスプレイに映像を投影することで、自動車のボディや窓、ミラーへの映り込みを自然に表現。グリーンバック撮影後に行う本編集での合成作業を大幅に簡略化できます。

 

5. 撮影現場でおおよその完成形を共有
実際の被写体と仮想空間の背景を同時に撮影し、被写体と仮想背景がリアルタイムで合成されるため、完成形に近いアウトプットをその場で確認できます。スタッフ、関係者全員とイメージを共有しながら撮影を進行できるため、編集段階での修正を軽減できます。

 

6. 移動、美術セットに伴う環境負荷を削減
最小限のスタッフでLEDディスプレイに投影する映像を撮影するため、通常のロケ撮影のようなスタッフやキャストの大移動が不要になります。また、美術セットはLEDディスプレイの手前に必要最小限のものを配置。移動や美術セットの廃棄による燃料消費やCO₂排出量を大幅に削減できます。

 

 

『mopim(ムパン)』(約12分)

主演:有村架純 脚本・監督:水落豊 主題歌:高井息吹「moonlight」

 

 

 

<あらすじ>
百歳の誕生日。深夜の病室で孤独な死を迎えようとしている老婦、栗田節のもとへ黒装束の男が“お迎え”にやって来る。残されたわずかな時間、神様の計らいで若き日の姿に戻ってどんな場所へでも連れて行ってやると言う男。瞳を閉じて祈ると、節が行きたかった望み通りの場所へ。…どこへでも行けるなら、ひとつだけ大きな心残りのある八十年前へ連れて行ってほしいと告げる節。あの時伝えることができなかった大切な言葉を、亡き夫に伝えるために。

<主演 有村架純さんコメント>
短編映画『mopim(ムパン)』という作品に参加させていただきました。約10分のショートムービーではありながら慈愛に満ちた脚本、そしてバーチャルプロダクション撮影といった映像の最新技術を⽤いての撮影はとても素晴らしく、完成した作品を拝⾒してもなおその驚きは隠せません。
そこには全てスタジオで撮影したとは思えない壮⼤な空間が広がっていて、これからの映像界の可能性を考えるととても胸が⾼鳴りました。こうした最新技術を使いながらも⼤切なものを⾒失うことなく新しい物作りができるなら、、楽しみです。是⾮映像を観て体感してみてください。

<脚本・演出 水落豊コメント>
バーチャルプロダクションの有用性を実証する施策でしたが、周年企画ということもあり、ただの使用例にならないようストーリーにもこだわりました。一度しかない人生でいつか後悔しないよう、伝えたいことをちゃんと言葉にする大切さ。それによって人生は180度違うものになるかもしれない。若い世代にこのメッセージが少しでも伝わればという想いで脚本を書きました。ちなみに、タイトルの『mopim(ムパン)』はwidow(未亡人)をひっくり返した造語です。

<キャスト>
有村架純、オダギリジョー、泉澤祐希
山本ゆりえ、ココ、川畠正士、西村英明、山本良子、山本和彦、飯田哲平、黄今花、佐藤恵美、飯田朔太、飯田晴音、平田杏、尾形麻子、青木萌葉、西尾幸穂

<スタッフ>
プロデューサー:寒河江啓之 製作進行:山本靖也、奥井琢人、飯田哲平、盧家尭 撮影:小林悠紀 照明:宮城任 美術:水谷陽一 衣装:瀬川結美子、百地優里子、宇都宮いく子、桧森美恵、須藤綾子、吉田仁美 キャスティング:小峰顕介、鈴木遼太 CG背景:早川伸明 バーチャルプロダクションオペレーター:原田誠士

 

 

『道子、未知満ちて。』(約13分)

主演:鳴海唯 脚本・監督:武井咲華

 

 

 

<あらすじ>
マップアプリの360゜カメラカーのドライバーとして働く道子。お気に入りのラジオとともに、街を眺めては空想に浸るのが、彼女にとって何よりの楽しみだった。天性の空想家である道子は、幼い頃から現実と折り合いをつけるのが苦手で、孤独感を抱えながら生きてきた。そんな彼女にとって今の仕事は、“ありのままで居ても許される”唯一の居場所となっていた。穏やかな日常を送る道子だったが、ある日、思いもよらない出来事が彼女の行動を変える転機となる。

<主演 鳴海唯さんコメント>
今回初めてバーチャルプロダクションを用いての撮影に参加させていただきました。
場所や時間、天候に左右されない画期的な映像技術に心が躍り、まるで実際に運転しているような心地で撮影に臨むことができました。見てくださった方は、これらがスタジオで撮影されているという事実に驚かれるのではないでしょうか。
ストリートビュー撮影車の運転手として働き、人と関わることを避けてきた女性が、少しずつ、世の中との関わりを持てるようになるまでのお話です。ぜひ、新時代の映像美とともにお楽しみください。

<脚本・演出 武井咲華コメント>
現実と空想のあいだを漂って生きてきた女性が、小さなきっかけを経て、閉じていた心の扉を少しだけ開いていく…そんな些細な変化を描いた作品です。作中に劇的な転機や、壮大なカタルシスはありません。ただ、暮らしの中にある風や光、気配を、バーチャルプロダクションの映像空間で再現しました。忙しない日々のなかで、自分の気持ちをふと振り返るきっかけとして、この作品がお役に立てれば嬉しく思います。

<キャスト>
鳴海唯、小手伸也
鈴木花奈、飯田晴瑠、犬塚マサオ、池谷美音、伊藤杏、長峰くみ、広瀬拓巳、芝﨑一城、四ノ宮梨乃、牛久拓弥、大橋満帆、大橋杏

<スタッフ>
プロデューサー:澤村充章 製作進行:火ノ見崇、恒川茜 撮影:明田川大介 照明:宮脇崇誌 美術:小林蘭 衣装:金順華 キャスティング:小峰顕介、中嶋陸大 バーチャルプロダクションオペレーター:原田誠士

 

 

出演者プロフィール

有村 架純(ありむら かすみ)

1993年2⽉13⽇⽣まれ、兵庫県出⾝。2010年⼥優デビュー。2013年、連続テレビ⼩説「あまちゃん」で天野春⼦の⻘年期役で登場し、その⾼い演技⼒に⾼い評価が集まり、2017年「ひよっこ」でヒロインを演じた。2015 年、「ビリギャル」では第 39 回⽇本アカデミー賞優秀主演⼥優賞・新⼈俳優賞をW受賞。そして「花束みたいな恋をした」では、第 45 回⽇本アカデミー賞最優秀主演⼥優賞を受賞。2024年、Netflix シリーズ「さよならのつづき」が世界190ヵ国に配信。2025年、映画「花まんま」公開。映画「ブラック・ショーマン」の公開を控える。

 

鳴海唯(なるみ ゆい)

1998年5月16日生まれ、兵庫県出身。2019年に連続テレビ小説「なつぞら」にて女優デビューし、ドラマや映画、広告など多数出演。主な出演作として、ドラマ「どうする家康」(2023/NHK)、「君が獣になる前に」(2024/TX)、「Eye Love You」(2024/TBS)、「あのクズを殴ってやりたいんだ」(2024/TBS)、「秘密THE TOP SECRET」(2025/KTV)、「地震のあとで」(2025/NHK)、VOD「七夕の国」(2024/Disney+)、「わかっていてもthe shapes of love」(2024/ABEMA・Netflix)、映画「赤羽骨子のボディガード」などがある。1st写真集「sugarless」も重版し絶賛発売中!

 

 

フラーム 会社概要

会社名   :有限会社 フラーム
所在地   :東京都港区南青山1-15-18 リーラ乃木坂1101
代表    :井上 義久
設立    :1998年10月14日
資本金   :500万円
事業内容  :
1. 俳優・モデルのマネージメント及びプロデュース
2. 各種イベントの企画、制作
3. 広告、宣伝に関する企画、制作
4. 楽曲等の原盤の企画、制作
5. 書籍・映像の企画、制作並びに販売

ホームページ:https://www.flamme.co.jp/
YouTube  :https://www.youtube.com/@FLaMmeject
X (旧Twitter):https://x.com/FLaMme_ject/
Instagram :https://www.instagram.com/flamme_official_film/

 

 

電通クリエイティブピクチャーズ 会社概要

会社名   :株式会社 電通クリエイティブピクチャーズ
所在地   :東京都港区東新橋1-8-1 電通本社ビル21階
代表    :代表取締役社長執行役員 安部 英彦
設立    :2009年4月1日
資本金   :1億円
事業内容  :
1. 映像、グラフィック広告、Webサイトの企画制作
2. エンターテインメントコンテンツの企画制作
3. 体験型コンテンツの企画制作
4. 撮影、照明スタッフ、機材マネジメントおよび
スタジオ運営
5. クリエイターマネジメント

ホームページ:https://www.dcrp.co.jp/
YouTube :https://www.youtube.com/@DCRP_pr
TikTok   :https://www.tiktok.com/@dcrp_pr
X (旧Twitter):https://x.com/dcrp_inc
Instagram :https://www.instagram.com/dentsu_creativepictures/
Facebook :https://www.facebook.com/DentsuCreativePictures/

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa