Skip to content
ガクイチ ガクイチ
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / <ATAMI ART GRANT 2023 湯巡りARスタンプラリー>開催のお知らせ 熱海といえば温泉。その温泉文化にまつわるルートを巡り、拡張空間に展開されるアートを鑑賞、スタンプを集めて景品をゲットしよう!
  • 観光・旅行

<ATAMI ART GRANT 2023 湯巡りARスタンプラリー>開催のお知らせ 熱海といえば温泉。その温泉文化にまつわるルートを巡り、拡張空間に展開されるアートを鑑賞、スタンプを集めて景品をゲットしよう!

2023.11.08
<ATAMI ART GRANT 2023 湯巡りARスタンプラリー>開催のお知らせ 熱海といえば温泉。その温泉文化にまつわるルートを巡り、拡張空間に展開されるアートを鑑賞、スタンプを集めて景品をゲットしよう!

PROJECT ATAMI実行委員会では、熱海の街を巡り、アートと出会う旅をコンセプトとした芸術祭「ATAMI ART GRANT 2023」を2023年11月18日(土)から12月17日(日)の期間中、ATAMI ART VILLAGE、ACAO FOREST、熱海の駅周辺エリア、来宮エリア、シーサイドエリアなどで開催いたします。

そして、この期間中、NEWVIEW Project協力のもと「湯巡りARスタンプラリー」企画として、熱海市内の温泉にまつわる7つのスポットにAR作品を展示します。

イベントの参加方法は、スマートフォンアプリ「STYLY」をインストールいただき、展示スポットに掲示しているORコードをスキャンすることで、拡張空間に出現する作品を鑑賞することができます。コンテンツを全て視聴後スタンプが自動押印されますので、7箇所全ての会場を巡ってスタンプ集めてください。全ての作品を鑑賞、スタンプをコンプリートした方全員に、ATAMI ART GRANT 2023オリジナルグッズを抽選でお渡しいたします。

 

■ATAMI ART GRANT 2023 湯巡りARスタンプラリー


【参加アーティスト7組】(※50音順)
・IEEIR(イヤー)、榎並爽野、木下朋朗、ゴッドスコーピオン、最後の手段、SUKOTA、ユンボム

【湯巡りルート】

[1]熱海七湯 河原湯 → [2]熱海七湯 小沢の湯 → [3]熱海七湯 大湯間欠泉 → [4]来宮源泉タンク → [5]市営温泉西山動力室 → [6]gekiyaku横のお風呂 → [7]梅園町丸高土地

 

【アーティストプロフィール】

ユンボム/Yunbomu

展示場所:[1]熱海七湯 河原湯

1993年釜山生まれ。アーティスト。東京造形大学卒業。

 

・SUKOTA

展示場所:[2]熱海七湯 小沢の湯

特徴的な目をもつキャラクターを介し世界とコミュニケーションを図っており、日々キャラクターを生み出してはCMやMVなどに送り出している。主な仕事に、Google、SONY、ユニバーサルミュージックなどの企業やアーティストへのキャラクターデザイン提供や映像制作など。https://sukota.cc

 

・最後の手段/SAIGO NO SHUDAN

展示場所:[3]熱海七湯 大湯間欠泉

最後の手段は、有坂亜由夢、おいたまい、コハタレンの3人からなる、人々の太古の記憶を呼び覚ますためのビデオチームです。 2010年に結成。手描きのアニメーションと人間や大道具小道具を使ったコマ撮りアニメーションなどを融合させ、有機的に動かす映像作品などを作っている。近年は3DCG作品や漫画作品等も手がける。

 

・ゴッドスコーピオン/God Scorpion

展示場所:[4]来宮源泉タンク

Media Artist。主に形而上学や宗教哲学、テクノロジーを題材に、時間軸と空間軸のフレームの変化をテーマにした作品を制作。作品は都市や屋外、屋内、身体といった様々な空間で展開され、マルチメディア、横断的な作品を手がける。XRプラットフォーム『STYLY』を提供するPsychic VR Lab Co., Ltd. Founder Member/Senior Art Director。

 

・榎並爽野/sawanoenami

展示場所:[5]市営温泉西山動力室

1997年大阪生まれ。主にアナログのイラストレーションの他、3dcgを用いた作品など様々なアプローチで制作を試みている。


・IEEIR(イヤー)/IEEIR

展示場所:[6]gekiyaku横のお風呂

サウンドアーティスト丸山翔哉、3DCGアーティスト高橋祐亮、映像作家洲崎翔からなるアートリサーチコレクティブ。サウンドアート、仮想空間、映像作品、哲学からアカデミックリサーチを通して、人間の行為に介入し、知覚体験の変容を追求する音響作品やインスタレーション、VR作品を中心に作品制作を行なっている。 主な受賞歴としてNEWVIEW AWARD 2022, Sony Talent Legue Top10 Finalistなどがある。

 

・木下朋朗/Tomoro Kinoshita

展示場所:[7]梅園町丸高土地

ヴィジュアルアーティスト 3DCGを使用したアートワークを制作し、VRやARでの表現も行う。 特徴的な柄をもつクリーチャーが基軸となり、生物の生態や私たちの日常生活の様子を投影している。異なる生物の共存や共生も作品の要素である。 NEWVIEW AWARDS 2022にてVR作品「Species」ULTRA TOUR PRIZE受賞 https://www.instagram.com/tomorokinoshita

 

【ARスタンプラリーの楽しみ方】

・アプリインストールはこちらから:https://styly.cc/


【ATAMI ART GRANT 2023について】

 

熱海の様々な魅力に触れることができる芸術祭が、この秋開催。第3回目となる今年のテーマは「巡 − Voyage ATAMI」。 アートの愛好家や旅行者たちが世界各地から集まり、創造性あふれる海辺の街で、芸術の秋を過ごします。2022年の開催時には、延べ18万人ものアート・カルチャーファンが熱海市内を訪れました。 このアートイベントには、今年も総勢50組の国内外アーティストが参加。独創性と多様性を追求した作品群が、静岡の美しい温泉地、熱海市で皆様をお待ちしています。チケットは、11月17日(金)までの前売期間にご購入いただくと大変お得です。

■イベント概要

名  称:ATAMI ART GRANT 2023(アタミ アート グラント 2023)
日  時:2023年11月18日(土)〜12月17日(日)11:00〜18:00(17:00受付終了)*月・火は休催日。

会  場:ATAMI ART VILLAGE / NOT A GALLERY / ACAO FOREST / 薬膳喫茶gekiyaku / 他、熱海市内
購入URL:https://aag2023.peatix.com

 

■作品鑑賞パスポート料金
○一般

前  売:¥2,500 10月23日(月)〜11月17日(金)※Peatix

会  期 中:¥3,000 11月18日(土)〜12月17日(日)

 

○大学生・高校生・専門学生・中学生

前  売:¥2,000 10月23日(月)〜11月17日(金)※Peatix

会  期 中:¥2,500 11月18日(土)〜12月17日(日)

 

※小学生以下のお子さんは無料で鑑賞できます。
※チケット購入者は会場にてパスポートと引き換えます。
※運営スタッフのいる会場はパスポートがないと入れません。


【NEWVIEWについて】

 

3次元空間での新たなクリエイティブ表現と体験のデザインを開拓する実験的プロジェクト/コミュニティーとして2018年1月始動。多様なジャンルのアーティストと実験的作品を仕掛け、新たな表現を社会提示する活動のほか、「NEWVIEW AWARDS」、xRを総合芸術として学ぶアートスクール「NEWVIEW SCHOOL」を展開し、次世代クリエイターの発掘・育成・交流・発信を行っています。

U  R  L :https://newview.design/

【STYLYについて】 

 

STYLYは、現実の都市空間と連動したXRコンテンツを制作・配信できるリアルメタバースプラットフォームです。

 

STYLYには世界中の都市の3Dデータが実装されており、これを活用することで実空間と連動したコンテンツを制作・配信することができます。さらに、STYLYはマルチデバイスに対応しており、スマートフォンでのAR体験をはじめ、AR/MRグラスやWebブラウザ、そしてVRHMDなど多彩なデバイスでコンテンツを体験することが可能です。

 

今後も世界中のクリエイターや各都市と連携し合いながら、現実世界をテクノロジーで拡張させる「リアルメタバース」を推進していき、ライフスタイルの中でXR/リアルメタバースを利用する「空間を身にまとう時代」の創造を行ってまいります。

U  R  L :https://styly.cc/

 

【ATAMI ART VILLAGEについて】

2023年4月より、ACAO SPA & RESORT株式会社がオープンする「ATAMI ART VILLAGE」は、300人のアーティストが熱海に住まう未来を目指した、文化芸術体験プロジェクトです。本プロジェクトでは、都会から急速に自然が失われるなか、豊かな大自然に囲まれて、親子でアーティストや作品と触れ合うことができる環境、第一線で活躍するアーティストをお招きした「学びの場」を創出します。

場   所:〒413-0033 静岡県熱海市熱海1877 - 1

ア ク セ ス:熱海駅より、タクシー 乗車時間約15分。 または東海バス「ひばりヶ丘」行き乗車、「土橋」で下車。その後、徒歩8分ほど。

 

【ACAO FORESTについて】

 

ART LAND PARKであるACAO FORESTは、20万坪の広大な丘陵地に、個性豊かな13のテーマガーデンから構成されています。熱海ブルーに輝く海と空を借景に、季節の花々やハーブが咲き誇り、五感で楽しめるガーデンです。園内には、隈研吾氏設計のカフェ「COEDA HOUSE」をはじめ、曽我浅間神社、ハーブやアロマの手作り体験施設もございます。

料   金:大人 4,000円、小人(小学生)1,000円、未就学児無料

      ※ペット同伴の場合は別途1,000円いただきます

通 常 営 業:9:00~17:00(16:00最終入園)

休 園 日:無し ※荒天時休園の場合あり

場   所:〒413-0101 静岡県熱海市上多賀1027-8

ア ク セ ス:JR熱海駅より東海バスまたは「湯~遊~バス」でアカオフォレストバス停下車

電   話:0557-82-1221

U  R  L :https://acao.jp/forest

 

<ガクイチインフォメーション>

ガクイチでは、学生・学校のオリジナルグッズの制作を承ります!

▼詳しくはコチラ▼

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ガクイチ ガクイチ

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎2025 | YOUTH TIME JAPAN project
American Express JCB Mastercard Visa