Skip to content
リニューアル後「ガクイチ」アカウント登録について
ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)
Search
Loading...
Cart
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • HOME
  • ガクイチニュース
  • カテゴリー
    • すべての商品
    • 食品
    • 雑貨
    • 美容
  • お知らせ
  • お買い物ガイド
  • TOP
  • / ガクイチニュース
  • / 『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』 2023年6月号「愛されるブランドのつくり方。」が5月6日に発売!
  • 新商品

『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』 2023年6月号「愛されるブランドのつくり方。」が5月6日に発売!

2023.05.07
『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』 2023年6月号「愛されるブランドのつくり方。」が5月6日に発売!
株式会社ディスカバー・ジャパンが発行する月刊誌『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』2023年6月号「愛されるブランドのつくり方。」が発売されました。

いま、世界中が一丸となって、持続可能な社会の実現を目指しています。

2023年5月19日からは主要7カ国首脳会議「G7サミット」が広島で開催。環境に配慮しながら持続可能性を高めていく、サステナブルな事業経営や取り組みは、よりいっそう求められていくはずです。

では、これから先も愛され続ける企業・ブランドであるためにはどうすればよいのか?

巻頭では、老舗企業の数世界一の日本で、サステナブルという言葉が生まれる以前から、本質を守りながら挑戦を続ける、〝不易流行〞を体現してきた老舗企業として、京都の西陣織元「細尾」、東京・銀座の和菓子店「空也」、広島の木工家具メーカー「マルニ木工」に注目。それぞれの歩みから、愛される企業・ブランドであるための秘訣をうかがいました。

そのほか、ベンチャー企業による伝統を未来に紡いでいく挑戦、世界最古の国・ニッポンの歴史からひも解く長続きの秘訣、民藝という美が約100年続いている理由など、さまざまな視点から〝愛され続けるための秘訣〞をひも解きました。

愛される企業、ブランドをつくるためのヒントが詰まった一冊です。

 

詳細・購入はこちら

​https://discoverjapan-web.com/magazine

 

広島生まれの名作が世界を魅了し続ける理由

「マルニ木工」

1928 年、まだ日本に椅子などの西洋家具が普及しない頃、広島県・廿日市で「マルニ木工」の家具づくりがはじまりました。世界的なプロダクトデザイナー・深澤直人さんのデザインした名作チェア「HIROSHIMA」などを中心に、現在では約30カ国で展開されています。

「工芸の工業化」というモットーを掲げ、職人と機械の分業制によるものづくりで生まれるマルニの家具。ブランドが愛され続ける秘密とともに、時代ごとのライフスタイルに寄り添い続けた95年の軌跡をたどります。

 

300年以上続く、西陣織元の不易流行

「細尾」

西陣織は約1200年前、京都・西陣で発祥した先染め紋織物。その老舗織元である細尾は、1688年に創業して以来、“究極の美”を追求していくという想いの下、西陣織そして京都の工芸文化を守っています。今回、12代目当主・細尾真孝さんに、細尾のこれまでの歩みと、伝統工芸をグローバルに切り拓いたきっかけとなった、西陣織のテキスタイルブランド「HOSOO」の誕生秘話についてお話をうかがいました。不変の伝統と、イノベーションが織りなすストーリーをひも解きながら、時代に左右されない愛される企業づくり、長続きのための秘訣を紹介しています。

 

宮田裕章さんに聞く!

持続可能な日本(世界)にするために、なぜデータサイエンスが必要なのか?

データの活用をめぐり、活発な議論が交わされるようになっている昨今、収集したデータを分析、解析し、有益な価値を引き出す学問「データサイエンス」への注目度は、年々高まりを見せています。

今回、データサイエンスの第一人者である宮田裕章さんにお話しをうかがい、日本がこの先、持続可能な未来をつくっていくためのデータサイエンスの必要性について、そもそもデータサイエンスとは? データサイエンスという学問にどのように触れ、学び、取り入れていけばよいのか? といったキホンのキからしっかりと紹介しています。

さらに、宮田さんが思い描く“Better Co-Being”なデータ共鳴社会への展望のほか、岐阜・飛騨高山の地にて、2026年開学予定の「Co-Innovation University」(仮称)の学長候補として、これから先の教育において必要とされる“力”とは何か? をうかがいました。

 

海の未来を守る海藻は、新しくて美味しい。

「シーベジタブル」

この世界に食べられる海藻がいくつ存在しているか知っていますか? その数はなんと1500種類!その中でも食べている海藻の種類、その食文化の多様性において、トップランナーを走る日本。しかし、いま海藻の食文化が危機にさらされています。

そこで立ち上がったのが、ベンチャー企業「シーベジタブル」。海藻の栽培から海藻食文化をつくり出そうとする彼らの挑戦から、伝統文化を未来へと紡ぐためのヒントが隠されていました。

 

Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)とは

2008年創刊の雑誌『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』は、”ニッポンの魅力、再発見”をコンセプトに、日本のモノ・コト・場所・人を通して、本物かつ上質な日本文化の魅力を、わかりやすく、丁寧に編集・提案する「日本の入門書」メディアです。

 

株式会社ディスカバー・ジャパン発行

月刊誌『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』最新号の特集はこちらで詳しく見ることができます。

​https://discoverjapan-web.com/magazine

 

【購入方法】

全国の書店・コンビニエンスストアまたは以下URLよりご購入ください。

https://shop.discoverjapan-web.com/collections/all/products/202306

日本文化の最新トレンドが毎月届きます。定期購読のお求めはこちらから。

https://shop.discoverjapan-web.com/products/subscription

 

WebSite:https://discoverjapan-web.com

Instagram:https://www.instagram.com/discoverjapan

Facebook:https://www.facebook.com/DiscoverJapan

Twitter:https://twitter.com/Discover_Japan

 

<次号のお知らせ>

Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)2023年7月号

「ホテルの愉しみ/ローカルが愛する沖縄」

ようやく旅の習慣が戻ってきました。

次号は“ホテル”と“沖縄”の2本立てでお届けいたします。

まず、新たな施設が続々開業しているホテル。

コンセプトはますます多様化し、旅の目的や滞在スタイルによって選べるようになっています。

最新の宿や長く愛されているホテルの秘密をしっかりとひも解き紹介いたします。

また不動の人気を誇る沖縄については、ローカルが注目しているスポットをご紹介。

一歩踏み込んだ沖縄の魅力をしっかりお届けいたします。

最新投稿

『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツだ!目指せ!高校生ごみ拾い日本一!今年は40道府県の高校生が海洋ごみ問題に取り組む

『スポGOMI甲子園2023』開催 ごみ拾いはスポーツ...

予選大会期間:2023年6月10日(土)~10月下旬(予定) 一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションは、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う『スポGOMI甲子園2023・予選大会』を6月10日(土)に岩手県より順次開催します。 2019年にスタートしたスポGOMI甲子園は、今年新たに岩手・山梨・愛知・鳥取・熊本県が加わり、全40道府県で高校生ごみ拾い日本一を争います。 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環として開催するものです。 スポGOMI甲子園:URL:https://www.spogomi.or.jp/zenkoku/   【背景】 環境省の調べによると、世界では毎年少なくとも800万トンものプラスチックごみが海に流出しており、そのうち毎年2〜6万トンのプラスチックごみが日本から流出していると推計されています(2010年時点)。 海洋ごみの7〜8割は、雨が降った際に路上のごみが川や水路に流出する街ごみが原因です。しかしながら、 一人一人のごみを減らす意識や行動がまだまだ低いのが現状です。 そこで、若い世代から環境意識を高めることを目的として、2019年より『スポGOMI甲子園』を開催しています。参加チームも年々増加傾向で、5地域ずつ増え、開催5年目の今年は全40道府県から高校生が参加。本プロジェクトへの関心度も高まっています。   【スポGOMIとは】 企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツです。 この「スポーツ」と「社会奉仕活動」の融合により、「同じ目標へ立ち向かう」「チームで力を合わせる」「次は勝ちたいという気持ちが芽生える」など、競技者自身のごみ拾いへの価値観を一新させます。   【開催概要】...

大正大学×東洋女子高等学校 “共創”により教育全体の質向上を目指す ~新しい高大接続の形づくり~

大正大学×東洋女子高等学校 “共創”により教育全体の質...

大正大学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組んでいます。この取り組みは、大学と高校がタッグを組み共創をすることで、高校生に対して主体的で質の高い学びを提供することを目的としています。さらには、本学学生も共同することで、大学生に対してもより良い学びの提供ができ、教育全体の質向上にもつながります。   2023年5月に実施した東洋女子高等学校での影山裕樹専任講師による「地域の魅力を発見しよう」の授業の様子。 2023年5月に実施した東洋女子高等学校での長澤昌幸准教授による「仏教と踊り念仏」の授業の様子。   東洋女子高等学校との共創は、高大接続パートナーシッププロジェクト(S-U.P.P※)の一環で、高校2、3年生を対象とした土曜講座(探究学習)の時間を利用して実施しています。 本取り組み3年目となる2023年度は、2クラスで授業を展開。地域の魅力発見及び発信を目指した「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や、仮説・検証のスキルアップを目指した授業での「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します。本学では今後も実践教育を通して、学生と共同で地域貢献できる商品企画やサービス開発をおこなっていきます。【本件のポイント】 本学では、東洋女子高等学校の授業プログラム策定協力や本学教員による当高校での授業実施などに取り組み、教育全体の質向上につなげています 2023年度は、「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAPづくり」や「仏教をテーマとした大学のゼミ体験」をおこない、教科書の枠を超えた学びを提供します 東洋女子高等学校との共創は、S-U.P.P(高大接続パートナーシッププロジェクト)の一環です ※ S-U.P.P … 高大接続パートナーシッププロジェクト(Schools-University Partnership Project)「高等学校」と「大学」が従来の個別的な枠組みを越えて、互いの教育上の課題やその改善策を広く共有し合えるような「場」(プラットフォーム)を提供するため、2021年に大正大学が立ち上げたプロジェクト。【授業概要】●地域の魅力を発見しよう内容:巣鴨地蔵通りの魅力を発見し、その魅力を発信することで巣鴨の活性化をおこなうことを目指す。高校生が歩きたくなる「巣鴨地蔵通り商店街のオリジナルMAP」を制作する。本学の影山裕樹専任講師が高校の授業でマップ案についてアドバイスをおこなう他、巣鴨地蔵通り商店街でのインタビュー同行(6月17日(土))や発表会でのフィードバックをおこなう(9月9日(土))。※6月17日(土)には本学学生も参加予定。高校担当教員:柗尾喜佐(地歴公民科)●仏教を探究する内容:仮説・検証のスキルアップを目指した授業において、大学のゼミを体験することで教科書上の学びを超えた視点や考え方を身に付けることを目指す。5月20日(土)には本学の長澤昌幸准教授が「仏教と踊り念仏」をテーマに踊り念仏の多角的な理論と実践を実施。6月17日(土)は本学の中村夏葉専任講師が「仏像を演出する」をテーマに造形表現と思想の関係について専門的な講義をおこなう。高校担当教員:代々木篤(地歴公民科)※ともに2023年4月22日(土)~2024年1月27日(土)の計13回の授業内で実施。(夏休み及び冬休みは除く)◆東洋女子高等学校東洋女子高等学校は、1905年仏教学者で文学博士でもあった村上専精が創立した文京区にある私立女子高校です。東洋文化を代表する女性として教養を身につけてほしいと願い、女子教育に力を注いだ村上専精の精神を受け継ぎ、今年度創立118年を迎えました。グローバル学習や土曜講座などの探究活動を通して、生徒一人ひとりの個性を尊重し、社会で活躍する女性を育てています。 公式HP:https://www.toyojoshi.ac.jp/   ◆大正大学 大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。建学の理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。また、令和2年度文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」に本学の推進する「新時代の地域のあり方を構想する地域戦略人材育成事業」が採択されました。...

Categories

ガクイチ(学校市場) ガクイチ(学校市場)

Information

  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

Customer Service

  • お買い物ガイド
  • お問い合わせ
©︎ 2022 GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa