Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 忙しい高校生活の毎日に、新鮮な生乳のおいしさそのままの「明治おいしい牛乳」が寄り添う ごくごく自然体でいきましょう 6月9日(月)より「#今日もおつにゅ~」プロジェクトが始動
  • SNS
  • キャンペーン
  • 食事
  • 高校・高校生

忙しい高校生活の毎日に、新鮮な生乳のおいしさそのままの「明治おいしい牛乳」が寄り添う ごくごく自然体でいきましょう 6月9日(月)より「#今日もおつにゅ~」プロジェクトが始動

2025.06.10
忙しい高校生活の毎日に、新鮮な生乳のおいしさそのままの「明治おいしい牛乳」が寄り添う ごくごく自然体でいきましょう 6月9日(月)より「#今日もおつにゅ~」プロジェクトが始動

- 「#おつにゅ~」オリジナルグッズが当たるXキャンペーンも開催 -

 株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)の「明治おいしい牛乳」は、高校生が牛乳との接点を持ち、牛乳を飲むきっかけを創出することを目的に、高校生に身近なInstagramやTikTokを中心に活動するクリエイターとタッグを組み、「自然のままのおいしさ」で高校生たちに寄り添うメッセージを各種SNSを通じて発信する「#今日もおつにゅ~」プロジェクト  を6月9日(月)より順次開始します。

 

 昨今、酪農業界では生産コストの上昇や収入の減少、酪農家の後継者不足から「離農」が進みつつあります。  さらに、日本人の「牛乳離れ」が進んでおり(※1)   、重要なカルシウム摂取源である牛乳の喫飲機会は減少傾向にあります。中でも学校給食の終了をきっかけに牛乳を飲む機会が減る「高校生」(10代後半)の牛乳離れが顕著な状況です(※2) 。牛乳は重要なカルシウム摂取源であり、骨量を増やすことができる成長期にこそ積極的に取り入れる必要があります。加えて、「たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン」がバランスよく含まれる栄養素密度の高い食品であり、成長期による身体の変化や過度なダイエット等から栄養バランスが偏りがちな高校生には最適な栄養源となります。

 

 明治おいしい牛乳は、これらの現状を踏まえ、牛乳乳製品の消費拡大に向けて様々な取り組みが行われる「牛乳月間」のタイミングで「高校生が牛乳と接点を持ち、牛乳を飲むきっかけを創出すること」を目的に、「#今日もおつにゅ~」プロジェクトを実施します。本プロジェクトは、勉強や部活動、家族や友だち、パートナーとのコミュニケーションとたいへんな毎日を生きる高校生に、「明治おいしい牛乳」の自然のままのおいしさでほっとひと息  つき、自然体で過ごしてほしいという想いから立ち上げました。各種SNSを通じて発信するクリエイターとのコラボレーション企画やXキャンペーンを通し、「明治おいしい牛乳」が高校生活の自然体になる瞬間に寄り添う存在であることを発信します。

  

 今後も「明治おいしい牛乳」は、牛乳業界を牽引するブランド  としての責任を果たすべく、牛乳を飲むきっかけづくりとなる様々な企画を展開していきます。

 

※1:一般社団法人jミルク「牛乳等の年間1人当たり消費量の推移」 

    https://www.j-milk.jp/gyokai/database/raku_nyu-sanko.html#hdg5

※2:牛乳を飲まなくなった時期について(2023年明治調べ)

 

■「#今日もおつにゅ~」プロジェクト企画概要

高校生に身近なInstagramやTikTokを中心に活動するクリエイターとコラボレーションし、忙しい高校生活の合間に、「明治おいしい牛乳」でほっとひと息  つく姿を「#今日もおつにゅ~」のメッセージとともに発信します。

 

公開日:2025年6月9日(月)10:00より順次公開

 

背景(目的):

高校生が牛乳と接点を持つきっかけを作り、自然のままのおいしさを毎日の日常にもたらす。

「明治おいしい牛乳」が高校生活の息抜きとして寄り添う存在になることを目指す。

 

動画コンセプト:

苦手な授業ばっかりだった今日。

急いだのに目の前で売り切れる購買のパン。

全然やる気が起きないテスト勉強。

高校生は大変だ。

なんだかたいへんな時は、ひと息ついて今日もおつにゅ〜してみよう。

明治おいしい牛乳は、新鮮な生乳のおいしさ、そのままでまっしろ自然体へ戻してくれる。

ひと息つくなら、明治おいしい牛乳いかがですか?

 

特設サイト:https://www.meijioishiigyunyu.com/kyomo_otsunyu/

 

公式SNS:

(X)     https://x.com/meiji_oishii

(YouTube) https://www.youtube.com/@meijiokashi

(TikTok)    https://www.tiktok.com/@meiji_oishii?is_from_webapp=1&sender_device=pc

 

<クリエイター>

utu

人物の表情を描くことが好きで、 色味や雰囲気を変えて描き分けるスタイルが特徴的。 

儚さ/POPさ/クールさを使い分け、記憶に残るイラストを描く。

https://www.instagram.com/ut___66/

 

せきやよい

宮崎県出身。ストーリーを感じられる人物描写や日常に寄り添うあたたかみのあるイラストを描くことが好きです。挿絵、装画、広告、アニメーションなど、幅広く制作しております。

https://www.instagram.com/sk_yayoi03/

 

透依(とうえ)

絵を通して人の寂しさや悲しい気持ちに寄り添えたら、共感しあえたら、と思い、落ち着いたブルーをメインカラーとして絵を描いています。

SNSでは色々な表現方法で、そんな気持ちたちを共有しています。

https://www.instagram.com/sskitaco/

 

Yusa / ユサ

映像クリエイター・フォトグラファー。SNS総フォロワー47万人。

マッチングアプリPairsの運営・開発を経て独立。

27枚しか撮れない使い捨てカメラを通して、何気ない日常に潜む見過ごされがちな儚くも美しい一瞬をテーマに映像を届けている。

TikTok:https://www.tiktok.com/@yusa.film?is_from_webapp=1&sender_device=pc

 

ねむけ

日常の穏やかな時間を切り取ったような作品を制作するクリエイター。

ループアニメーションを中心に、MVやイラストも手がけている。

X:https://twitter.com/nemukenomori

 

タナカミホ

漫画家・イラストレーター。

日常や情景を描くことが得意で、人物+風景のイラストをよく描きます。

現在「アスファルトに赤」が祥伝社にて連載中。

X:https://x.com/tanakatta

ホームページ:https://tanakatta.jimdofree.com/

 

 

■「#今日もおつにゅ~」プレゼントキャンペーンについて

牛乳離れが始まりやすい高校生をターゲットに、「明治おいしい牛乳」のパッケージデザインを活用し、一区切りついた後の息抜き(#今日もおつにゅ〜)に寄り添うオリジナルグッズが当たるXキャンペーンを展開します。本プロジェクトのために開発したオリジナルグッズにご注目ください。

実施期間      :2025年6月9日(月)15:00~2025年6月30日(月)23:59

キャンペーン内容  :公式X( https://x.com/meiji_oishii )にてキャンペーン投稿をフォロー&リポストいただいた方の中から抽選で合計100名様にオリジナルグッズをプレゼント。

 

<グッズ一覧> ※画像はイメージとなります。

①おつにゅ~巨大クッション

②おつにゅ~ゆるTシャツ

③おつにゅ~ビーサン

④おつにゅ~タオル

⑤おつにゅ~ガラスマグカップ

 

■牛乳が苦手な方でもおいしく楽しめる!牛乳アレンジも公開中

「明治おいしい牛乳」は、牛乳が好きな方もそうでない方も楽しめる幅広いアレンジレシピを公式サイトやSNSで随時発信しています。今回は夏が近づくこの時期におすすめのレシピを一部ご紹介。  この機会にぜひ、お好きなアレンジを見つけてみてください。

 

▶アサイーバナナスムージー

専門店のオープンが続くなど若い世代を中心に人気を集める「アサイー」。

アサイーには甘味や酸味がほとんどなく、ほんのり渋みとコクがあるのが特徴です。

牛乳や果物と一緒に摂ることでまろやかなコクと優しい甘味を楽しめます。

レシピURL:https://www.meijioishiigyunyu.com/recipe/detail/586.html

 

▶基本の杏仁豆腐

アジアンスイーツの定番「杏仁豆腐」も簡単に作ることができます。

牛乳のやさしい甘みと独特の香りが魅力のデザートです。

レシピURL:https://www.meijioishiigyunyu.com/recipe/detail/560.html

 

▶野菜ホットク

韓国グルメ「ホットク」も、生地に牛乳を入れることでコクのある優しい味わいになります。

レシピURL:https://www.meijioishiigyunyu.com/recipe/detail/571.html

その他レシピ:https://www.meijioishiigyunyu.com/recipe/

 

■明治おいしい牛乳について

 発売から24年目  の「明治おいしい牛乳」は、“生乳へのこだわり”、“当社独自の「ナチュラルテイスト製法」”、“徹底した品質管理”、により「新鮮な生乳のおいしさ」をコンセプトにした、ロングセラー商品です。

 

■明治おいしい牛乳(900ml・450ml・200ml・125ml×3・125ml  )

搾りたての生乳のような、まろやかなコクと自然な香り、すっきりとした後味の牛乳です。

 

■明治おいしい低脂肪乳(900ml・450ml・200ml)

脂肪分は「明治おいしい牛乳」に比べて 50%オフ。 独自の「氷点濃縮製法」で作ったこだわりの乳原料を使用して、 乳本来の香りと豊かなコクを実現しているため、脂肪分を半分に抑えながらも普通牛乳と同等のおいしさを味わえます。

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa