Skip to content
ヘッダー ヘッダー
アカウント
Search
Loading...
Cart
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • ホーム
  • 商品カテゴリー
    • 新着商品
    • すべての商品
    • 食品
    • レトルトカレー
    • 雑貨
    • 美容
  • ニュース
    • お知らせ
    • ガクイチNEWS
    • ピックアップNEWS
  • ガクイチ豆知識
  • オリジナルグッズ制作
  • マイアカウント
  • アカウント
  • TOP
  • / ピックアップNEWS
  • / 第2回! 哲学対話で探る“海の可能性”「ざわザワ高校~海の未来をつなぐ哲学~」
  • 地域・地方創生
  • 学習
  • 高校・高校生

第2回! 哲学対話で探る“海の可能性”「ざわザワ高校~海の未来をつなぐ哲学~」

2025.08.04
第2回! 哲学対話で探る“海の可能性”「ざわザワ高校~海の未来をつなぐ哲学~」
2025年7月26日(土) 【場所】人道の港敦賀ムゼウム・敦賀市役所(敦賀市)
(一社)福井環境研究開発は7月26日(土)、「ざわザワ高校 ~海の未来をつなぐ哲学~」の第2回授業を開催しました。2回目の授業には、福井県内在住の高校生12人とジャーナリストの堀潤さん、哲学者の岩内章太郎さんに参加いただきました。この海洋教育プログラムは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で行っています。

イベント概要 

・開催概要:「ざわザワ高校 ~海の未来を変える哲学~」第2回授業

・日程:2025年7月26日(土)

・開催場所:人道の港敦賀ムゼウム・敦賀市役所(敦賀市)

・参加者:ジャーナリスト・堀潤さん、哲学講師・岩内章太郎さん、高校生12人、地域ゲスト1人

・番組:「ざわザワ高校 ~海の未来を変える哲学~#3,4」

    〇放送   福井テレビ ①9/27(土) ②10/25(土) 各10:55~11:25 ※予定

    〇配信   YouTube 福井テレビチャンネル www.youtube.com/@fukuitv8ch

          TVer https://tver.jp/

 

 敦賀ならではの“哲学対話”を…  第1部のテーマは「幸せの本質とは?」 

 「ざわザワ高校」の最大の特徴は、答えのない問いについて、多様な立場の人がフラットに対話し、物事の本質を探る「哲学対話」にあります。今回は哲学対話をする前に敦賀市にある資料館「人道の港敦賀ムゼウム」を訪れ、敦賀に伝わる2つの人道の歴史について学びました。ガイドを務めたのはざわ高生の4人、「みらい、りんな、ハラ、タッキー」です。4人は地元の敦賀高校に通い、これまでこの資料館に訪れた人にガイドをするボランティアにも取り組んできました。今回はその経験を生かし、堀さんや他の生徒たちに「ポーランド孤児」と「ユダヤ難民」という敦賀が過去に2度海外難民を受け入れた歴史を紹介しました。

 資料館の見学が終わると哲学者の岩内先生は「敦賀には海をわたって2回も難民が逃げ延びた歴史がある。今回学んだことを生かして、”幸せ”をテーマに哲学対話をしましょう」と発表しました。

 生徒たちは場所を敦賀市役所に移し、哲学対話を開始。ファシリテーターの堀潤さんが巧みに会話を促し、岩内先生が対話を深める問いを投げかけることで、生徒たちは安心して本音を話せる心理的安全性を確保。生徒たちは敦賀ムゼウムで学んだことや実体験に基づく「幸せ」についておよそ80分間対話を重ねました。最終的に導き出された幸せの本質は「欲求や欲望が満たされた時に感じる状態、自分だけのものと他者と共有できるものがある」というものでした。そして、堀さんは「日本は海に囲まれていたことで1920年~40年代にかけて混乱するヨーロッパと関わりを持たずに済んだ。海がバッファーゾーン=緩衝地帯の役割を果たしたことになり、難民を含め人々を包摂する装置にもなっていた」と結論付けました。

 

 第2部は地域ゲストも参加! 「敦賀フグ」の養殖から見えてくるつながりとは

 第2部では、ゲストに敦賀市で敦賀フグの養殖をする漁師の石川恵さんを招いて哲学対話を行いました。授業の前半では事前にざわ高生の二人(ウギとRNA)が石川さんの仕事に密着取材した様子をVTRにまとめて紹介。生徒たちは「敦賀フグが消費者の食卓に届くまでには”稚魚屋さん”や”エサ屋さん”、”漁連”や”組合”といった様々な関係者が関わっていて、漁師だけで成り立つものではない」ということを学びました。VTRを見終わると料理人の顔も持つ石川さんが調理した「敦賀フグのたたき」が生徒たちにふるまわれました。

 

 第2部でも哲学対話を実践! テーマは「つながり」 

 ゲストの石川さんは漁師でありながら料理人として育てた魚を消費者に直接販売もしています。そのため多くの人から手数料がかからない直販の拡大を進められるそうですが、石川さんは「漁師は人とのつながりで成り立つ職業。直販を拡大するつもりはない」と生徒たちに人とのつながりを大切にしてほしいと訴えました。そこで、第2部では「つながり」をテーマに哲学対話をすることになりました。今回はMC(学級委員長)の堀さんも生徒側の席に座り、生徒と同じ目線で哲学対話を行いました。堀さんは「”つながり”と聞くと分断が思いつく。あの人とはつながりたいが、あの人とはつながりたくない、という世の中になっている」と問題提起をしました。それに対して生徒は「つながりたくない人とはつながらなくていいと思う」や「つながりたい人とだけつながると思考が極端になる」またある生徒は「”幸せの哲学対話”とも関係するが、つながりは海を越えるために生まれた技術」「人は一人では生きていけない、つながることは生きていくため」といった様々な意見が出ました。

 最終的に哲学講師の岩内先生は「つながりはポジティブな面とネガティブな面があるが、大事なのはつながりを拒む人達に対してどのようにアプローチをするかを考える事ではないか」としました。

 

 「海の可能性」を探る旅は始まったばかり

 「ざわザワ高校」が目指すのは、課題解決ではなく、海や沿岸地域の「新しい可能性」の発見。今回の授業は、まず自分を知り、他者を知り、地域を知ることから、その探求が始まることを示してくれました。

 生徒たちが自ら問いを立て、多様な人々と対話しながら本質を探っていくこのプロセスは、互いの違いを認め合い、新しい価値を共に創造していくための貴重な経験となるでしょう。これから一年間、彼らがどのような「海の可能性」を見つけ出し、社会に発信していくのか。今後の活動から目が離せません。

<団体概要>

団体名称:一般社団法人福井環境研究開発

URL:https://fukui.uminohi.jp/

活動内容:北は東尋坊にみる奇岩断崖が続く越前海岸、南は優美なリアス式海岸の若狭湾と変化に富んだ福井県の海は、北前船などの海上交通の要衝として古くから栄えてきました。また、寒流と暖流が交わる福井県沖は越前がにや若狭ガレイなど海産物の宝庫。(一社)福井環境研究開発では、海に親しみ、大切にする心を育む運動を進めています。

 

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

ガクイチNEWS

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦! “唐津ミツバチプロジェクト”を発足した生徒にインタビュー!

佐賀県立唐津南高等学校の生徒が佐賀県相知町で養蜂に挑戦...

左から:佐賀県立唐津南高等学校 食品流通科 奈切蓮華さん(3年)、野﨑宙奈さん(3年)   故郷を未来に残すために、自然を活かした魅力を創出! 佐賀県立唐津南高等学校と相知町横枕地区の住民が協力して活動している“唐津ミツバチプロジェクト”。プロジェクトの立ち上げメンバーでもある唐津南高校3年生の奈切さんと野﨑さんは、ニホンミツバチの養蜂をはじめ、横枕地区の花植えや外国人向けの農業体験ツアーなど、横枕地区の自然を活かした魅力作りに取り組んでいます。今回は養蜂に青春を捧げる、奈切さんと野﨑さんに話を聞きました。 —唐津ミツバチプロジェクトの活動内容を教えてください。 奈切:唐津ミツバチプロジェクトでは、佐賀県相知町の横枕地区でニホンミツバチの養蜂を行っています。巣箱の製作や清掃など養蜂に関することはもちろんですが、それ以外にもひまわりの種や花を植えたりなど、横枕地区の自然を活かした地域を盛り上げる活動もしています。また、昨年度は自分たちで採蜜したハチミツを使った和菓子教室を開催しました。横枕地区は、環境省の『自然共生サイト』に認定されている区域なんです。『自然共生サイト』の情報を見て来訪される外国人の方向けに、観光と農業を組み合わせたツアーなども行っています。 ▲地域住民の方たちと巣箱を設置している様子。 ▲巣箱清掃の様子。   —唐津ミツバチプロジェクト発足の経緯を教えてください。 奈切:相知町の横枕地区は、山に囲まれ、厳木川(きゅうらぎがわ)という綺麗な川が流れている自然が豊かなところです。しかし住んでいる方の多くは70歳を超えており、若い人が少なくて。10年後、20年後には横枕地区自体がなくなってしまうのではないかと思い、横枕地区を未来に残すためには新しい魅力を作ることが大事だと考えました。そこでまずは佐賀県で養蜂を行っている方が少ないというところに着目して。養蜂であれば花や植物がたくさんある地域の特徴を活かすこともできると思い、2023年にプロジェクトを発足しました。   —初めて養蜂に挑戦した感想を教えてください。 奈切:養蜂となると至近距離で蜂と接しなければいけないため、最初は怖かったです。一度間違えて巣箱を開けてしまい、巣箱から大量に蜂が出てきたことがあって。刺されるのではないかと覚悟しましたね(笑)。でも今は楽しいです! この活動を始めていろいろな方と関わることが増え、「こんな活動をしていたんだ、すごい」と言ってくれる方もいて、魅力を伝えられてよかったなと思います。 野﨑:私も最初は怖かったのですが、活動をしていくうちに“私たちがやらなきゃ”と思うようになって。横枕地区は高齢の方が多いので、私たちが先陣を切って魅力を発信していこうという責任感が生まれました。   —昨年9月に初めて採蜜を行ったそうですが、その時の感想を教えてください。...

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが 高校生と一緒にふるさと納税返礼品を開発!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラス...

  高校生の若い視点や発想は、地域の魅力を再発見する可能性を秘めている     “自立した持続可能な地域を作る”というビジョンを掲げる株式会社トラストバンクは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」事業をはじめ、地域外から地域内にお金を循環させる事業、地域内でお金を循環させる事業など、ビジョンに基づいたさまざまな事業を展開しています。2024年8月には高校や大学などの教育現場と民間企業が協力する産学連携の取り組みの一環として、高校生と一緒に商品開発を行う新しいプログラムを開始! このプログラムは、高校生が主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、地元愛や将来への関心・意欲を高めることを目指し、地域の課題解決やキャリア形成の機会づくりとして企画されました。  プログラムの第一回には、岩手県立西和賀高等学校の3年生の生徒たちが参加! 西和賀町の食や特産品・工芸などそれぞれが興味のあるものをピックアップし、新しい商品アイデアや情報発信の方法などの企画立案をしました。企画をまとめる過程では、町内事業者をはじめとする地域の人たちと関わり合いながら、内容をブラッシュアップ。企画発表会にて、選ばれたアイデアは、事業者と協働し商品化を目指します。提案のうち、西和賀町で昔から受け継がれてきたビスケットに衣をつけて揚げた郷土食「ビスケットの天ぷら」の商品化に取り組むことに。最新の冷凍技術を使ってできたてのおいしさを再現、全国にお届けできる商品として秋の発売を目標に取り組んでいます。商品化が決定した際には、「ふるさとチョイス」の西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う他、ECサイト「めいぶつチョイス」で販売予定となっています。  また今年度はすでに、島根県立浜田高等学校と、北海道導津高等学校の2校で商品開発プログラムを実施。トラストバンクの地域創生エバンジェリストの伊藤健作さんは、「未来を担う高校生と一緒に商品開発に取り組むことは、トラストバンクとしても深い意義を感じている。高校生たち若い世代の視点や発想は、地域の魅力を再発見したり、私たちでは出せなかったアイデアを出す可能性を秘めている。高校生が主体的に地域に関わり、課題や魅力を見つけ出す経験を通して、将来的に地域を支える人材へ成長してもらえることを期待している」と語ります。トラストバンクでは今後も、全国の高校生と一緒に商品開発に取り組んでいく予定です。    ▲西和賀町の郷土食『ビスケットの天ぷら』   ▲実際に自分たちでビスケットの天ぷらを揚げている様子   ▲最終発表会でのプレゼンテーションの様子   ▲商品化に向けて、町内事業者の方と試作している様子     \地域創生エバンジェリスト・伊藤健作さんからメッセージ/...

カテゴリー

新着商品
食品
カレー
雑貨
ヘッダー ヘッダー

インフォメーション

  • ガクイチとは
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー

カスタマーサービス

  • お買い物ガイド
  • 配送方法・送料について
  • お問い合わせ
©︎ GAKUICHI
American Express JCB Mastercard Visa